南京城内にて子どもたちと遊ぶ
日本兵(1937年12月20日)
10月9日、国際連合教育科学文化機構(ユネスコ)の記憶遺産に、中国が申請した「南京大虐殺文書」の登録が認められました。
中国が主張してきた「南京大虐殺30万人説」が、何の証拠も確実な目撃証言もなく、写真資料なども偽造や他からの借用ばかりであることは、これまで何度も論じられてきました。ちなみに南京は人口百万の大都市でしたが、1937年12月13日の南京陥落当時は、ほとんどが上海その他に逃げ出しており、10万人から20万人ほどだったというのが最も有力な推定です。そうして陥落後の1938年1月には逃げていた人たちが徐々に帰ってきて、25万人と増えました。さらに9月には40万人から50万人に達したと言われています。この一事をもってしても、30万人説がまったくの捏造であることは疑いの余地がないでしょう。
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-123.html
また陥落からわずか10日後の12月23日には、日本軍の管理のもとに南京自治委員会が成立し、治安がほぼ回復しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%88%A6%E4%BA%89#.E5.92.8C.E5.B9.B3.E4.BA.A4.E6.B8.89.E3.83.BB.E5.8D.97.E4.BA.AC.E6.88.A6
そんな短期間に30万人もの大虐殺を行うことは物理的に不可能ですし、またどうやってその軍隊の恐ろしい狂騒を鎮め、酸鼻を極めたはずの膨大な遺体を処理したというのでしょうか。
概して日本軍の南京入城から秩序回復までは平穏裡に行なわれました。南京攻略に先立つ12月7日には、蒋介石以下の中国軍および政府要人・公務員は、防衛司令長官・康生智を残して重慶に向けて脱出しており、そのため市街は無政府状態に陥り、電気・水道が停止しています。これが何と日本軍管理下の12月31日には回復しているのです。「大虐殺」などが存在しえなかったことは、これによってもわかります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%BA%AC%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%88%A6
そもそもこの大虐殺説は、当時国民党の宣伝工作にかかわっていた疑いが濃厚なティンパーリとスマイスという二人の外国人ジャーナリストによる『戦争とはなにか』という書物を根拠としています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E7%A8%94
またあれほど躍起となって情報宣伝工作に精力を注いでいた蒋介石自身が、もしこの事件の実在を重慶で知ったら、さっそくそれを対日宣伝に使わないはずがないのに、そういう痕跡はまったくありません。
そういえば、先だっての抗日戦争勝利70年記念式典での習近平主席の演説でも、中国軍民死傷者3500万人という数字が飛び出しましたが、これは、1950年の共産党政権樹立当時は1000万人、1985年には2100万人と発表され、1995年、江沢民政権の時に突然3500万人に膨れ上がったそうです。
http://blog.goo.ne.jp/mdsdc568/e/78e6e791439bc7c1a51bc2cf99789f9a
まさに中国お得意の「白髪三千丈」というヤツですね。しかも日本軍が上海や南京で戦っていたのは中華民国の国民党軍であり、戦後成立した共産党政権ではない。これは誰でも知っている事実です。
ちなみに例の式典に際しては、その前からさかんに抗日をテーマとした映画が上映されたのですが、その中にチャーチル、ルーズベルト、蒋介石が出席した1943年のカイロ会談を扱ったものがあって、そこには蒋介石はいず、代わりに毛沢東とスターリンが出席したことになっていたそうです。こうなるともう茶番以外の何ものでもありませんね。
何はともあれ、中国発のこの種のデタラメのたぐいが、ユネスコ記憶遺産として登録されてしまったのです。もともとユネスコが属する国際連合とは戦勝国の連合であり、当然そこには、アメリカに便乗して戦勝国の一員にしてもらった中国の言い分を受け入れる心理的下地があるのでしょう。敵国であった日本の言い分を聞くよりは、かつての日本はナチス・ドイツと同じような暴虐なファシズム国家であったという戦勝国物語をそのまま継続させることができるので、「連合」にとってはまことに都合がいいわけです。アメリカおよび国際連合は、いまだに大国日本が東アジアにおける覇権を握るのではないかと恐れているのです。
しかしここではこのデタラメ自体を取り上げて憤りを表明しようというのではありません(もちろん私は憤っていますが)。記憶遺産という試みそのものをやめるべきだと主張したいのです。
記憶遺産は、1997年から2年ごとに登録事業が始められ、世界遺産、無形文化遺産とともにユネスコの三大遺産事業と呼ばれていますが、そもそもこれは、自然や建造物や芸術作品のように今もなお目に見え、手で触れられる物的な対象とは違って、すでに過ぎ去った「歴史事実」そのものを確定しようという試みです。日本語流に言えば、この試みは、「もの」と「こと」の区別を無視しているのです。「もの」はいまここにあれば万人がその存在を認めることができますが、「こと」は複雑で、見地によっていくらでも異なり、たくさんの証言者が必要であり、また刻々とその様相が変化するので、どんな小さなものでも確定のためには詮議が必要です。ちなみに欧米語にはこの区別がありません。
もちろんその事実の確定の手続きのために、残されたさまざまな資料が提出されて検証にかけられるわけですが、この「資料」なるものは、このたびの「南京大虐殺文書」のように、いくらでもあとからの改竄や捏造が可能です。また政治的利用の意図や悪意がなくても、伝聞や推定が無数に入り込み、無意識の改変が行われてしまいます。
現に西洋思想の根幹をなす「新約聖書」にしても、イエスの言行録(四福音書)については、その成立時点ですでに多くの異聞、偽書の疑い、それぞれの編者の意図に添ったフィクション仕立て、失われた資料の混入などが存在したことは、今日周知の事実です。
いわゆる「客観的歴史事実」なるものは、もともと時の権威者が集合して大騒ぎで詮議しながら、あれこれ取捨選択して定めていくものなのであって、何か初めから「これこそ真実である」と決まっているわけではありません。「事実」の確定には、それを「事実」と認める現場立会人と利害関係者と権威ある審判者とが絶対に必要だからです。特に政治的な意図がない場合でも、歴史実証主義者の間で論争が絶えず、権威の移ろいによって旧説がひっくり返ってしまう例はごまんとあります。芥川龍之介の『藪の中』は、人の世のこのようなありさまをシニカルにとらえた作品ですね。
さて中共政府や韓国政府のような反日組織が、この無理な試みを自国の国益のために利用するのは当然と言えば当然です。「利用するな」というほうが無理筋でしょう。では、出遅れた日本が、これに対抗してこれから情報戦を旺盛に繰り広げれば、登録が抹消される可能性があるでしょうか。私の判断では、今となっては、それはまず無理です。
なぜなら、まず第一に、先述のとおり、国連とは戦勝国連合であり、戦勝国にとって都合のよい「物語」はたやすく受け入れるけれども、都合の悪い事実はなかったことにしようとするからです。
これはたとえば、ニュルンベルク裁判や東京裁判をやった主役であるアメリカが、「人道に対する罪(C級戦犯)」を設定しておきながら、自らが犯した民間人の大量殺戮である東京大空襲や原爆投下に対しては、この罪に該当するか否かを一顧だにしていないこと(ちなみに東京裁判では日本人にはこの罪が適用されませんでしたが、適用するとただちに自分たちに跳ね返るからです)、またいわゆる「従軍慰安婦問題」に関して、あの朝日新聞ですら不十分ながら誤報を認めたのに、クマラスワミ報告やマグロウヒル社の歴史教科書が一向に変更されないことなどを見てもわかります。
第二に、ユネスコの主要幹部ポストには中国人と韓国人がいますが、日本人はゼロ。記憶遺産事業では、中韓はアジア太平洋地域委員会レベルで活発に活動しているのに、日本の存在は確認できないそうです。(産経新聞10月14日付)
第三に、記憶遺産の登録の可否を事実上決定する国際諮問委員会は、わずか14名しかいません。バイアスのかかった特定の地域委員会がここに上程すれば、世界史の重要事項が確定されてしまうわけです。たったこれだけの人数で、資料の完全性、真正性を厳密かつ客観的に判断することなどできるでしょうか。その14名の人がみずから動いて徹底的な裏取りや検証活動をするとでもいうのでしょうか。ある地域で起きた一犯罪事実ですら、警察の容疑確定、逮捕、書類送検、検察の起訴決定、三審制による法廷での審議という長い長いプロセスを経なければ確定されないのに。
このように言ったからといって、抗議活動や撤回要求活動をあきらめろと言っているのではありません。この問題については、私自身もある組織を通して、ほんのささやかではありますが抗議に名を連ねたことがあります。記憶遺産という事業がともかくも「権威ある」国際機関の名において行われてしまっている以上、これからも日本は精力的に抗議活動と撤回要求活動を続けていく必要があるでしょう。
ただここで私が強調したいのは、要するに、ユネスコ記憶遺産なる事業が、その組織体質や手続きにおいて、いかにずさんなものでしかないかということです。問題は、そんなずさんな事業が、ただ国際連合の一機関という一見国家を超越した権威の装いを保つだけで、各国が抱懐するそれぞれの歴史よりも、何やらより普遍的で上位の歴史認識を保証するかのような幻想を与えてしまうという事実なのです。
私はこのことにこそ、まず抗うべきであると考えます。こんなものに権威など認めてはならないのです。ちょうどノーベル平和賞やそのカリカチュアとしての孔子平和賞などが政治的な意味しか持っていないのと同じように。
こういう権威をいったん認めてしまうと、そこに受け入れられようとする卑屈で激しい競争が発生します。競争が政治性を帯びることはもとより避けられないでしょう。このたび同時に中国が申請した「従軍慰安婦資料」は却下されましたが、再来年には韓国がさらにこれをしつこく申請するに決まっています。そうしてどの国も認められれば鬼の首でも取ったように喜ぶでしょう。この喜びをもたらすのは、「国際事業」という名の権威性ですが、そんな欺瞞的な権威に尻尾を振る必要などどこにもない。だから、この問題を本当に解決に導くためには、このインチキ事業そのものの廃止を求めていく以外にないのです。
この事業がインチキ事業であるのは、ただ単に組織体質や選定基準がずさんであるからだけではありません。深く考えていけば、ここには世界秩序のあり方にかかわるもっと根本的な問題が隠されていることがわかります。
現在の世界史的段階においては、歴史を共有できる範囲は、どんなに大きく見積もっても自生的な一民族、一宗教、一国家を超えることはできません。記憶遺産のような超国家的事業を支える理念は、この事実をけっして理解しようとしないのです。ちょうどヒト、モノ、カネの国境を超えた移動・交流をよいことと考える経済的なグローバリズムが、国家主権をむしばむ結果しかもたらさないのと同じように、国境を超えて歴史を共有することを目論むこの種の空想的な理念は、いわば長きにわたって培われてきた伝統的な共同体のエートスを破壊する「精神のグローバリズム」と言えるでしょう。私たちは、経済的なグローバリズムの成立によって、拡大された国際関係という空間的な観念が、ともすれば国家よりも大きな価値を持つのかもしれないという錯覚に陥っているのです。しかし人類の歩みがそんな地点にまでとうてい達しえていないことは、昨今のEUの惨状、中東の混乱、覇権の消滅による大国関係のにらみ合い、小国独立の運動によるさらなる多極化などの現状を一瞥するだけで明らかです。国際協調機関なるものは、これらをどれ一つとして解決しえていません。
ある歴史を共有できる範囲は、自生的な共同体の範囲を超えないと書きましたが、そもそも歴史とは何でしょうか。それはそれを聞いた誰もが深い心情的なレベルから納得できる「物語」のことです。英語history、ドイツ語Geschichteにもそういうニュアンスがもともと込められていますし、フランス語histoireに至っては、初めから両方の意味に解せられます。ですから、神話と物語と歴史とは本来別ものではなく、特定地域に根差したひとつながりの連続性を持っているのです。
かつて小林秀雄はこう書きました。
母親の愛情が、何も彼もの元なのだ。死んだ子供を、今もなお愛しているからこそ、子供が死んだという事実が在るのだ、と言えましょう。愛しているからこそ、死んだという事実が、退引きならぬ確実なものとなるのであって、死んだ原因を、精しく数え上げたところで、動かし難い子供の面影が、心中に蘇るわけではない。(『歴史と文学』)
死なしたくない子供に死なれたからこそ、母親の心に子供の死の必然な事がこたえるのではないですか。僕等の望む自由や偶然が、打ち砕かれる処に、そこの処だけに、僕等は歴史の必然を経験するのである。僕等が抵抗するから、歴史の必然は現われる。僕等は決して抵抗を止めない、だから歴史は必然たる事を止めないのであります。(同前)
ここには、「事実」とか「歴史」とかいう言葉で私たちが通常理解している概念の、鮮やかな転倒が見られます。客観主義から実存主義へと、歴史観を大きくひっくり返しているのです。
事実や歴史がまずあるからあなたの愛や思いが生まれるのではない。あなたの愛や思いこそが事実を事実たらしめ、歴史を歴史(物語)として紡ぐのである、そう小林は説いています。歴史が生活の共有を通して得られる共通の思いをけっして超えることができず、したがってそれが成り立つ範囲は、せいぜい自生的な共同体までがぎりぎりであるという命題がここから導かれるでしょう。
私たちは、歴史認識のグローバルな共有などという安易な理念に跪拝してはならないのです。そのような理念は、むしろ一人の個人の、愛し合い憎しみ合った私たち二人の、そうして心情を共有しあった小さな仲間たちの大切な生の記憶を大きな声によって蹂躙していくのです。でも私たちは「決して抵抗を止めない」。それこそが、中共政府のデタラメやそれを安々と追認してしまうユネスコ事業の(おそらくは作為された)いい加減さに対して反対の声を上げる思想的な根拠と言えましょう。
最後にもう一度言います。敵は中共政府にだけあるのではなく、その中核はむしろ「記憶遺産」という精神のグローバリズムにこそあるのです。