カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

スペル

2010-07-31 | 映画
『スペル』予告編



スペル/サム・ライミ監督

 原題はdrag me to hell 地獄に引きずり込まれる、ということらしいが、まさにちょっとした不親切から入れ歯のばあさんに逆恨みを買って、悪魔のような呪いをかけられるというお話。
 ホラー映画のように宣伝されているようだけど、それは必ずしも間違いとは言い切れないけれど、ちょっと的外れな感じのする映画である。そんなに可笑しいわけではないが下品に笑うためにある映画で、監督がサム・ライミという人であることを考えても、それは間違った解釈ではなかろう。こんなんで笑っている人たちの神経はどうかしている、と拒否したい人もいるのかもしれないが、いわば少年の中の残酷で下品な感性を大人になっても持ち続けているという点では、なかなか素直な大人の作品といえないこともないのではあるまいか。
 あまりにも大げさに良くできているのでさすがにびっくりさせられるにせよ、悪夢を見るような恐怖体験にはならないだろう。恐怖を期待する人には怒りを買うかもしれないが、そういう気分さえも監督は笑いたいということなのかもしれない。そういうはぐらかしを分かった上で観賞すると、なるほどフンフン、と余裕をかますこともできよう。そしてちょっとだけ爆笑したい気分が分かるのではないだろうか。
 つまるところ不条理な話で不完全燃焼なところもあるんだけど、これはカタルシスのための映画なのではないか。スパイダーマンだって考えようによっては屈折した変な話だけれど、それでも普通の観客を相手にしている監督にはそれなりのストレスかたまる作業なのかもしれない。自分のうっぷんと過去の友人のために、今となっては大御所になってしまった監督が撮るべくして撮った遊びをするための作品、という位置付ができないこともないのではないか。
 という訳で変な映画が好きな人にはお勧め。怖くないけど汚いし気持ち悪いので、かえってストレスが溜まるかもしれないということは覚悟して観るべし。僕は正直言ってなかなか楽しめた。もちろんああいうばあさんに対して素直に融資すべきだという教訓も得て有意義でありました(銀行に勤める予定はないけど)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の街にガオー

2010-07-31 | 時事
鉄人28号、夏の夜に浮かぶ

 僕は鉄人28号世代よりは若い。知らないわけではないがタイムリーには知らない。なんとなくそういうのは引っ掛かっていて、ビートルズを知らないというのはもう少し上の世代だから気にならないが、鉄人だとちょっと上なので気になるということなのかもしれない。
 横山光輝の漫画も読んだことがあるような気がする。しかし、やはりピンとこなかったのだろう。ほとんど記憶がない。面白く読んだという気がしない。鉄人28号に付随する楽しい憧れのようなものが欠落しているのかもしれない。
 もちろんマジンガーZには熱中した。超合金ロボのおもちゃも持っていた。だからその影響があったであろう鉄人28号に対して敬意を抱かないことも無いのだが、なんでも元祖だからいいのだということにもならない。いまだに鉄人28号というアイコンに一定の意味があるらしいことに、そのまま乗れずに大人になってしまったような悲しさを感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前に死んでいた長寿の人

2010-07-30 | 時事
実は30年前に死亡していた

 これが問題なのは表面的には死体遺棄という犯罪だが、しかしもっと重要なのは30年という長い間年金等を受給していただろうということである。確かに特殊なケースであると考えられるわけだが、市町村の年金係の担当者なら、このニュースに「ひょっとして…」などと思い当たる人も多いのではなかろうかと考えられる。実は現在進行形の人が全国には相当数いるのではないかとはずいぶん前からささやかれている現実である。日本の平均寿命を左右するほどなのかは分からないが、役場としても怪しいというケースが相当溜まっているという話は僕だって聞いたことがある。しかし彼らとしては問題が発覚するのをバトンを受け渡しするがごとく先送りする。流石に30年ということになって先送りするには不自然すぎる状況になったからこそ表面化した事件だということではないのだろうか。
 世の中にはこのようなお金で生計を立てている世帯が存在する。生活保護などの社会保障については厳格にする必要があることは確かだけれど、いっそのこと支給額は少し減額してでも受給要件を緩和すべきではなかろうかとも思う。僕は仕事柄そのようなグレーラインの人たちとの付き合いがそれなりにあるので感じるのだが、生活に困窮しながらも受給できな人たちがいるかと思うと、いっそのこと開き直ったような人たちの方が容易に受給を受けるという現実が実際には多すぎるように思う。申告を受けなければどうにもならないという役場サイドのお話は重々分からないではないが、世の中というのはそういうもので割り切れないからこそ本当の不幸があるのである。
 さて、この事件のようなケースがこれからも増えるかどうかは、その担当者のやる気次第というところなのではなかろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイダーボーイ

2010-07-29 | 時事
世界が注目!スパイダーボーイ

 イギリスの話題だが日本の少年のようだ。ちょっと早口で聞き取りにくいけど、日本語を話しているらしい。家族構成が母以外よく分からないから、何らかの事情で向こうで暮らしているということくらいしか分からん。そもそもなんで日本人の名前のままなんだろう。
 忍耐という発想が日本独自のものなのかもよく知らないが、日本的な感じがしないでは無い。おそらく少年の体重も関係があるのではないかとも思われるが、確かに壁を登っているのは面白い。本当に高くなると精神的につらそうだけど、それはこのマシンの信用度にもよるだろう。
 子供も大きくなったので夏休みの工作をどうするという悩みは無くなったけど、これを作ってくれと言われたらそれなりに悩みそうである。小学生の子供には見せない方がいいのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔しかめてお買いもの

2010-07-28 | 時事
顔認証たばこ自動販売機「顔しかめたら買える」

 タスポの影響で自動販売機での煙草の販売は激減しているという。おかげでコンビニの販売が一時期好調であったらしい。普通の不良はコンビニでも躊躇はしないだろうが、興味本位は対人での購入については影響があるだろうことは想像できる。青春体験がそれなりに変化してしまったのかもしれない。
 まちかどの煙草屋のおばちゃんや看板娘の存在もほとんど滅亡してしまったことだろう。時代の変化と言ってしまえばそれまでだが、細々と暮らしていた人たちはそれさえも許されなくなったという時代の流れである。
 ところで記事としては重大事件を取り扱っているようなトーンだけど、言っちゃ悪いがかなりフィクションと憶測ばかりのような感じだ。文系の人たちの正義は安っぽいものである。タバコを注意して暴力団が出てくる(絶対ありはしない設定では無いにしろ)というようなことが、そうでない場合のいったいどれくらいの割合でありうることなんだろうか。また、タバコを吸うような少年が暴力団と接点を持つという飛躍については、このような厳しい監視体制だからこそ淘汰されて厳選されるいっぱしの不良だからこそというような前置きなしにありえないのではあるまいか。
 それにしてもチャリンコでタバコを買いに来る不良少年が、顔をしかめて自販機でお買いものするという風景は、実際にはとてものどかでかわいい情景であるというのが実情なのではあるまいか。少なくとも面白い苦労話である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白クマさんの苦難

2010-07-27 | 時事
シロクマも夏バテ解消

 寒いところの動物がこの国に連れてこられるのは拷問の一種なのかもしれない。
 しかし一方でロシヤは暑さで死者続出というニュースもあった。お国柄らしく中には単に酔って死んだ人もありそうだが、冬寒くて夏が暑いというのはかわいそうな環境という気がしてお気の毒ではある。白クマさんの住む北極圏がどの程度夏の暑さがあるものかは知らないが、動物園ほどではなさそうではある。そのような環境で長生きできるものなのだろうか。
 誰かがセントバーナードような犬だって九州では短命なのだということを言っていたような記憶がある。寒い国が原産の動物は、日本の暑さがこたえることだろう。
 かといってアフリカの動物だって日本の冬は厳しかろう。日本は四季がはっきりした国であることは間違いなさそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗黒の社会正義

2010-07-26 | 時事
ひきこもり「70万人」予備軍「155万人」

 総数としてただ事でない響きがあるものの、内容を読むと実に大したことないレベルである。絶対的な少数であるから問題無いというつもりはないが、重要な問題と捉えていることの方が問題があるとは思える。少なくとも予備軍であろうと思われる自分自身のことについて考えてみても、ひきこもりは出ずっぱりの反動として憧れであるわけで、マイナスというよりプラスとしてひきこもる贅沢を味わいたいというのが本音である。
 ある雑誌を読んでいて、「若い人はどうして外に出たがるのか」という問いに対して「それは性の交わりをするためだ」という答えを出したことに自分自身が納得している話が出ていた(書いている人は女性作家)。確かにそれは真理だと言えることだとは思ったのだが、しかし逆にひきこもりに性の交わりの欲求が希薄なのかということを考えると、やはりそれは違うという気がしないでは無い。「若者に性欲が無くて情けない」と嘆く年配の人が多いとステレオタイプ的に感じている僕としては、たぶんそれは本質的な誤解だと直感的に日頃から感じている。強烈に強いとはいえないまでも、無いからひきこもっているわけでは断じて違うだろう。そのようなモヤモヤがある種の不健全な屈折を生み、普通の若者の苦悩を表しているのではないか。不健全と書いたが、不健全だからこそ実に若者らしいと思うわけで、まったく異常なのではない。そのような反社会的な弱い抵抗を持っていることが、若者を成長させる意味で必要なものでもありそうだとも思う。もちろんそうでない人もいることとは思うが、そのような苦悩のまま一定時間ひきこもるような体験が、大人への脱皮には必要なことかもしれないではないか。
 それさえ許されないという社会観こそ、さらに重度のひきこもりを生みだす障害になるのではあるまいか。むしろこのような変な正義の社会が、僕には暗黒の道筋に見えるのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲゲゲの女房のモデル

2010-07-24 | 雑記
「ゲゲゲの女房」モデル総ざらえ

 なるほど、勉強になりました。
 残念ながらほとんどみる機会は無いのだが、たまにはなんとか観てはいる。演出上かなり設定が違っているような気がしないではないが、おおむね実在モデルであるとは分かってはいた。アッキーナが出てきたときは、それは無いんじゃ無いかと思っていたので、納得できてよかった。それにしても毎回泣けて泣けて大変に困るのだが、やっぱり凄いものは凄いのだ。

 それにしてもあの頃の貧乏というのは、漫画家は勿論だが、本当に壮絶なものがあったようで、水木さん夫婦のように貧乏でも楽しいというのは、相当なことではなかったかと思われる。だからこそこの自伝的な物語が人の心を激しく掴むのではなかろうか。
 いや、貧乏神が去った後もある意味では壮絶で、それも人間世界から乖離した面白さがあるから(そこがまた逆説的に人間くさいのだが)、これからも目が離せないことに変わりは無いのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Katy Perry : Mannequin

2010-07-24 | 音楽
Katy Perry-Mannequin Official Video


 別にケイティ・ファンじゃないんだけど、この曲は力があるなあと思って。そういえば「マネキン」って映画もありましたね。なんとなく悲しい存在なのかもしれない。

 ちょっとキワモノっぽい雰囲気の人だけど、意外とまともなシンガーなんじゃなかろうかと思います。ライブもなかなかです。
Katy Perry (LIVE): Mannequin - SXSW


 ところでまったく関係ないけど、昨日は集合時間前に行ったにもかかわらず、すでに置いて行かれてしまってました。某団体のキャラバンだったのですが、どうせ来ないと思われたんでしょうね。ご年配の人が多いから十五分前集合出発ということだったのかもしれません。
 おかげで時間が空いてトトロ観て、清志郎(録画)観ていい夜を過ごせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の池

2010-07-23 | 雑記
「幻の池」12年ぶりに出現
 ロプノールみたいなものかと思ったが、別に移動する訳ではなさそうだ。雨の降り方で出現するものなのだろうか。
 そういうものが日本にあるというだけでなんだか豊かな気分になる。人目にふれにくいという点も、なかなか神秘的で良いではないか。

 四川省を旅行してパンダでもさがそうということになり、九賽溝に立ち寄ったことがある。僕は事前知識がなく軽い気持ちで立ち寄ったのだが(それでもずいぶんバスに揺られていった訳だが)その湖の澄んだ美しさに思わず息を呑んだものだ。水中に沈んだ樹木や池の底までクリアに見通せて、本当に現実世界なのか疑わしい美しさだった。
 一緒に旅していた香港の友人と池に飛び込んだら、縮み上がるくらい冷たい水だった。よく見たら遊泳禁止で罰金を取られるということだったが、運良く逃げ切ることができた。馬鹿な若者に違いないが、たのしい思い出ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35キロ、大きな捨得物

2010-07-22 | 雑記
35キロ、大きな捨得物
 
 たぶん落し物ではないと思う。
 普通に想像すると、飼っていた人に何らかの事情があるということだろう。このようなペットを個人的に飼おうというのは、よっぽど恋い焦がれている人以外(それなら手放さないとは思うが)おそらくお金持ちの人なんじゃなかろうか。結果的にお金持ちじゃなくなってしまったとか、そういうことなんじゃなかろうか。愛人宅で飼っていたが、別れの時がやってきたとか…。
 カメさんにとって新天地が住みやすいところでありますように。

追伸:ケズメリクガメ
 ふと、実際いくらくらいなのか気になったので別の所を探してみると、案外安価(幼体で20000円だという)なことが判明した。勝手にお金持ちなどと決めつけられるものでは無いようだ。ということは、ちょっとした興味本位でも十分に買えるわけだ。
 それにしても「一生を共にする覚悟のない人が飼うべきでない」という趣旨はその通りで重いものだが、何となく面白いと思ってしまった。だとしても、カメさんにとっては囚われの身であることには変わりは無い。犬や猫を飼っている人だって、基本的には同じ覚悟は必要だと思う。人間のエゴが罪悪的なものであるという自覚こそすべてのペット愛好家には必要な覚悟といえるのではないだろうか(もちろん、僕自身の自戒をこめて)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の微笑

