こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

みちのく三大半島の旅 2

2014-08-16 20:13:06 | 旅行―東北地方
拝殿



男鹿半島、真山神社の続きです。

拝殿に参拝した後、しばしフリータイムです。


さらに階段があるのを見つけました。


一つの階段は奥社の五社殿へ通じる階段ですが、時間がないので登れません。
1時間くらいかかるとか…


階段の前の狛犬


すぐそこに見える建物は
薬師堂です。


秋田県指定有形文化財の薬師如来像



広場の向こう側に「神楽殿」がありました。
「柴灯場」と呼ばれる場所で、
毎年2月第2金・土・日曜日に柴灯(せど)まつりがおこなわれる場所だそうです。



神楽殿の中には2基のお神輿がありました。


向かって右側のお神輿は、江戸時代の正徳4年(1714年)に藩主、佐竹義格(よしただ)公により寄進されたといわれています。
左側のお神輿は後から、同じように作ったものだそうです。


境内に咲いていた花
山百合


ウバユリ



神社から「伝承館」へ向かいます。
途中の道は…

うっそうとした杉木立の中を歩いていきます。

途中に巨大な「榧の木」がありました。

樹齢1100年だそうです。

男鹿半島の歴史を見てきた木ですね。

みちのく三大半島の旅 1

2014-08-14 18:53:44 | 旅行―東北地方
男鹿半島 真山神社



先月行った、秋田・青森の旅日記をはじめます。

今年は秋田・青森2回目なんですよね~~~(笑)


ツアー名:絶景の「五能線」と神秘の湖「白神山地・青池」 さいはての男鹿・津軽・下北みちのく三大半島

ツアー会社:クラブツーリズム

日にち:2014年7月29日(火)~31日(木)



1日目の日程

羽田空港(7:10発) ―JL1262- 秋田空港(8:15着) ― 男鹿・真山神社・なまはげ体験(85分) ― 入道崎【昼食(60分)】 ― 白神山地・青池 ― 深浦駅 五能線 千畳敷駅 ― ホテル(18:30着)
ホテル:鰺ヶ沢高原温泉、ホテルナクア白神ホテル&リゾート


羽田空港早朝集合で、秋田空港へ(秋田空港は初めて)

このツアー、人気があるようで参加人数80名。
バス2台で行くそうです。


行きは窓側の席。
飛行機は中央が通路で、両側3席づつの小さな飛行機でした。


天気が良かったので、窓の外はきれいな景色が見えました。

富士山


どこの山だろう~~~


山形県上空かな?

秋田空港近く



秋田空港へ到着

なまはげのお面


小さな竿灯



空港からバスに乗って1時間15分で、男鹿半島にある真山神社へ到着しました。


真山神社(しんざんじんじゃ)

12代景行天皇の御世に、武内宿禰(たけのうちのすくね)が北陸北方地方視察のあと男鹿島に立ち寄った際、男鹿半島の秀峰、湧出山に登ったそうです。そのときに、武内宿禰が使命達成、国土安泰、武運長久を祈願するために、この地に瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二柱を祀ったことが始まりだと言われています。
真山神社HPより


神社の巫女さんが、案内してくださいました。


さすが~~~「秋田美人」ですね!
本当に綺麗な人でしたよ。



神社の案内図


仁王様


仁王門をくぐると、狛犬さんがお出迎えしてくれました。





その先に急な階段が続きます。


階段の上には、大きな丸木舟

杉丸太をくりぬいた舟で、「えぐり舟」というそうです。
日本海沿岸各地で広く使われていましたが、現在では男鹿半島にわずかに残っている程度で、舟も20年以上も前のものだそうです。


続きは、また後日。

みちのく3大半島めぐりの旅 予告編

2014-08-01 20:33:24 | 旅行―東北地方
龍飛崎



7月29日~31日、東北の3大半島めぐりツアーに参加しました。

今日は予告編です。

詳しい説明は本編で!


秋田空港からまず最初に男鹿半島へ

男鹿半島にある真山神社


すぐ隣にある「なまはげ伝承館」でなまはげ体験です。


もう大人になったので、怖くないです。(笑)


男鹿半島の先端「入道崎」



このあと、日本海を北上し、
白神山地の十二湖と五能線の電車に乗るのでしたが、

お昼を食べて1時間半くらいたったころ、
急に体調が悪くなり、
脂汗タラタラ~~~
胃の調子が悪くなり、ずっとバスの中で横になっていました。


今回の旅で楽しみにしていた五能線に乗れず・・・
ガッカリ!

翌日には回復したものの、
怖くて消化の良いものを少ししか食べることができず…


2日目
十三湖

シジミが有名ですね。
今朝の日本テレビの「ZIP!」の「にっぽんワクワクキャラバン」でヒロアキさんとププが十三湖でシジミを採っていましたね。

日本海をさらに北上

景色がとてもいいです。


津軽半島先端の龍飛岬へ。
灯台はトップの写真。

ここは階段国道があるので有名です。



太宰治の出身の金木町
そして太宰の生家の「斜陽館」

テレビクルーがいましたよ


津軽鉄道に乗りました。

走れメロス号



3日目
下北半島の先端、大間


大間のマグロで有名です。
大間で釣り上げられた一番大きなマグロの大きさを同じだそうです。
右側の腕は、一本釣りで釣り上げた様子だそうです。


恐山

地獄


と、極楽浜



下北半島の尻屋崎


ここは寒立馬が有名です。
ちょうど灯台近くに集まってきていました。


仔馬がお母さんのおっぱいを飲んでいましたよ。

北東北の桜 16e

2014-07-20 16:21:28 | 旅行―東北地方
弘前ねぷた



北東北の桜の旅日記、今日が最終回です。
長い間読んでくださってありがとうございました。


弘前公園近くにある「津軽藩ねぷた村」の中に展示してあった
ねぷたです。





作家さんによって、顔が全然違うんですよね。
当たり前ですが、こうやって見比べるとよくわかります。


そして目を惹いたのは…

ポスターなのですが、
あの「棟方志功」もねぷたの絵を描いていたそうです。

実物は「弘前博物館」に保管されていて、
夏に開催される「弘前ねぷた展」で見ることができるそうです。


タコのねぷた



ねぷた村は中庭が日本庭園になっていました。


鯉も沢山



時間があったら、こちらでもゆっくりしたかったです。
弘前公園でゆっくりしすぎました。(笑)


ここを後に、帰りの新幹線乗り場の新青森駅へ向かいました。

途中の岩木山


新青森駅を利用するのは初めてでした。
お土産屋さんがとても多くて、
ありとあらゆるお土産がそろっていました~~~



駅に飾ってあった青森ねぶた

ぶたさんの「はねと」姿がかわいい!

金魚ねぶたも



帰りの新幹線で食べたお弁当です。
オプションで頼みました。
「スタミナ源たれ牛焼肉弁当」


実は青森県の上北農産加工農業協同組合の「源たれ」を愛用していて、
青森に行くと必ずお土産に買うんです。
もちろん、ネットで買ったこともありますし、
東京の飯田橋にある青森県のアンテナショップに買いに行ったこともあるくらいです。(笑)

なのでお弁当は即決で決めました。
もちろん自宅用「源たれ」も買いました。

北東北の桜 15

2014-07-17 18:12:40 | 旅行―東北地方
弘前ねぷた



本日2回目の更新です。


集合場所の津軽藩ねぷた村に戻り、「ねぷた村」を見学しました。
以前来たときは時間がなくて見れなかったんです。

会場に入ると
簡単な舞台になっていて、大きな青森ねぶたがありました。


青森って場所によってねぶたといったりねぷたといったり、
ねぶたそのものの形が違いますね。

青森市内は「ねぶた」で『ぶ』とにごります。
弘前は「ねぷた」です。
五所川原では「佞武多(ねぷた)」ですね。

トップの写真は弘前の扇型のねぷたです。


最初にねぷたの説明があり、
お囃子を披露してくれました。


その後、太鼓をたたいてみたい人~~~
と希望者はお囃子に参加させてくれます。


そのあと、津軽三味線の演奏会がありました。

手前の女性は以前日本一になったことがある方だそうですよ。

目の前で津軽三味線が聞けるなんて感激でした。


その後中のねぷたを見学します。



表側は勇壮な武者絵


後ろ側は妖艶な美人絵になっています。

大小さまざまなねぷたが展示してありました。


















最後にかわいい金魚ねぶた


金魚ねぶたの変形(?)で、十二支のねぶたもありました。

北東北の桜 14

2014-07-15 19:11:46 | 旅行―東北地方
しばらく見納め



本日2回目の更新です。

ツバメのヒナの様子は、この下です。


広い弘前公園を歩き回って疲れたので、休憩所でしばしお休み。

『くるわちゃんフロート』を頂きました。


青森県産のリンゴソーダにミルクアイス。
そして桜の花びら(食用)をトッピング。
350円です。

おいしかったです!




休憩所にポスターがありました。


きれいですね~~~


そして、駐車場を目指して帰ります。

途中の風景
パネル。「見納め」とありますね。



私が撮影したものは


だいたい同じ場所かな。





中央高校口付近にあった
「日本一太いソメイヨシノ」



見事です。


桜の花びらで埋まったお濠をみながら、戻りました。

道のように見えますが、お濠です。

こういう状態だと、道と間違ってお濠に落ちる人がいるそうです。(笑)


北東北の桜 13

2014-07-13 18:08:54 | 旅行―東北地方
弘前城と桜



本日2回目の更新です。


今日も桜の写真ばかりです。ご容赦を!

西側のお濠から、戻ります~~~

途中の桜


水芭蕉も咲いていました。


坂道を登って、石垣が見えるところまで戻ってきました。



お濠の花筏

花弁で埋まっています。




椿

乙女椿ですね。
きれいでした。

八重の枝垂桜のアップ

このころになると、太陽が出てきて、桜もきれいに撮影できるようになりました。

東内門


この門の前には大きな桜の木があります。

日本最古のソメイヨシノだそうです。
1882年の桜、満開で素晴らしかったです。



北東北の桜 12

2014-07-11 18:26:02 | 旅行―東北地方
岩木山と桜



台風8号の被害はありませんでしたか?

富津から鴨川へ抜けたような感じ(気象庁のHPをみると)ですが、
家の中では風の音も雨の音も、全くというほど気にならず、台風が通り過ぎたのがウソのようです。

被害に合われた方々にはお見舞い申し上げます。


弘前公園の桜、まだまだ続きます。


弘前公園に到着した時、黒い雨雲が広がっていましたが、
雨もなんとか降らずに、徐々に青空が見えてきました。


天気が良くなったので、天守閣と桜の写真を撮り直しました。


紅枝垂れ桜の色がとても綺麗です。





天守閣広場から岩木山が見えました。
頂上は雲が掛かっています。


よく見ると、下のお濠の桜が満開です
こちらは西側のお濠だそうです。
地元の方が西側は満開で見ごろだよ~~~って話しているのを聞きましたので、
お濠まで坂道を下りていきました。



途中のお濠の桜と花筏




こんなに花弁が散っているのに、まだまだ沢山の桜が咲いています。
1本の木に咲く桜の花の数がダントツに多いという話は、本当ですね。

西側のお濠

満開~~~





見事見事という言葉しか出ないです。

お濠をゆっくり歩きました。












写真の真ん中あたりに赤い橋が写っているでしょうか。
あの橋のところから桜並木の下を歩いてきました。





弘前公園はとっても広いので、あちこち歩き回ることにしました。
フリータイムが250分あるので、ゆっくりできました。

北東北の桜 11

2014-07-09 21:32:45 | 旅行―東北地方
天守閣と石垣と桜



東北旅行3日目です。


日程(5月1日)

十和田湖畔ホテル(9:45発) ― 弘前公園(250分) ― 新青森駅(17:44発) ―はやぶさ32号― 東京駅(21:04着)


今回の旅行の一番のメインは「弘前公園の桜」です。

2006年に北東北の桜を見に行ったのですが、
その時は、弘前公園の桜はまだ硬い蕾で、桜を見ることができなかったのです。

今年の桜が終わると、弘前城は修復に入るため
天守閣と石垣と桜を見ることができるのは今年が最後!
修復は10年ほどかかるといわれているので、今年を逃したら10年待たなくては・・・

ということで、弘前の桜をとても楽しみにしていました。



ホテルを出発したのは10時前。

弘前へ向かう途中に『七滝』がみえます。


秋田県鹿角郡小坂町にある滝で、道路からも良く見えました。


傍に水車小屋もあって、いい雰囲気ですね。


しばらくすると岩木山が見えてきました。

山頂は雲がかかっていますね。



弘前へ到着。
津軽藩ねぶた村の駐車場から東側の中央高校口を目指します。

途中のお濠

真っ白に映っているのは、桜の花びらです。

東のお濠の桜はもう葉桜が目立っていました。
今年は少し遅かったかな…


弘前公園に入ります。


わ~~~と歓声が上がるくらいの見事な桜並木です。



お濠は水面が桜の花びらで埋め尽くされています。



天守閣と石垣と桜




撮影スポットは人だかりで、いい写真が撮れませんでした。




天守閣に入場する列!


本丸広場

八重紅枝垂れと紅枝垂れが沢山ありました。

ここでお昼のお弁当を食べることにしました。

大館名物の「鶏めし弁当」
今回の旅行はお昼3食がツアー料金に含まれていました。

八重紅枝垂れです。

満開~~~

すごいすごい



この桜を見ながら、おいしいお弁当を食べました。


桜のアップ








桜の花びらのふんわり感が出したかったのですが、
難しくて・・・

弘前の桜、もう少し続きます。お楽しみに!

北東北の桜 10

2014-07-07 17:23:01 | 旅行―東北地方
十和田湖



北東北の桜の旅日記、3日目の朝です。

この旅行は4月29日~5月1日のものです。


ホテルのレストランからの眺めです。
朝食はバイキングだったので、料理は撮りませんでしたが、
大きな窓から見える十和田湖はとても素晴らしかったです。


窓が額縁みたいです。


こういう風景が広がっています。


同じ場所から撮影。


朝もやが出ていて、幻想的な風景~~~

早めにレストランへ行ったので、窓側のテーブルに座ることができたんです。


食事が終わってから、周辺を散策しました。
このツアー3日目の出発が10時とゆっくりなんですよ。
出発前に、ホテル周辺を散策している人が沢山いました。





白いチェアーの後ろ側に写っている木


何か沢山落ちています。


正体はこれ!


ヤマネコヤナギ(バッコウヤナギ)だそうです。
ふわふわしていて、かわいかった~~~
結構大きかったですよ。


十和田湖



前日の夕方、薄暗かった中で花を撮影したのですが、
お日様が出てきたので、もう一度撮影。

イチゲ(イチリンソウ)







エンレイソウ


ここで見つけるなんて~~~嬉しいです。
以前北海道の利尻島で見て以来のエンレイソウでした。

後姿



ホテル玄関


この日、予報では曇り・雨でしたが、思ったよりも天気が良かったです。
10時に出発予定でしたが、ツアーのみなさんが早く集まったので9時45分に出発しました。

北東北の桜 9

2014-07-02 18:36:26 | 旅行―東北地方
青いイチリンソウの花


北東北の桜の旅日記です。
4月29日~5月1日に行きました。


2日目の宿泊先は十和田西湖畔にある『十和田プリンスホテル』です。


まだ明るい17:15にホテル着。

部屋の窓際には

客室係さん手作りのテルテル坊主がありました。


天気予報が下り坂で明日は雨になるかもしれないと思って、
夕食前に湖畔を散策しました。

ホテルの庭から建物



2階建ての建物でした。
止まった部屋は1階の山側でした。ちょっぴり残念。

湖畔の遊歩道


歩いていたら遊覧船がやってきました。


ホテルのすぐ近くに桟橋があり、宿泊客たちが遊覧船から降りてきました。

周りで咲いていた花

二輪草





ヤマエンゴサク?



カンスゲ?



スミレ

花弁が虫食いになっていて、かわいそう。


イチリンソウ







近くで見つけたマンホール

十和田湖の風景ですね。


夕食は「お箸でいただけるフレンチ」ということでした。

まず最初にワインを頼もうかな?と思っていたのですが、

何周年か記念で、一人1杯、スパークリングワインをプレゼントしてくださいました。
ワインが飲めない人はソフトドリンクです。



料理です。


・オードブル盛り合わせ
   タラバガニ・比内地鶏の生ハム・帆立貝・ニシンのリンゴ風味・タコのマリネ
・クリームコーンスープ
・十和田牛ロース肉の網焼きと十和田湖ひめますのソテー
・取り合わせサラダ
・シャーベットとフルーツ盛り合わせ
・パン
・コーヒー

写真ではわかりにくいのですが、お肉の付け合わせに小さなお芋がついてきました。
「アピオス・アメリカホドイモ」という野菜です。
栄養価の高い食材だそうです。

青森県の県南で栽培しているそうです。
どこかで1度食べた記憶があるのですが、どこだったか???(笑)

パンはおかわりが可能です。とてもおいしかったのでおかわりちしゃいました。

北東北の桜 8

2014-06-26 17:31:40 | 旅行―東北地方
田沢湖 たつこの像



本日2回目の更新です。


北東北の桜のレポ、8回目です。
4月29日~5月1日の旅行です。

旅行2日目、角館の桜を見学して、田沢湖へやってきました。

途中、水芭蕉の群生地を車窓から



漢槎宮(浮木神社)



たつこ像

金色に輝くたつこ像です。


お昼は、田沢湖畔にある「共栄パレス」

稲庭うどんと山菜ちらし(写真に写っていないですね)

