寺院 前回の記事 ➔ 寺院長0171 乙訓寺 真言宗 最澄と空海が初めて出会った寺 ぼたん寺
今日の俳句
台風の 雲しんしんと 月をつヽむ /林火
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。
試してみてください。
寺院 前回の記事 ➔ 寺院長0171 乙訓寺 真言宗 最澄と空海が初めて出会った寺 ぼたん寺
今日の俳句
台風の 雲しんしんと 月をつヽむ /林火
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。
試してみてください。
乙訓寺
表門
長岡京市指定文化財(建造物)
表門・昭和63年11月3日指定
元禄8年(1695)
沿革・大棟端の鬼瓦にも元禄8年の銘があり、様式上からも元禄の建立であることは確かである。仕様覚は惣門と記し、金30両ばかりと見積もっている。赤門とも称されている。
弘仁2年(811)には空海(弘法大師)が乙訓寺の別当に任ぜられた。翌年10月に最澄が立ち寄り、二人が初めて出会う。最澄46歳、空海36歳。このとき、仏教界の巨星二人がこの寺で仏法について語り明かしたといわれる。
乙訓寺
真言宗豊山派長谷寺の末寺。洛西観音霊場第6番札所。本尊。合体大師像。
寺伝によれば、推古天皇の勅願によって聖徳太子が開いたとされる。長岡に都があった延暦4年(785)に早良親王(桓武天皇の弟)が幽閉された地として、また嵯峨天皇の弘仁2年(811)に空海(弘法大師)が別当となった寺院として、歴史の舞台にも登場し乙訓随一の大寺院として栄えていた。
江戸時代の元禄8年(1695)に護持院隆光が5代将軍綱吉の母桂昌院の援助により再興した。また、重要文化財の毘沙門天像や市指定文化財の11面観音像等がある。境内には、ぼたんが2千株余りあり「ぼたん寺」としても名高く、洛西屈指の古刹である。長岡京市観光協会
早良親王(750~785)
平城京から長岡京に遷都して間もない延暦4年(785)、造長岡宮使(造営の最高責任者)藤原種継が、当時の桓武天皇の留守中のに暗殺されてしまいます。事件に激怒した桓武天皇は、首謀者である大伴継人らをはじめ、関係者数十名を処刑しました。桓武天皇の実弟・早良親王も、事件への関与を疑われ、乙訓寺に幽閉されてしまいます。(※暗殺に早良親王が関与していたかどうかは不明)。親王は身の潔白を訴え、抗議のために断食しますが、淡路島へ流罪となり、途中、恨みを抱きながら絶命したといわれています。
早良親王の死後、桓武天皇の身の回りには不幸が相次ぎます(生母・高野新笠の病死や皇后・藤原乙牟漏の突然死、第1皇子・安殿親王(後の平城天皇)の原因不明の重病の発病など)。また、日照りによる飢饉・疫病の大流行、小畑川の氾濫による大規模な洪水被害など、天災にも苦しめられました。
延暦13年(794)、和気清麻呂の建議もあり、桓武天皇は平安京への遷都を決意します。「長岡京」が廃都になった理由は定かではありませんが、桓武天皇が早良親王の祟りを恐れていたとする説もあります。
延暦19年(800)、桓武天皇は早良親王に「崇道天皇」の諡号を贈り、淡路島から大和国に遺骸を移しました。ここ乙訓寺の境内にも、早良親王の供養塔があります。
早良親王塔
地蔵堂
モチノキ
乙訓寺のモチノキ
長岡京市指定文化財 有形文化財(天然記念物)
樹種/クロガネモチ(モチノキ) 形態/単木 幹周/2.93m
根元周囲/3.55m 樹高/9m 推定樹齢/400~500年
平成7年11月3日指定
