こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

初たけのこ

2013-04-06 15:07:21 | その他の日記
今年初!たけのこ


昨日、妹の家へ行ったときについでにたけのこを掘ってきました。

千葉県の大多喜町と言う場所はたけのこの産地で、
エグミのないやわらかいたけのこが採れる地域なんですよ。

今年はまだイノシシの被害にあっていないようでした。
去年はイノシシにほとんど食べられてしまって、不作だったんです。


早速茹でたので、青椒肉絲でも作りましょう。

スーパーで売っている、細切りのたけのこは美味しくないって、主人が言うので、
たけのこが採れるとすぐに青椒肉絲を作るのが定番です。

風流堂さんのひなおしるこ

2013-03-02 17:35:09 | その他の日記
パッケージ


昨日ブログで紹介した、島根県松江市にある風流堂さんのひなおしるこの中をご紹介したいと思います。

お内裏様とお雛様の絵が描いてあります。


お内裏様のおしるこ

中はこんな感じです。
花の絵が上になるようにお椀に入れて、お湯を注ぎます。


中からこんなに可愛いものがでてきました。
雛あられやお花の形のお菓子と水色の三角形はお内裏様のイメージでしょうね。


お雛様のおしるこ

こちらのお花の絵はピンク色でした。

お湯を注ぐと

ピンクのお花とお雛様。


甘味が抑えられていて、さっぱりしていてとても美味しかったです。

我が家の雛人形

2013-02-23 16:47:51 | その他の日記
腹這い子人形


今日の午前中は用事があったのですが、午後からは何も予定がなかったので、
雛人形を出しました。


といっても、我が家のはコレだけです。


大きな布地はちりめんの風呂敷です。

勝浦ビッグひな祭りで買ったものです。

昨日から隣町の勝浦ビックひな祭りが始まりましたよ。
3月3日までです。
9日しかありませんし、雨の日は神社の石段に雛人形を飾ることが出来ませんので、
お早めに行くことをお勧めします!

という私が、今年の予定がまだ立っていないんですよ…

勝浦ビックひな祭りのHPはこちら  クリック


木目込みの雛人形


トップの腹這い子は私が一番お気に入りの人形です。
嫁入り道具の一つです。
寝ている子供の枕元には

張子の犬が可愛いです。
小さなものは、旅先で私が買ってきたものです。


ガラスケースの上に乗せた和紙人形


左右の2つは長野県の小布施町で買いました。

真ん中の籠に入っている人形はお土産です。
山形県のしらたか人形です。


輪島塗の人形

この人形はとっても小さいです。


用事があって、午前中に実家へ行ったのですが、
実家も母が雛人形を飾っていてくれました。
コレが私の雛人形です。


お内裏様


お雛様


気が付いた人いるでしょうか?
ひな壇飾りの隣に、つるし雛


コレは、実家の母が作っているんです。
といっても、まだ完成していないんです。

フェリシモのキットを毎月一つづつ購入して、母が作っています。
あと一つで完成なのですが、今月末に届く予定です。

母はつるし雛を習ったわけではないのですが、
元々洋裁と和裁が出来るので、説明書を見ながら一人で作りました。

丹頂


花(梅)


ふぐ


来年は完成したものをお見せできると思います。



今日もお休み

2013-02-20 21:05:39 | その他の日記
今日もブログお休みします。

旅行から帰ってきたら、
いろいろなことが起こっていてバタバタしています。

今週の予定はガラガラだったのですが、
忙しくなってしまいました。

合間をみて、ブログ更新しますので、
しばらくお待ちください。


コメントのお返事が大変遅くなっています。
ごめんなさい。

ブログ友達さんのところへの訪問も出来なくてすみません。

本日お休みします

2013-02-16 21:32:08 | その他の日記
今日は一日仕事でした。


明日からお出かけなんです。
それなのに、支度を何もしていなくて、
仕事から帰ってきて慌ててバッグを出して~~~
という状態です。
行き当たりバッタリですね~~~
水曜日が暇だったので、その時に支度すればよかったのに…


コメントくださった皆さん、お返事は帰ってきてからになるので
遅くなります。
ごめんなさい。

明日は朝早いんですよ~~~

ということで、今日はブログお休みします。

旅先からのブログアップ楽しみにしていてくださいね!

家仕事ごよみ

2013-01-21 17:41:22 | その他の日記
家仕事ごよみの表紙



本日2回目の更新です。


暮しの手帖別冊を書店に買いに行った時に、
もう1冊買った本があります。

天然生活ブックスの『家仕事ごよみ』と言う本です。

昔から受け継がれてきた四季折々の家仕事を紹介しています。
『つくりおき』の料理が84品でています。
もちろんレシピつきです。

この本の一番気に入ったところは
写真でなく、全部がイラストということです。

とても心が温まるようなイラストです。

中を少しだけ紹介しますね。














いつも作っている柚子ジャムやビワのコンポートも紹介されていますが、
作り方が微妙に違っていたり…
その季節の野菜などを使って保存食として紹介しています。


もう少し年をとって、
気持ちがゆったりできるようになったら、こういうものをつくって生活してみたいなって思いました。

それまで少し、練習しておこうかな…
何か作ってみたくなりました。



暮しの手帖 別冊

2013-01-19 18:09:14 | その他の日記
本買いました


先日、ブログ友達の「kaitengarasuさん」のところで、
『猪谷さんの靴下』というのを見ました。

去年の暮からマイブームが毛糸の靴下だったので、
どんなものなのか?
知りたくって知りたくって~~~


調べてみたら「暮しの手帖」2010年4-5月号で紹介されたものでした。

ネットでamazon、楽天などなどいろいろ調べましたが、何処も売り切れ!

最後の手段、市の図書館へ行ったら、
2010年は置いていないとのこと…


もうガッカリしてしまいました。


そしたらkaitengarasuさんが昨年12月に別冊が発行されて、そちらで紹介していると教えてくれました。

早速今日、買ってきましたよ。

暮しの手帖 別冊
「こころとからだのあたため読本」


表紙の裏側に

これはあなたの手帖です
いろいろのことが ここには書きつけてある
この中の どれか 一つ二つは
すぐ今日 あなたの暮しに役立ち
せめて どれか もう一つ二つは
すぐには役に立たないように見えても
やがて こころの底ふかく沈んで
いつか あなたの暮し方を変えてしまう
そんなふうな
これは あなたの暮しの手帖です



この言葉をみて、ちょっぴり感激してしまいました。

いつも雑誌などは興味のある部分や、すぐに必要な部分だけを読み漁っていました。
興味のない部分は、読んでいないことが多かったのです。

この文章を見てちょっぴり反省!

これからは、じっくり本を読んでみようって思いました。



肝心の猪谷さんの靴下ですが…

日本スキーの草分けである猪谷六合雄(いがや くにお)さんは、
山小屋から靴下まで何でも自分で作る工夫と発案の天才でした。
猪谷さんの暮しの哲学と独自の靴下編を紹介します。

とあります。


踵とつま先の部分は毛糸を1本増やして編む為、丈夫な靴下のようです。


が、編み図が普通のものでなく、猪谷さん独自の記号になっていて、
作り目の計算なども表を見て決めるようなので、
ちょっと見ただけでは編み方が全然解りませんでした。




今年はもう新しい靴下に挑戦する時間がないかもしれませんが、
いつか絶対に編んでみたいと思います。


そしてあたため読本なので、
美味しそうな料理も紹介されていました。



それから花ふきん

刺し子の美しさに目を奪われてしまいました。


そのほかにもちょっとしたエッセイなどもあって

このジンジャーシロップ、作ってみようかしらって思いました。


実は他にもう一冊、別の本を買ってきたのですが、
それは後日紹介しますね。
ちょっぴりノスタルジックで、それでいて新しいものもあって、
楽しい本です。

2012 今年の一年 

2012-12-31 17:36:12 | その他の日記
軽井沢 雲場池の紅葉


毎年大晦日は一年を振り返っています。

今年一年何があったっけ?
確認と反省。

来年は何をしようかな?
目標。


お付き合いくださいね。


一番の出来事は
4月からアルバイトですが、仕事を始めたこと。
久々のお勤め!
緊張~~~
週に2~3回の短時間のバイトの為に、まだまだ覚えられないことばかりで、反省は多々ありますが、
来年も元気にバイトが出来たら嬉しいです。

そして、バイト先で新しい友人も出来ました。


ブログに関しての嬉しかったことは

ブログ友達さんとお会いできたことです。
ブックマークには入れていないのですが、
館山市にお住まいのyoshiさんと、鴨川のお祭り会場でバッタリ会って、
お話できたことです。


それから今年はブログ皆勤賞です。
更年期(?)の為か体調が悪かったり、心のバランスが崩れたり、いろいろありましたが…
一日も休まずに更新できました。

これって私にとっては快挙なんですよ。
子供の頃から体が弱くて、
良く熱を出して学校をお休みしました。

これも、毎日見てくださる方がいると思うと頑張れたおかげです。
ありがとうございました。



さあ、今年一年の成果を発表しますね。

手芸

1月
 リボン型のヘアピン(ピンク)
 かぎ針のカラフルマフラー
 テディベア(シャンパンベージュ)

2月
 メリヤス編のカーディガン(黒)
 ふわふわマフラーとレッグウォーマー(オレンジ)
 かぎ針のカラフルマフラー
 ふわふわマフラーと帽子(水色)

3月
 縄編のセーター(白)
 極細糸のマフラー(白)

4月
 裏も楽しいマフラー(青)

5月
 メリヤス編半袖セーター(黒) ※黒のカーディガンとアンサンブル
 かぎ針編 チュニック夏セーター(薄茶)
 かぎ針編 ドイリー(薄茶)

7月
 かぎ針編 チュニック夏セーター(青の段染め)

8月
 ニードルポイントのがま口(鹿)

9月
 甚平

10月
 交差編のセーター(からし色)
 編込み靴下(ポプラ)

11月
 編込み靴下(ファーマーズ)
 リバーシブル編オーナメント(赤と緑) 3枚
 雪だるまオーナメント(大小) 計6個

12月
 交差編のセーター(ミントグレー)
 カメレオンカメラの靴下(オーシャン)
 カメレオンカメラの靴下(トロピカル)
 カメレオンカメラの靴下(キャンディ)

画像はフォトチャンネルにしてあります。
見てくださいね。

2012年 ニット&手芸




今年編めた毛糸の量は
 3,507g
今年買った毛糸の量は
 6,058g 

結局1.5キロも毛糸が増えたことになります。



旅行

宿泊旅行
3月 岡山県旅行(2泊3日)

倉敷市 美観地区


4月 宮城・山形・福島の桜(1泊2日)

白石川 一目千本桜


7月 北海道 道東旅行(2泊3日)

知床 男の涙


9月 北海道 石狩さけまつり(1泊2日)

ファーム富田


11月 新潟 紅葉(1泊2日)

奥只見湖の紅葉



日帰り旅行
4月 幸手権現堂・古河桃源郷・足利フラワーパーク・みかも山・太平山 日帰りバスツアー

5月 ひたち海浜公園 ドライブ
  島田バラ園・日本平 日帰りバスツアー
  くりはま花の国

6月 千曲川バラ園・サクランボ狩り・軽井沢 日帰りバスツアー

7月 静岡 日帰りバスツアー

8月 東京 御岳山 日帰りバスツアー

10月 くりはま花の国
   東京駅

11月 軽井沢 紅葉狩り ドライブ
   くりはま花の国
   高幡不動・高尾山・よみうりランド 日帰りバスツアー


房総半島ドライブ&鴨川
1月 鋸南町 鋸山と佐久間ダム(日本水仙)

2月 南房総市 和田町抱湖園(元朝桜)
   鴨川シーワールド
   勝浦 ビッグひなまつり
   鴨川 観音寺 つるし雛

3月 南房総市 石堂寺(梅)
   鴨川 誕生寺(河津桜)

4月 館山市 城山公園(桜)
   鴨川 男金神社・龍泉寺(桜)
   鋸南町 佐久間ダム(桜)
   鴨川 太海フラワーセンター

5月 君津市 ドリプレローズガーデン

6月 木更津市 潮干狩り
   君津市 ドリプレローズガーデン
   長南町・茂原(ベニバナ・アジサイ)
   南房総市 日運寺・真野寺(アジサイ)
   鴨川 大賀ハス

8月 南房総市 ローズマリー公園(ひまわり)
   鴨川市 誕生寺 燈籠流し

9月 鴨川市 合同祭礼

10月 鴨川市 みんなみの里(ヒガンバナ)
   君津市 ドリプレローズガーデン

11月 君津市 ドリプレローズガーデン

まだブログで紹介していないところもありますが、
順にアップしていきますので、よろしくお願いします。


今年は同じ場所に何度もドライブに行くことが多かったです。
特にドリプレローズガーデンは「年間パスポート」を購入したこともあって、
何度も行きました。


来年は何処に行こうかな???

行きたい場所は
・伊勢神宮(20年に一度の遷宮です)
  新しいお伊勢さまにお参りしたいです。

・北海道の流氷
  あと数年もすると地球温暖化で見ることが出来なくなるかも…

・九州
  もうずっと行っていないので



手芸の方は、
今年は沢山の毛糸を買ってしまったので、在庫を減らすことが一番の目標です。
毎年同じこと言ってますが。
5キロの毛糸を消費したいです。(無謀な計画かも)

それと
洋裁を少しやりたいな~~~
布地が沢山残っているので…

可愛いブラウスやワンピースが作れたら最高!
って思っています。


そして、来年もブログ皆勤賞になるように頑張りたいです。


今年も暖かいコメントを沢山下さったブログ友達さんと、
まだコメントしたことがなくても見に来てくださる方々に感謝します。
ありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さん、良いお年をお迎えくださいね。

2012 わが家のクリスマスツリー

2012-12-11 21:40:16 | その他の日記
わが家のクリスマスコーナー


今日やっとクリスマスの飾り付けが終わりました。
毎年ぎりぎりなんですよね。

性格的なものなので、こればかりはどうしようもないです。(笑)
一応計画のような、いつごろまでに出したいという希望はあるのですが、
ぎりぎりにならないとやらない性格です。


毎年同じものなので、お付き合いの長いブログ友達さんには申し訳ありませんが、
今年からお友達になった人もいるので…


今年の新入りさん。

ドリプレローズガーデンへ11月に2回も行って、2回ともクリスマスグッズを買ってきてしまいました。

2回目に行った時に買ったものは

小さなオーナメントです。
ガラス製なのかな?
中が空洞で軽いんです。
大きさは5センチくらいです。

去年きゃおきゃおさんから頂いた、大きな雪だるまとリスのオーナメントと同じ材質みたいです。


こちらは大きなサンタさん

大きさは17センチくらい。
このサンタさん手に持っているものがいろいろ違って、面白かったのです。
帰ってきてから、沢山買って並べておいても楽しかったな~~~
って思いました。


わが家のツリーです。

100均で買った、高さ30センチの小さなツリーなので、
オーナメントは小さなものだけ飾ります。

大きくて飾れないものは、周りに置きます。

汽車

去年の札幌のクリスマス市で買った羊毛のひつじ


こちらは以前主人がどこかのお土産で買って来てくれた物。
仕舞い忘れていました。



これはドイツのローテンブルクにある「ケーテ・ウォルファルト」で買ったオーナメント

木製です。


4つ買いましたが、全部違うんですよ。
うさぎや小鳥などなど…
2005年にドイツのクリスマスマーケットで買ってきたんです。

「ケーテ・ウォルファルト」は一年中クリスマスグッズを売っているお店として有名です。
ローテンブルグのお店はクリスマス博物館が併設されていて、
おとぎの国のようなクリスマスの風景を見てきました。
今でも思い出します~~~


こちらは雪だるまコーナー


フェルトのオーナメントはリボンに通して、壁に飾ります。



小さな籠にも…



大きくて飾れないオーナメントも壁に飾ります。



わが家のリース



玄関のドア

家の中から見た写真


外から見た写真

3点とも自分で作ったものです。


去年妹からもらったコニファー
少し大きくなったので、部屋の出窓に飾りました。

こちらは枝が細くて軽いオーナメントしか飾れないのですが…




2011年のクリスマスツリー

2010年のクリスマスツリー

2009年のクリスマスツリー

2008年のクリスマスツリー

2007年のクリスマスツリー


文中の下線文字はその時の記事にリンクしていますので、どうぞクリックして見てくださいね。

花柚子の収穫

2012-12-02 16:41:06 | その他の日記
小さな花柚子


今日の朝からまたお出かけしてました。
車で1時間のところに住んでいる妹の家へ!

柚子が沢山生っていると言うので収穫に行ってきました。

直径が4~5センチほどのレモン色をした小さな柚子、花柚子です。
大収穫です。
今年はわが家の花柚子は数が少ないんですよ。

明日から例年通り「柚子地獄」の始まりです。(笑)

柚子ジャムを作るのは、他のジャムに比べてとても手がかかるので、
どのくらい作れるのかな~~~
バイトのある日は作れないと思うので…

作ったらまたレポしますね。


抽選会

2012-10-11 09:38:10 | その他の日記
抽選箱


ブログ開設6周年のプレゼント企画に沢山の応募ありがとうございました。

10日の夜、応募を締め切りました。


早速抽選会を行いました。


今回の応募者です~~~


抽選会はアナログ方式で行います。
一人一人の名前を紙に書いて、
抽選箱に入れて、グルグルグルグルとかき混ぜ~~~(この部分はかなりしつこく行っています)
1枚引くというものです。

まあ、毎年同じ方式なんですが…


では、発表に移ります。


NO.1 マフラー



bettyさんです。



NO.2 カフェエプロン



hygoodday1203さんです。



NO.3 ブックカバー



万亀さんです。


NO.4 シュシュ



ラワ☆さんです。


NO.5 ヘアバンド


とくちゃんさんです。




沢山の応募を頂いたので、何かないかな~~~
と探し回って見つけました。

かぎ針編みのコースター

5枚組を抽選に外れた1名様に差し上げます。


ということで、
外れてしまった人を全部抽選箱に入れて、またグルグルとかき混ぜました。


当選者は!



雨漏り書斎主人さん



以上6名の方、当選おめでとうございます。


早速送りたいと思います。

万亀さんと雨漏り書斎主人さんは住所がわかっているので連絡は不要です。

当選者は、住所・氏名をお知らせください。

korisukoubou★mail.goo.ne.jp
★の部分を@に変えてメールください。


または、
ブログの右サイドバーに
『メッセージを送る』という文字をクリックして、メールください。


それから、当選者の方にお願いです。
お礼等、気になさらないでください。
ブログを読んでくださってありがとうという感謝の気持ちですから…


当選に外れた方
ごめんなさい。


来年も何か企画できたらいいなと思っていますので、
また次回、応募してくださいね。


では、抽選会を終わります。
ありがとうございました。

ブログ6周年 プレ企画

2012-10-10 23:59:59 | その他の日記
この記事は10月10日まで、一番上に来るように設定しています。

今日のブログはこの記事の下にありますので、スクロールして見てくださいね。


9月30日でブログ開設6年目の突入しました。

毎年恒例の
見てくださってありがとうのプレゼント企画です。


今年のプレゼントの発表です。

といっても、このために作る時間がなく、
以前作ったもので未使用で保存してあったものをプレゼントしますね。


NO.1 裏も楽しいマフラー



幅9cm、長さ160cmの青色、毛100%のマフラーです。
実際の色は画像より、少し濃くてくすんだ感じがします。
男性でも使えるマフラーです。

裏も楽しいマフラーということで、

表と裏の編み方が違います。



NO.2 カフェエプロン



サイズはMサイズです。
綿100%、青いチューリップ柄です。



NO.3 文庫本サイズのブックカバー



文庫本サイズです。
綿100%、しおりのリボンはサテンリボン使用。



NO.4 シュシュ



リバティーのタナローンのシュシュと
白いレースに青いサテンリボンを付けたデザインのシュシュです。



NO.5 ヘアバンド



綿100%のレースにリボンをちりばめました。
髪の短い人でも、洗顔やお風呂などで使えると思います。



以上5点です。



応募方法

ご希望の品物の番号または品名を書いて、ブログにコメントください。


初めての方でもOKです。
今までコメントを書いたことがない人でもOKです。

お名前のところはハンドルネームでお願いします。



締め切り

2012年10月10日(水)23時59分59秒まで(笑)



その他

締め切り後、抽選をします。
当選者はブログで発表しますので、お見逃しなく!

質問等がありましたら、コメントしてくださいね。

6年目

2012-09-30 17:01:10 | その他の日記
エ~と
実は、2007年9月30日にこのブログを始めたんです。

ということで今日からブログ6年目に突入です。

自分自身ビックリしています~~~
毎日コツコツ頑張りました!


いつもプレゼント企画をしているのですが、
今年はまだ準備ができていないのです。

後日、お知らせしますので、ちょっと待っていてくださいね。



今日の本題のブログは、夜更新する予定です。
また見にきてくださいね。

お墓掃除

2012-08-12 15:02:05 | その他の日記
お寺の百日紅


今日は朝から隣町のお寺へお墓の掃除に行きました。

途中雨が降ってきてしまって…
雨と汗で服はビショビショになってしまいました。

わが家のお墓と本家のお墓と2箇所の掃除です。
結局、草取りも中途半端な感じになってしまいました。
秋のお彼岸にしっかり草取りします!

写真はお寺の百日紅です。
落ちた花びらがピンクの絨毯になっていてとても綺麗だったので、
携帯電話で撮影しました。



可愛いプレゼント

2012-07-25 16:39:19 | その他の日記
ガラス細工のリス


今日、ブログ友達の「秋桜さん」からプレゼントが届きました。

袋が2つ…


赤い袋には

小さなガラス細工のリスちゃん
正面からの撮影は今日のトップの写真です。
赤い小さな花が付いていて、尻尾がクルリンと可愛いです。
耳の上まででも1.8センチしかない、とっても小さくって可愛いリスちゃんです。


もう一つの袋からは

ガーベラの花の形のろうそくでした。
水に浮かべて使うこともできるそうです。
こちらも繊細でとってもステキなろうそくです。


リスちゃんは、他の子たちと一緒に飾りました。
全員集合(といっても一部の子しか写っていませんが…)



秋桜さんどうもありがとうございました。
大切にしますね。