2019年10月30日 撮影
西村松寿堂
明治18年(1885)の創業、茶道で湯を沸かすために用いる
風炉(ふろ)や茶釜、鉄瓶などの茶道具類、及び銅製の花瓶や吊灯篭などの工芸品を販売する老舗。店頭では、銅・鉄製品などの金属工芸品の取り扱いが主であり、店先には鉄風炉や鉄瓶などを展示する。
創業明治18年 神馬 釣鐘 二宮尊徳など西日本にを中心に卸す
■戦時中 供出のため休業
■戦後、宣徳火鉢を中心に銅器・花器・置物を主に扱う
■昭和53年有限会社登記し茶道具・銅器・工芸品を扱い現在に至る
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1422 仏師・定朝らの仕事場だった 平等院の阿弥陀如来坐像はここで造られ、舟で宇治まで運ばれた
次回の記事 ⇒ まち歩き下1424 京の通り・富小路通 NO80 民家