クロガネモチは関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄の常緑樹林内に生育する常緑高木ですが、庭木や街路樹としてもよく使用されます。樹皮は灰白色又は暗褐色でなめらか、葉は両端が尖った楕円形で長さ6~10㎝、葉柄は1~2㎝で紫色を帯びます。雌雄異体で6月頃に花弁の長さ約2ミリの白色又は白色又は淡紫色の花をつけます。果実は球形で直径約6ミリ、10月から11月に赤色に熟し、種子が1個入っています。
乙訓寺のモチノキは京都府内でも屈指の巨大さを有する名木です。古くから地域の人びとに親しまれ、寺のシンボル的な存在となっています。
昭和9年(1934)の室戸台風で幹が折れ、近年枯れ枝が目立ち、頭部から雨水が入り腐食と空洞化が進み、樹勢が衰退していました。元の姿に戻すために関係者の協力を得て蘇生、保全対策を講じたことにより再び以前の樹勢が戻りました。これからも緑のある憩いの場として安らぎと潤いを与えてくれるでしょう。平成15年3月
長岡京市教育委員会
裏門
裏門
長岡京市指定文化財(建造物)
昭和63年11月3日指定
概要・一間一戸 高麗門 切妻造 本瓦葺 両脇練塀付
元禄8年(1695)
沿革・棟札に裏高麗門と記し、間9尺とする。仕様党は裏門「黒門」作りとしている。長岡京市教育委員会
柑橘樹
弘法大師は弘仁3年恒例により境内で実ったみかんを摘み取り詩を添えて嵯峨天皇に献上された
献 柑子表 一首
沙門空海言。乙訓寺有数珠村橘樹。依例交摘取来。云々
性霊集
毘沙門堂
毘沙門天立像
眉をひそめた暗い表情
鐘楼
鐘楼
長岡京市指定文化財(建贓物)
昭和63年11月3日 指定
鐘楼
概要 方一間 入母屋造 本瓦葺 江戸中期
沿革 牧野成貞の寄進による建立と伝えるが
記録を欠き建立年代は不明である。鐘は戦時に供出され、昭和41年に鋳造された。前の鐘銘を再刻してして元禄9年(1696)10月に精海が三条釜座の信州大橡藤原国次に造らせたことが判る。
本堂
本堂 長岡京市指定文化財
沿革 元禄8年(1695)5、6月に竣工し、当初は大師堂と呼ばれていた。宮殿には本尊の合体大師像が安置されている。
乙訓寺
早良親王(桓武天皇の弟)が幽閉されたことで知られる乙訓寺は、長岡京造営以前から、かなりの規模の寺院であったことが寺院北側一帯の発掘調査によって判明している。弘仁2年(811)唐から帰朝した空海(弘法大師)は、同年11月に乙訓寺別当に任じられ、その修理造営を命じられた。空海は、弘仁3年(812)10月、高雄寺に移ったが、ここに真言宗に由緒の寺としての歴史を印された。中世には足利義満がこの寺を南禅寺の白英徳俊(応永10年没)に与え、禅宗寺院として再出発した。法皇寺の寺号も称した。5代将軍綱吉およびその生母桂昌院の信任の篤かった護持院隆光は、真言寺院としての乙訓寺再興を計画した。当時、乙訓寺は南禅寺金地院の兼帯地であったので、東山豊国神社辺にあった文殊院屋敷を拝領し、金地院と交換して乙訓寺の地を入手した。工事は、元禄7年(1694)12月8日に起工、翌8年5月21日竣工し、6月15日に供養した。造営後は宝永2年(1705)8月まで隆光の直接支配下にあったが、この年に長谷寺の芳運坊元貞が入山して一世となり翌3年11月に護摩堂が建立された。近世中期の寺観は都名所図会により窺がうことができる。
平成2年2月 長岡京市教育委員会
鎮守八幡社 長岡京市指定文化財
沿革 享保8年(1723)の修理により桧皮葺から柿葺に替えている。その後、桟瓦葺きに替えたのは明治以降と考えられる。
平成元年に修理し、軒の一部を柿葺し、その上に銅板を葺いている。
平成元年3月 建立
関連 ➔ 洛西三十三所観音霊場
寺院 前回の記事 ➔ 寺院長0170 光明寺 西山浄土宗 法然上人 蓮生上人
今日の俳句
台風の 雲しんしんと 月をつヽむ /林火
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます