こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

北東北の桜 4

2014-06-12 18:48:18 | 旅行―東北地方
久保田城



本日3回目の更新です。


まずは千秋公園の桜の続きから。





庭園




久保田城

公園の中でも高い場所にありました。


中に入って、天守閣からの眺め





千秋公園で咲いていた花


お庭がありました。

ヒトリシズカ



アマドコロ?



黄色いスミレの群生






ホテルに戻って、お部屋の中

ベッドのところにかわいいものが…

イタヤ細工というものだそうです。
イタヤカエデの木の皮で作ってあり、馬の頭を左側にしておくと縁起がいいとか・・・


夕食はホテルのレストランで

きりたんぽ鍋が出てきました。
量はちょっと少な目。
少食の女性はいいかもしれませんが、男性は足らなかっただろうな~~~と思います。


翌日、部屋に配られた新聞

角館の桧内川の桜並木が満開だとか…

2日目は朝、角館へ行くのです。
ワクワクしました。

天気は下り坂、ちょっと心配!

北東北の桜 3

2014-06-10 22:38:16 | 旅行―東北地方
千秋公園 表門


北東北の桜の旅、3回目です。4月29日~5月1日に旅行しました。

岩手県の北上展勝地を見学した後は、秋田市内を目指します。 途中のサービスエリア


山の方はまだまだたくさんの雪が残っています。 サービスエリアでおやつタイム。(笑)

ご当地ソフトがなかったので


ハーゲンダッツのアイスクリーム。 それも30周年記念の、桜とバラです。
アイスクリームの上に、それぞれの香りのするソースが乗っていました。



1日目の宿泊は秋田駅前にある『ホテル メトロポリタン秋田』です。
ホテルに到着したのは15:15 ずいぶん早いでしょう~~~
というのも せっかくの桜を見に行くのだからと、ゆったり度 1 という本当にゆったりのんびりしたツアーを選んだのです。
最近、クラブツーリズムもこの「ゆったり度」をいうのが表示されているツアーがあって、選ぶ時の基準になったりしています。

ホテルについて、荷物を置いたらすぐに千秋公園へ散策です。
この散策は各自で行ってくださいということで地図をもらいました。
疲れたらホテルで休んでいることも可能ですね。
私と母はまだ元気!
荷物を置いて真っ先にホテルを飛び出しました。


ホテルの前の道をまっすぐ600メートルほど進むとお濠が見えてきます。



桜がきれい~~~
でも花びらがずいぶん堀に落ちていますね。
この建物は「国学院高校」だそうです。
いい場所に建っていますね。


鳥がいるとおもったら、アオサギでしょうか。



ここから中土橋通りの坂道を上っていきます。
この先の広場は屋台でにぎわっていました。
私たちは、広場に行かず手前の道を曲がって表門へ。





トップの写真の門です。 門をくぐると







広い広い~~~
桜が沢山~~~




本当に満開の桜! 素晴らしいです。


公園の一番奥まった場所に「久保田城」がありました。




お城周辺の写真は、また後日。


北東北の桜 2

2014-06-08 18:22:35 | 旅行―東北地方
北上展勝地の桜並木



今までWindowsXPを使っていたのですが、
さすがにそろそろ・・・

プリンターも壊れてしまったので、先日家電量販店に行って、ついにWindows8を買いました。

仕事も一段落したので、今日セットアップをしたのですが、
途中でちょっと間違えて、とっても大変になりました。
PCに強い従弟に応援を頼んで、なんとかネットとメールがつながり、
オフィスもインストールして、プリンターもやっと接続できました。

これから少しづつカスタマイズしていかなくちゃいけないです。

それにしても8って、全然使い勝手が違って…
フウフウしています。(笑)

慣れるまでに時間がかかりそうです。

北上展勝地の桜並木の様子です。

並木のソメイヨシノはほとんど散ってしまっていましたが、
少しだけ残っていたもの。


まだ散っていなかった並木部分


この桜並木の下を馬車に乗ってみたかったのですが・・・
今回は桜がなかったのと、行列ができていたのであきらめました。
馬車をひく馬


並木の中にシダレ桜があって、こちらは満開でした。





消防演習を見せてくれた消防自動車が勢ぞろい


雪山と消防自動車


たくさんの屋台が出ていて、まだ食べたことのなかった
B級グルメの『横手焼きそば』を食べました。


半熟の目玉焼きが乗っているんですね。
思ったよりも味が濃くなかったです。


この展勝地の一角に『サトウハチロー記念館』があります。


前回は入らなかったので、今回は中に入りました。


この記念館前の枝垂桜も満開でした。



岩手国体のキャラクターが募金活動をしていたので、ちょっぴりですが寄付しました。


鬼剣舞の人が歩いていたので、後ろ姿を…



北上展勝地をあとにして、秋田へ向かいます。
途中の桜の並木


バスの中でお弁当を食べました。
このお弁当はツアー料金に含まれていたお花見弁当です。

おいしかったです。

北東北の桜 1

2014-06-06 22:13:38 | 旅行―東北地方
北上展勝地


関東地方は昨日梅雨入りしたようです。
今日は朝から雨が降っています。今は土砂降りです。
忙しさが一段落しました。日曜日まではゆっくり出来ますが、
来週からまた忙しくなります~~~~


今日から、GWに行った北東北の桜の旅日記を書き始めます。

2006年に一度、北東北の桜を見に行きました。
その時は岩手県の桜は満開、青森県の桜はまだ全然咲いていない状態でしたので、
今回はそのリベンジ(笑)弘前の満開の桜を見るのが目的でした。



4月29日(火)~5月1日(木)

ツアー名:北上展勝地・角館・弘前 みちのく三大桜3日間

ツアー会社:クラブツーリズム

日程:1日目 4月29日(日)

東京駅(7:56発) ―はやぶさ101号― 北上駅(10:30着) ― 北上展勝地【北上川遊覧船乗船(120分)】 ― 秋田市内ホテル(15:15着)

ホテル到着後各自、千秋公園散策


旅行1週間前の天気予報は天気が下り坂で、3日間とも雨の予報。
せっかく桜を見に行くのに、雨だったら悲しい~~~
「晴れ女」といわれているのに…
誰か強烈な「雨男・雨女」がツアーの中にいるのかしらん…

何とか傘を差さずにすむくらいだったらなと思ってたら。
その後予報が少し変わり1日目は曇り、2日目から下り坂~~~

ま、雨の予報でも結局傘を差さなかった(バスに乗っているとき雨で、見学の時は雨が止むパターン)ことも度々あるしと思いながら出かけました。

北上駅から20分ほどで北上展勝地の駐車場へ到着しました。
桜の季節は駅からすぐ近くの展勝地も大渋滞で何十分も掛かるとか。

大渋滞はなく、無事に到着しましたが、
トップの写真を見てもわかるとおり、桜はほとんど散ってしまったあとでした。



今回はツアー料金に含まれている北上川遊覧船に乗りました。

遊覧船乗り場の前に、人だかりが出来ていました。


何をやっているのだろうと思ったら、

北上市に伝わる「鬼剣舞(おにけんばい)」が披露されていました。





かなりカッコいいです~~~

その鬼剣舞を横目に船に乗り込みます。

船から見た景色

雪山が見えます~~~

曇りの予報だったけど、晴れてくれました。よかったよかった。

桜並木を見ながら舟は進みます。


こいのぼりも泳いでいます。





この橋、「珊瑚橋」というそうで、とても姿が美しいです。
昭和8年に作られたそうです。東京の両国橋と同じつくりだそうです。


この日、鬼剣舞の他に、北上市の消防演習が行われていました。




丁度船の上から見ることが出来て、ラッキーです。
このタイミングで遊覧船に乗れるなんて、運が良いです。
とても迫力があって、レインボーカラーの水がとてもきれいでした。




北上市で見つけたマンホール


船を下りて、北上展勝地の桜並木を歩きました。
そのレポは、また後日。


東北の桜旅 予告編

2014-05-03 20:45:46 | 旅行―東北地方
弘前公園


本日2回目の更新です。


東北の桜旅の予告編です。

予告編ばかりでなかなか本編へ進まなくてごめんなさい。
頑張って更新しますね。



まず最初に行ったのは
北上展勝地

ほぼ葉桜!

