鳩待峠から下って尾瀬ヶ原へ
木道の脇に
ツリバナが赤い実をいっぱいつけています。
ツリバナにも何種類かあるようです。
カズラのようですがなんでしょう?、トチバニンジンの実
マユミ、ズミ
ヤマトリカブト
尾瀬にはいろんな種類のトリカブトがあるようです。
よくわかりませんので、
尾瀬の花図鑑にあったヤマトリカブトということにします。
サラシナショウマ、オオマルバノホロシの実
ミゾソバ、ハンゴンソウの名残
イワショウブの実と花
キンコウカの花の後が草紅葉になっています。
木道横のアザミ、オゼヌマアザミ?タムラソウ?
オゼミズギク、ウメバチソウ
オオバセンキュウ、エゾリンドウ
リンドウの目線で写してみました。
ゴマナ、ナナカマドの実
キツリフネソウ、ヤマハハコ
ノリウツギの残り花、ガマズミの実
ミツガシワ、??
??、ヒツジグサ
エゾリンドウ、ワレモコウ
ノリウツギの名残、
アキノキリンソウ、オトギリソウの実
ツルコケモモ、モウゼンゴケ
花の時期に来たら
一歩前に進むのが時間がかかりそうなほどなんだろうなと
と思いながら秋の花と夏の残り花を探して歩きました。
花ならわかるけど、実や種になっていたら
見分けるのが難しいですね。
尾瀬ヶ原と尾瀬沼で見た花や実です。
燧ケ岳と至仏山で見た花は次回に。。。
「尾瀬の最新情報「に
至仏山登山を載せてもらいました。