すべて想定されていた
その通りなんだよな。それでも1000年に一度という響きの中で、想定外だと感じてしまうわけだ。
平時には聞こえない言葉があるんだということだと思う。理屈の上では分かってはいるんだけど、現実的には受け入れられないというか。そんなこと言い出したら、日本中住むところ無いよ、というあきらめもあるのかもしれない。落とし所として、現実感が無い。
そうであったものが本当にひっくり返ってしまったわけで、聞こえてない言葉は忘れ去られてしまった。
しかしながら、非常時に響きすぎる言葉もあるんだということも、片隅には考えておかなければならないと思う。だいぶ落ち着いてきているとは思うけれど、非常時だからなんでもありというのは、二次災害と同じだ。
たとえば心情的に原発は今後一切受け入れられないという感情は理解はできるものの、だからといって選択肢から神経質に排除することは本来であれば現実的で無いはずだ。識者の中には普通に可能性の話をしているだけなのに、リスクはありながらもむしろ選択しなければならない勇気のような問題になってしまっている。さらに論外だという感覚は、既に理性を失っている。
どれだけタブーを排除して議論を進めていけるのか、そのことこそが本当に重要なことだ。今性急にやらなければならないことと同時に、根気強くやらなければならないことも休んではならない。便乗して声の大きくなるところは割り引いて聞かないことも、大切になってくるのだと思う。同時に小さくなった声を拾えるような人も必要になってくるだろう。本来は、それは政治の役割なんだろうけどな、とは思うと、やっぱり暗くなってしまうのだけれど…。
その通りなんだよな。それでも1000年に一度という響きの中で、想定外だと感じてしまうわけだ。
平時には聞こえない言葉があるんだということだと思う。理屈の上では分かってはいるんだけど、現実的には受け入れられないというか。そんなこと言い出したら、日本中住むところ無いよ、というあきらめもあるのかもしれない。落とし所として、現実感が無い。
そうであったものが本当にひっくり返ってしまったわけで、聞こえてない言葉は忘れ去られてしまった。
しかしながら、非常時に響きすぎる言葉もあるんだということも、片隅には考えておかなければならないと思う。だいぶ落ち着いてきているとは思うけれど、非常時だからなんでもありというのは、二次災害と同じだ。
たとえば心情的に原発は今後一切受け入れられないという感情は理解はできるものの、だからといって選択肢から神経質に排除することは本来であれば現実的で無いはずだ。識者の中には普通に可能性の話をしているだけなのに、リスクはありながらもむしろ選択しなければならない勇気のような問題になってしまっている。さらに論外だという感覚は、既に理性を失っている。
どれだけタブーを排除して議論を進めていけるのか、そのことこそが本当に重要なことだ。今性急にやらなければならないことと同時に、根気強くやらなければならないことも休んではならない。便乗して声の大きくなるところは割り引いて聞かないことも、大切になってくるのだと思う。同時に小さくなった声を拾えるような人も必要になってくるだろう。本来は、それは政治の役割なんだろうけどな、とは思うと、やっぱり暗くなってしまうのだけれど…。