こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

【明日は秋彼岸】

2023年09月20日 | 仏教
・明日9月21日(木)10:00からは、お寺の秋のお彼岸です

・暦の上では彼岸入り

・またお大師さまの月の縁日にも重なっています

・法要にてねんごろにご先祖様への供養を勤め

・法要の後にはお坊さんのお話に耳を傾けます

・今回のご法話は、佐世保市白岳町にある真言宗智山派の青蓮寺というお寺の副住職

・松本恒爾先生をお招きしています

・仏教教学の中心である「智山伝法院」と言う学問機関に現役でお勤めの先生であります

・一心にお話に耳を傾け、日々の生活をより良いものにして参りましょう











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【掃除】

2023年09月19日 | 仏教
・修行僧の段階において特に、「掃除」は大切な修行として取り扱われます

・ことお寺の中においては掃除のことを「作務(さむ)」と呼び、読経の稽古や仏教教学の修習よりも尊重されます


・語源をひもとけば掃除のみを扱う言葉ではなく、「日常生活動作」一般のことを差す言葉でした

・「作」業に「務」めると書きますからその通りの語義です

・つまり、朝起きてから、夜眠りにつくまで。生活すべてが修行であると言う言葉です

・狭い意味においては、座禅や瞑想によって鍛えられた集中力を、生活動作の中でも常に発動し続けることを差し、わざわざ座って行う修行よりも大切にされます

・中でも代表とされるのが掃除行為であり、ホウキのひと掃き、雑巾のひと拭きに気付きを保って行われることが修行においては望まれます

・だから作務の代表として、掃除がそのイメージに繋がったのかもしれません

・草を一本むしるとき、その手に伝わる感触、肌に伝わる気温、心に去来する種々の想い

・「気付き」続けることが僧侶の業の本懐です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【奉仕作業実施】

2023年09月18日 | 仏教
・夜が明けた頃雨は降り止み

・正午を迎える頃再び雨が振りだしました

・奉仕作業にいらっしゃった皆さんの活躍の時間だけは避けたようなつかの間の天気

・多くの皆さんにご助力いただき、今月も無事清掃活動に従事することが叶いました

・お疲れさまでございました















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【明日は奉仕作業】

2023年09月17日 | 仏教
・明日9月18日(月)はお寺のご本尊さまの月縁日

・毎月恒例、おてらの全体清掃日です

・同日は国民の休日、敬老の日

・敬老の日とは言いつつ、毎月のことを思えば地域の大先輩諸氏に多大なる貢献を頂戴しているこの行事

・気持ちは敬いつつ、活躍の場として勤め励んで頂くことに感謝は忘れず

・雨天の可能性も多々にございますが

・常日頃のご本尊さまからのご加護に感謝の時間を送りましょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標語⑨

2023年09月16日 | 仏教



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする