アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

蔵のある風景右0330回  西大路三条 付近

2017年06月17日 21時28分25秒 | 蔵のある風景

 

蔵のある風景 前回の記事 ➡  蔵のある風景右0329回  右京区 嵯峨野 付近

五七五

時刻表どおりに電車着く平和 /樋口

ことわざ

時は金なり


人物013  菅原道真 ゆかりの地

2017年06月17日 08時41分10秒 | 人物数々

 

1  寺院東0358  清閑寺 2

2  神社伏0076-2 御香宮神社2  伏見義民  桃山天満宮

3  寺院左0206 満願寺  洛陽12支めぐり・辰 溝口健二碑

4  神社東0072  ゑびす神社

5  神社上0030 菅原院天満宮 道真公が使った産湯の井戸、愛用の燈籠 内容追加

6  神社下0035  火除天満宮

7  錦天満宮

8  曼殊院

9  石鳥居・火尊天   火尊天満宮  小さな祠

10 御室仁和寺の水掛不動は一条戻橋から持ってこられ菅公腰掛石の上に祀られています

11 醍醐天皇 後山科陵

12 紅梅殿・・「東風吹かば ・・・・」 菅原道真です

13 道祖神社  末社に 洛陽25社 書聖天満宮 の遺蹟

14 北野会の石碑  大鳥居建立の石碑

15 西蓮寺  浄土宗

16 安楽寺天満宮

17 神社上0036  大将軍八神社 都を守る 西の要所

18 神社下0027  文子天満宮 天神信仰発祥の神社

19 神社下0023 菅大臣神社

  .......

 まだまだあるようです


ポスター0063  北野天満宮 御土居の紅葉

2017年06月17日 06時15分35秒 | 掲示ポスター

 

 

 

菅原道真公は昌泰元年(898)10月、宇多天皇の奈良御幸にお伴されました。急なお召であり万事恙無きことをお案じになりましたが、旅路の山々を眺めるとちょうど紅葉が錦織物のように色づいており、この紅葉を神に奉り道中の安全と国家安泰を祈念されました。時代を超えて、菅公ゆかりの神域で御土居の紅葉が紙屋川の水面に映え渡り、ご来訪者を優雅な空間へと誘います

菅原道真  関連記事 ➡  

1  寺院東0358  清閑寺 2

 

2  神社伏0076-2 御香宮神社2  伏見義民  桃山天満宮

 

3  寺院左0206 満願寺  洛陽12支めぐり・辰 溝口健二碑

 

4  神社東0072  ゑびす神社

 

5  神社上0030 菅原院天満宮 道真公が使った産湯の井戸、愛用の燈籠 内容追加

 

6  神社下0035  火除天満宮

 

7  錦天満宮

 

8  曼殊院

 

9  石鳥居・火尊天   火尊天満宮  小さな祠

 

10 御室仁和寺の水掛不動は一条戻橋から持ってこられ菅公腰掛石の上に祀られています

 

11 醍醐天皇 後山科陵

 

12 紅梅殿・・「東風吹かば ・・・・」 菅原道真です

 

13 道祖神社  末社に 洛陽25社 書聖天満宮 の遺蹟

 

14 北野会の石碑  大鳥居建立の石碑

 

15 西蓮寺  浄土宗

 

16 安楽寺天満宮

 

17 神社上0036  大将軍八神社 都を守る 西の要所

 

18 神社下0027  文子天満宮 天神信仰発祥の神社

 

19 神社下0023 菅大臣神社

 

関連記事 ➡  御土居 6

ポスター 前回の記事 ➡  ポスター0062  大覚寺のみほとけ 

五七五

街の灯の ひとつひとつに 物語 /中尾

ことわざ

五里霧中