2010-07-21 | 映画
石の微笑/クロード・シャブロル監督

 最初はホームドラマのような感じで展開していくが、いつの間にかミステリーになっていくという不思議なお話。妹の結婚式の時に知り合った女性と発情的にのめり込んで行くかたわら、彼女の言動に不審を募らせる心理劇はなかなか面白い。坦々とした流れが恋愛の激情の波の中で危うく進行していき、オチもなかなか考えさせられる。原作はルース・レンデルなので有名な話なのかもしれないが、僕は知らないのでけっこう驚いたし楽しめた。最初はただのちょっと変わった肉感のある女という感じなのだが、まさに溺れるように捉えられていく男の姿が危なっかしくもあり考えさせられる。短気だし我儘なようだし、言っていることも信用ならないし、なおかつ危ないことまで言う。しかし深く愛されていることは間違いないようだ。会うたびに情事を重ねることしか、もう既に二人の関心は無いような状態だ。半分冗談のつもりもあって、ある事件に自分がかかわりがあるようなふりをすると、それを愛の証と受けとめて、翌朝彼女は恐ろしい告白をする。混乱する中で自分自身も事件に巻き込まれていることを知り、ますます男は取り乱していくのだった。
 もう見るしかないという佳作ミステリーで、もちろん拾いもののお勧めである。官能ミステリーと謳ってあるようだが、そんなにエロでもないので安心して観てもいいだろう。いろんな副線が張ってあるので注意は必要だけれど、複雑なようでそんなにたいして分かりにくい話でもない。むしろまとまりがよく身を任せるだけでどんどん物語が展開してくれることだと思う。
 僕はフランスのことはよく分からないのだが、確かに個人主義の国だから成り立つ話なのかもしれないとは考えた。一緒に暮らす家族のことが、実は本当にはよく分からない。その上分からないなりにあえて深くは詮索さえしない。お互い大人になっているということでもあろうけれど、そうでありながら気にならないわけではないようなのだ。母のことも妹のことも、また彼女らからすると息子や兄のことを気にかけながら、しかし深くは詮索しようとせず、その人なりの行動に任せようとしている。少なくとも日本の家族ではこのような風景はちょっと見当たらないような感じである。なぜ一緒に生活しているのかさえ問題になりそうな家族ではないか。でも何か事件が起こると、ちゃんとお互いが親密なのである。お国柄とは面白いものである。
 さて僕はしかし、この男と同じような行動をとらないのではないかという疑問は残った。少なくとも僕はそういう決断はしないだろう。そうすると結末はまた違ったものになったはずなのだが、最終的にはそれでいいとは決して言えないのだが、そういうことを考えると、さらに怖い映画ではないかと思うのだった。ネタばれになるからここでは(コメントでも)話せないが、誰か一緒にその件について語り合えたらいいのにな、と個人的に思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝癖対策に

2010-07-20 | 雑記
寝癖付きにくい整髪剤

 亀井静香さんに教えてあげたい。
 聞くところによると、彼は車の移動中にシートに頭を押し付ける癖があるという。だから移動の多い忙しさになると寝癖がひどくなるのだとか。朝からずっと寝癖がとれない人とは違うということなのだろうか。
 まあ、髪形など気にしないという人柄であることは間違いなさそうなので、周りの人が勝手に塗ってやるということにしては如何だろうか。
 個人的には人目にふれない人に、つまりあまり活躍されないようになっていただくことを願っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰を据えろ、ってことなんじゃ…

2010-07-19 | 雑記
ゆっくりよりも集中減量が有効
 
 一瞬集中して減らした方がいいのか、と信じそうになる誘導記事だ。まず12週間を短期と考えているところにかなり無理がある。ましてや35週は超長期というしかない。
 確かに週に1.5キロというのだってそれなりの努力がいるが、100キロ超の人にとってはかなりのスローと考えた方がいい。
 結局ダイエットに短期は無いという証明にしかなっていないような気がする。データを読み間違った人にしか伝わらない捏造だろう。もちろんある程度の適正な減らし方という考え方はあるのかもしれないということにすぎず、ダイエットの道は長く険しい。
 しかしながら当たり前だが、夏場の方がダイエットは比較的たやすい。思い立ったら最低12週くらいは腰を据えてコツコツやるよりなさそうだ。
 実を言うと僕はまだたったの2週目で少しへばりかけている。今週はまたあたらな気持ちで頑張ってみようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脅威のパウル君の能力

2010-07-18 | 雑記
勝敗占いだけじゃないパウル君の能力

 引退が惜しまれるというか、引き際が見事だというか。これほど世界的に知られる存在になったことも奇跡に近いものがあるようにも感じる。実際には単なる偶然なのだろうが、自然界のいたずらがこれほど人間の営為とリンクする面白さも感じさせられた一連の流れだった。
 今はほとんど既にボイル済みのものがスーパーなどに並んでいるが、以前は魚屋で母が蛸を買ってくると、赤くなるのが楽しくて茹でるのを見物したものだった。子供心に色が変わるのが不思議だったのだろう。
 それにしても人間の感覚からすると不思議な生き物であるらしい。火星人は蛸だったという感覚も、人間にとって神秘と畏敬の念があってのことだと思われる。寿司屋との信頼関係までは知らないが、まだまだ人間にはわからない能力があるのかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする