慶昌院
絹本着色曇開和尚像
岸駒筆
慶昌院を開いた曇開和尚の肖像画で、鮮やかな極彩色を有し、頂相禅僧の肖像画の形式を踏んでいます。画上には曇開自筆の賛が記されています。収納箱には「天開翁岸駒」の自筆署名があり、絵と共に指定されました。岸駒は富山県出身と言われる江戸時代末の画家で、岸派の祖となった人物です。鳥獣画を得意とし、ボストン美術館所蔵の「鹿」の絵は明治の美術家フェノロサの高い評価を得ていますが頂相を描くのは珍しいとされています。曇開和尚(1768~1836)は但馬国美含郡江野村の生れ、曹洞宗の大徳で各地に寺を興しましたが慶昌院もその一つです。
紙本着色曇開和尚像
岸良筆
曇開和が尚の肖像画で、全体に淡彩で近代的な陰影法が用いられている点に特色があります。画上には時の学僧郁繍虎云の賛が記されています。収納箱には「定水拝持」の墨書があり、曇開の弟子定水の所蔵であったことがわかり、絵とともに指定されました。岸良は、岸駒の養子でゝ岸派の人物です。花鳥・山水を得意とした岸良が、頂相を描くのはやはり珍しく、父岸駒と同じ人物を描きながら自らの個性を生かしている点が注目されます。
向日市指定文化財
かなえ地蔵尊
南無地蔵大菩薩
岸駒 関連記事 ➔ 曼殊院
本禅寺 法華宗陣門派 大久保彦左衛門や岸駒の墓所
寺院 前回の記事 ➔ 寺院中0159 蓮光院 北向不動明王
今日の俳句
銀閣に 浪花の人や 大文字 /蕪村
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます
クリックで 記事に ジャンプします
北白川
白河女
北白川石仏 ➔ 石仏 大日如来 山中越えに至る白川路にありました
後二条天皇北白河陵 ➔ 後二條天皇 北白河陵 ・後二條天皇皇子 邦良親王墓
那良親王墓
白河陵
北白河天神宮
照高院宮址
伝三善清行墳
山中越
志賀の山越
北白川の滝
勝軍山(旧瓜生山)
白幽子巌居址
小沢芦庵墓
勝軍地蔵
地蔵菩薩立像
北白川廃寺址
北白川瓦窯址
情延山(茶山)
一乗寺
下り松 ➔ 一乗寺下り松 宮本武蔵・吉岡一門の決闘の地といわれていますが・・・
金福寺 ➔ 金福寺 芭蕉・蕪村・たか女
本願寺北山別院 ➔ 本願寺 北山別院 聖水・影向石
聖水井
聖徳太子影向石
詩仙堂 ➔ 詩仙堂 石川丈山の隠棲地
石川丈山墓
八大神社 ➔ 八大神社
柊ノ宮社
薮里釈迦堂石仏
藤原良房(染殿)後愛宕墓
狸谷不動
円光寺 ➔ 圓光寺 臨済宗南禅寺派
葉山観音(一灯寺) ➔ 葉山馬頭観世音 一燈寺 ここに西郷隆盛が梅田雲浜に遇いに来た
林丘寺宮墓 ➔ 林丘寺宮墓地
清賢院
地蔵石仏
三条実万幽居址
曼殊院 ➔ 曼殊院
表門
大玄関
大書院(本堂)
小書院
八窓軒茶室
無窓の席
梟の手水鉢
庭園
天満宮
寺宝
白鳥越
音羽山
音羽川
音羽滝
西坂本
権中納言敦忠山荘址
月林寺址
修学院
修学院址
鷺森神社
修学院離宮 ➔ 修学院離宮
下の御茶屋
中の御茶屋
上の御茶屋
林丘寺
桧垣塔
望嵐亭
庭園
雲母寺址
禅華院 ➔ 禅華院 臨済宗大徳寺派
雲母坂石仏
赤山禅院 ➔ 赤山禅院
南淵年名卿山荘址
仏性院址
山端
山端地蔵
上高野
高野川
小野瓦窯址
三宅八幡神社
蓮花寺
蓮花寺型石燈籠
庭園
崇道神社
小野神社
出雲高野神社
伊多太神社
崇道神社之碑
五味藤九郎碑
小野毛無人墓
宝徸寺
御蔭神社
御蔭祭