アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院東0330 東福寺 中大門 

2017年02月04日 19時26分21秒 | 寺院

西から 東方向を見る

 

彼は曽祖父(忠通)、祖父(兼実)にならって釈迦像を安置した一宇の仏殿を法性寺内に建立したいと思い立ち、2年後の延応元年(1239)上棟式をおこなったが、その開山にふさわしい名僧として円爾弁円を迎え、寺名を東福寺と号した。

 これは「洪基を東大に亜ぎ、盛業を興福に取る」と道家の発願文にもある如く、奈良の東大寺と興福寺の二大寺の一字ずつをとったものであって、いかに彼が当寺の建立に熱意をもって推進したかが想像される。仏教側との摩擦をさけるため、はじめは天台・真言・禅の三宗の道場とした。寛文4年(1246)道家はまず山内の普門院を贈って弁円の常住所とし、法性寺の諸堂子院を吸収して伽藍の整備に当たったが、寺の完成をみずに建長4年(1252)光明峰寺において没した

 

 

 

東から西方向を見る

 

扉 左側

 

扉  右側

 

 

寺院 前回の記事  ➡  寺院東0329 東福寺 北大門



最新の画像もっと見る