アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

神社左0104  北白川天神宮 と 御旅所

2017年06月14日 21時31分06秒 | 神社

 

 

什宝に延喜8年(908)在銘の黒鉾があり。創建はそれ以前。

もと白川村に西、字久保田宮の前にあったが、文明年間(1469~87)足利義政の発願により、現在の地に移したと伝わる。近世は照高院門主の崇敬を得、道晃法親王染筆の「天神宮」としるした額を賜った。文政13年(1830)社殿を焼失し、現在のはその後の再建である。天神橋は白川に架かる石橋をいう。明治27年(1984)につくられた眼鏡橋で、アーチ式の石橋になっている。

例祭は毎年10月20日に行われる。23日出輿祭当日には、昔から伝わる古式の儀が行われる。これを「高盛御供」といい、3つのカワラケに野菜の煮物をうず高く盛、正装した白川女によって神前に奉納される。

 足利義政 関連記事  ➡ 六角堂 頂法寺

                  石碑 左女牛井・さめがい        

                  大文字寺 (浄土院)

                  駒札・銀閣寺 境内図

        清凉寺・嵯峨釈迦堂 狂言堂・然上人・嵯峨天皇・壇林皇后・聖徳太子・法然上人

                 山名宗全 邸跡  6月21日 NEW

 

神社 前回の記事 ➡  神社左0103 日向大神宮

五七五

昨日ひとつ今日はふたつの忘れ物  /仁多

ことわざ

風前の灯火


まち歩き左0490 京都一周トレイル 東山コース 52-2

2017年06月14日 13時52分49秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き左0489 京都一周トレイル 東山コース  52-1

五七五

質素でも気分きりりと外出着 /庄田

ことわざ

物は考えよう


まち歩き左0489 京都一周トレイル 東山コース  52-1

2017年06月14日 09時18分43秒 | まち歩き

街中に出てきた

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き左0488 京都一周トレイル 東山コース 51 哲学の道 琵琶湖疏水

五七五

新聞は届けましたとバイク音 /松田

ことわざ

早起きは三文の徳

 


まち歩き左0488 京都一周トレイル 東山コース 51 哲学の道 琵琶湖疏水

2017年06月14日 06時25分41秒 | まち歩き

 

南禅寺 と 松ヶ崎 をつなぐ 琵琶湖疏水

 

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き左0487  京都一周トレイル 東山コース 50  哲学の道

 五七五

酒五勺明日へつながるエネルギー /寺田

ことわざ

酒は百薬の長