小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

「今年は来年よりはいい年になるでしょう」

2018年12月31日 13時04分57秒 | 思想


今年も、あと残すところ数時間となりました。

それにしても、今年はあらゆる意味でひどい年でした。
もっともそれは、平成三十年間の誤った政治の必然的な帰結と言えるのですが。
しかしそれだけではなく、まるで天譴のように、自然災害がいくつもいくつも降りかかりました。
まことに、泣きたくなるような一年でした。

前回、このブログで、平成の30年は、貧富の格差が急激に拡大した年だということを書きました。
https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo/e/1495f1433f1ef0a056180654b1eb6b9f

また、少し前に、新自由主義思想の欠陥を列挙し、同時に、マルクスの思想の良質の部分を見直すべきだということも書きました。
https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo/e/9b978eebbc56a9646d7126160d6cfd89

その結論部分で筆者はこう書いています。

かつて日本は冗談半分に「一種の社会主義国だ」と言われていました。
それは、必要に応じて、政府が適切な関与をし、また基幹産業は国有企業(公社)だったからです。
いまの政権がそれをほとんどなくしつつある状態は、国家としての自殺行為と言えるでしょう。
経済状況がまずい状態にある時に、さまざまな分野での公共投資を積極的に増やす必要がありますし、政府がバランスあるコントロールをとっていく必要があります。
そのために、社会主義の理念のいいところを見直す必要があるのではないでしょうか。




さて、経済思想家の三橋貴明氏が昨日(12月30日)、ご自身のブログで次のように書いています。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20181230.html

マルクスの唯物史観に基づく「経済発展段階説」は、資本主義経済において、労働者の労働力が適正価格で購入されておらず、剰余価値が資本家により再投資されることで、持てる者(ブルジョアジー)、持たざる者(プロレタリアート)との格差が拡大し、両者間の階級闘争が激化する。
その後、プロレタリアート独裁を経て、国家や私有財産権が存在せず、資本が共有される「共産主義社会」が訪れる、と、超大雑把に書くとそういう話だったのですが(中略)、現実には共産主義革命は失敗しました。
マルクスの経済発展段階説のラストは、明らかに間違っていたのです(元々が「予想」でしたが)。
だからと言って、マルクスの唯物史観が「全て間違っている」という話にはなりません。唯物史観のみで世界を説明するのは無理という話で、「新自由主義、市場原理主義は常に正しい」という思想同様に、唯物史観、ケインズ主義の「全否定」も間違っているのです。(中略)
(史上初めて社会主義国家を実現したとされる)「ソ連は計画経済が行き過ぎ、生産性が向上せず、衰退した」 という事実があったとして、「だから政府の計画はいらない」では、思考停止もいいところです。
市場経済、唯物史観、ケインズ主義同様に、計画経済も単なる「ツール」に過ぎないのです。
少なくとも、長期的なインフラ整備は、政府が「計画」をもってやらなければなりません。


日本政府は、まさに「無計画」のままにグローバリズム(≒市場原理主義)を取り入れてきたため、いまや日本を亡国の危機に追いやりつつあります。
国家の適切な関与なしに、国民経済がうまく行くはずがありません。
しかし日本政府も野党も、長期的、総合的な視野を喪失し、国をコントロールすることができず、国民はバラバラにその場の利益追求に走るだけとなりました。
結果的に、貧富の格差が急激に開いてしまったのです。
しかも政府はこの事態を反省する気もないようです。

これは、マルクスが彼の生きた時代に出会っていた事態に、一歩一歩逆戻りしていることを意味します。
しかも厄介なのは、彼の時代と違って、現在の先進国では産業資本を主体とする実体経済への関心が衰え、金融資産や株主配当だけで巨富をかせぐ金融資本主義が異様に肥大していることです。
そうして、それが自由に世界を飛び回っているのです。
国家は、自国民の生活を守るために、この金融グローバリズムの防壁となることができていません。
これでは、貧富の格差はますます開くでしょう。

福沢諭吉は140年前に、この点に関して、次の四点を強調しています(『民間経済録二編』ほか)。

①人生の要訣はただ働くにあり。高利の工夫依頼すべからざるなり。
②銀行に最第一の禁物は、投機の商売、これなり。
③今ここに国財をもって鉄道を作るか、または人民のこれを作る者に特別の保護を与えん。(中略)深林の材木厳山の鉱物もにわかに市場の価を生ずるなど、すべて天然に埋没したるものを発出するその利益は挙げて言うべからず。国財を費して国益を起すものというべし。
④国事の大なるものはこれを人民個々の私に委ねるよりも、政府の公に握る方、経済の為に便利なるもの少なからず。