稲庭うどんはおいしいですよね~~~

食事の後はちょっと散策

田沢湖


秋田犬を飼っていて見せてくれます。


こちらは比内地鶏


ここで見つけたマンホール
カラー版

普通の

やっぱりカラーの方が良いですよね。(笑)


次の立ち寄りは岩手県盛岡市の「石割桜」です。

でも~~~残念なことに、もう散って葉桜です。

石割桜という名前の通り

大きな石の割れ目から桜が出ているんですよ。

追記します。
観光のボランティアさんが、満開の石割れ桜の写真を見せてくれました。



次は
発荷峠からみた十和田湖


八甲田山も見えました。




十和田湖の地図です。


2日目のホテルは十和田湖畔でした。

北東北の桜 7

2014-06-20 22:00:19 | 旅行―東北地方
桧内川の川堤



今日は桧内川の川堤の桜並木を紹介します。

少し高くなっている川堤のソメイヨシノ

間を歩いて通れます。

桜並木の写真ばかりです。
同じような写真ばかりになってしまいました。

おつきあいくださいね。























駐車場近くにあった枝垂桜



色が綺麗~~~


 お知らせ

明日からお出かけします。
携帯からアップしますので、見てくださいね。


コメントのお返事や、お友達のブログ訪問が遅くなります。
ごめんなさい。

帰ってきてからにさせてくださいね。

北東北の桜 6

2014-06-18 20:58:15 | 旅行―東北地方
黒塀と桜



本日2回目の更新です。
久々にツバメの様子を、紹介したので、この記事の下を見てくださいね。



GW中盤に行った北東北の旅日記です。

角館武家屋敷の枝垂桜はもう終わりで、葉が目立っていました。



広場のソメイヨシノは満開です。





咲き始めは枝垂桜の色が濃いので黒塀とのコントラストがとても美しいのですが・・・







樺細工伝承館まで戻ってきました。
ここの枝垂桜は満開でした。





黒塀と濃いピンクがとても綺麗でしょう~~~


秋田の観光地のいたるところで見つけることができたもの!

以前「県民ショー」でも紹介された
『ババヘラアイス』


その名のとおり、おばあちゃんがヘラでアイスを盛ってくれるアイスということです。

ピンクとクリーム色の2色のアイスで作ってくれますが、
達人になると、バラの花のように盛り付けてくれます。

伝承館沿いで商売していたおばあちゃんは

一生懸命盛り付けてくれました!

バラの花のように見えますよ。きれいですね。


1個200円というのもリーズナブル!

秋田に行く機会があったら、また食べたいです。(笑)


角館で見つけたマンホール




お祭り
角館のお祭りは、国指定重要無形民俗文化財なんですね。


次回は桧内川の桜並木を紹介しますね。



北東北の桜 5

2014-06-14 19:38:07 | 旅行―東北地方
武家屋敷通り 黒塀とピンクの枝垂桜



旅行2日目です。


日程(4月30日)

秋田(8:00出発) ― 角館(180分) ― 田沢湖【昼食(60分)】 ― 雫石道の駅 ― 盛岡・石割桜(10分) ― 発荷峠 ― 十和田西湖畔(泊)(17:15着)


秋田駅前のホテルを出発して、最初の見学地は角館です。
朝の新聞1面に満開の角館桧木内川の満開の桜が出ていたので、テンション上がりっぱなしです。(笑)

角館の街中に入ると


桜の山は角館城のあった場所です。
下の桜並木は、桧内川の桜並木です。

駐車場は桜並木の隣

朝早いのでまだ車が少なかったのです。


まず最初に角館樺細工伝承館近くで団体写真を撮りました。

近くの桜



ソメイヨシノは満開です。


武家屋敷通りに移動して、青柳家の見学です。
この見学はツアーに含まれていて、バスガイドさんが青柳家まで案内してくださり、解散!

青柳家は以前来た時にも入ったところなので、簡単に見学しました。




中の建物


お祭りの屋台も展示されていました。


庭に咲いていた花です。
カタクリが沢山咲いていましたが、ちょっと暗くてブレブレ・・・

シラネアオイ


イチゲ

このイチゲの花のことを、青森の人たちは「イチリンソウ」って呼んでいるようです。

名前がわからない花



この白い花はたくさん咲いていました。


青柳家を出て、武家屋敷通りを散策しました。


まだ若い枝垂桜ですね。色がとても濃いです。






明日は、朝からお出かけです。
携帯からアップできたらと思っていますが・・・