最後の④の例として、福沢は、鉄道、電信、ガス、水道を挙げ、これに鉄の生産も加えています。

平成の三十年間、日本政府はこれと真逆のことばかりやってきました。
いまさら言うまでもなく、財務省の緊縮真理教と、竹中平蔵を中心とした規制緩和路線とがその元凶です。
この傾向は、来年になっても収まりそうにありません。
今年の土壇場になって、ようやく国土強靭化のために、単年度会計ではなく、三年間で7兆円の予算が組まれることが閣議決定されました。
それにしても、これは補正予算ですし、しかも年間わずか2.3兆円です。
やらないよりはやった方がいいですが、これでは焼け石に水というべきでしょう。

しかも来年は消費増税が実施される気配ですし(予想が外れるとありがたいのですが)、東京五輪に向けた投資が終わりますし、いわゆる「働き方改革」によるGDPの減少が予想されます。

これを少しでも食い止めるためには、新自由主義の悪夢から一刻も早く醒めて、公共財、公共サービスに関する政府の関与を強めることが必要です。
つまり、資本主義の理想と社会主義の理想との均衡を回復するのでなくてはなりません。

冒頭のタイトルは、中野剛志氏が何年か前に吐いたジョークです。
その後このジョークは、毎年当たることになってしまいました。

大晦日 よきお年をと 言ひたくも いかにせむとや 闇の迫るを




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小浜さん、僕の最も恐れてる事は戦争なのです (肱雲)
2018-12-31 17:19:01
兄とも時々、話している事なのですが、何時、戦争が起こってもオカシクナイ状況が、間違いなくドンドン進行していると云う国内外情勢です。それがどういう形で始まるかは、過去の歴史を振り返り見詰めなければなりません。僕も自身のクダラナイブログで、暗にそれを示そうとしているのかも知れないと、ふと思う事があります。兄も自分の研究は、結局、こうした最悪の状況に至らぬ為には、どのようなシステムが必要で、そのシステムを真剣に問い続ける事が、少なくとも最悪回避に繋げる一助になれば、研究者冥利に尽きると、話したりもしています。が、事態は我々が考えている以上に、遥かに深刻度を増し、殆ど「お手上げ状態」に近いと、嘆いているのが最近なのです。しかし、我々が出来る事は、最低、「最悪の事態」に至らぬよう、あらゆる手段を使ってでも、引き留めさせる、引き延ばさせる事だとも話し合っている次第です。お互い、子孫に不幸を招き入れぬよう、「ことばの闘い」を真摯にし続けて行きましょう。
返信する
論理的思考の衰退 (たたら侍)
2019-01-06 21:12:07
今晩は。
本年も宜しくお願い申し上げます。
正月中は貴ブログや三橋さんのブログを読んで勉強させて頂きました。
齢前期高齢者目前として、いかに政治経済や国際情勢に疎いか愕然としました。
マスコミや新聞記事を鵜呑みにする事の恐ろしさも感じた次第です。
歴史の生き証人と迄は行きませんが、矢張り実体験で感じました事がいくつか有ります。
失われた20年で現役世代の実質賃金と購買力は大きく落ち込みました。
これと反して大きく伸びたのが新々系新興宗教と自己啓発セミナーそれとオレオレ詐欺や投資詐欺かと思います。
高度成長期は会社での出世本や根性セミナーが流行りましたが平成に入ってからは安易に独立開業を煽るものやマルチ商法、開運セミナーなる擬似心理学を悪用した紛い物が猖獗を極めました。
少し学問や宗教の研究をしたものならすぐ論理の穴に気づく何らエビデンスのないものをシンボルとしてネズミ講的に集客、集金して組織中心者だけが肥え太り会員は無償労働を提供する資本論の世界そのものが展開されました。
いや今現在も展開されて居ます。
いかに受験勉強をしようとも基礎的な論理思考の訓練が学校でも家庭でも、いかにされていないかの一つの証拠です。
いや企業でも何処でもエビデンスのある論理的思考をする者が排斥され疎まれているのが実情かと思います。
今未だ自然科学部門ではノーべル賞クラスの方々が多数おられますが、社会科学では欧米に大きく水を開けられて居ます。
以上、単純に感じたまでの事を列記しましたが現在の社会風潮を大きく憂うるものです。
返信する

コメントを投稿