北東北へ桜を見に行くツアーを申し込むと、
岩手、秋田、青森の3箇所を回るのですが、どこかが満開だと、他の場所はまだ咲いていなかったり、散ってしまったり
と全部の場所で満開と言うことはありえないので、仕方がないのです。

前回北東北へ行った時、満開の桜並木を見ているので、まあ良いです。


秋田市内へ宿泊し、ホテルにチェックイン後、千秋公園へ

こちらは桜吹雪でした。


2日目 角館
武家屋敷のシダレザクラは葉桜


でも桧木内川のソメイヨシノは満開

素晴らしい眺めでした。


発荷峠から見た十和田湖


2日目は十和田湖畔のホテル
ホテルからの眺め


3日目は弘前公園

シダレザクラ満開!


大満足の桜旅でした。

本編はもう少し先になりますが、お楽しみに!

蔵王樹氷の旅 8e

2014-04-03 18:16:01 | 旅行―東北地方
山形名物 芋煮


蔵王の樹氷旅日記は今日で最終回です。
読んでくださってありがとうございました。

雪上車で樹氷を見た後、すぐ近くのレストランで昼食です。
ちなみに雪上車で樹氷まで往復した時間は約90分でした。

蔵王 山のそばや

団体専用のお店のようです。
今回の昼食「芋煮」はツアー料金に含まれていました。

トップの写真が芋煮ですが、
今回は味噌味の芋煮でした。初めて食べました。
いつもは醤油味なんですよ。
山形でも地方によって、味付けが醤油だったり味噌だったりするそうです。


炊きこみご飯と、煮物、

デザートは

この白いもの、なんだかわかりますか?
ゼリーなのですが、材料がとても変わっています。
なんと大根!
大根のゼリーって初めて食べましたよ。
でも、割と美味しかったです。


蔵王の山を降りて、遠刈田にもどり「こけしの里」を見学。

丑蔵庵さん。

茅葺き屋根の家が隣に建っていて、レトロな雰囲気がありました。

最近は若い子に「こけし」が人気だそうですね。
私も若かりし頃、旅行先でこけしを良く買いました。

このあと、福島駅まで戻り、東京へ着いたのは19時過ぎ!

結構早く東京に着いたので、21時過ぎには鴨川へ帰ってきました。

蔵王樹氷の旅 7

2014-04-01 17:50:22 | 旅行―東北地方
アイスモンスター


宮城蔵王の「すみかわスノーパーク」で雪上車に乗りました。

今回のツアーは42名でしたので、3台に分乗しました。
車の中はギュウギュウ詰め。
身動きが全然できずに、ちょっと辛かったです。(笑)

雪上車からの風景です。








この場所は特に風が強く吹く為、生えている木の片側は枝が伸びないのだそうです。


青空が少しだけ見えてきました。


途中登山者に会いました。


雪に埋もれているお地蔵さん



樹氷の見える場所へ到着しました。

ツアーの人たちと大きさを比べてもかなり大きいのがわかるでしょうか。
アイスモンスターと言われるわけですね。



ちょっとガッカリでした。
前日暖かくて、この山の上でも雨が降ってしまったそうです。

せっかく綺麗に出来ていた樹氷も解けてしまったとか…

枝が見えています。


乗った雪上車は

先頭の1号車に乗りました。

蔵王樹氷の旅 6

2014-03-29 18:09:15 | 旅行―東北地方
蔵王の山


本日2回目の更新です。


樹氷の旅 2日目

日程:ホテル(9:15発) ― 蔵王チーズ(25分) ― みやぎ蔵王(すみかわスノーパーク)【雪上車に乗車(155分)】 ― 山のそばや【昼食(50分)】 ― 遠刈田こけしの里(丑蔵庵)【見学・買い物(25分)】 ― 福島駅(17:27発) ―やまびこ150― 東京駅(19:04着)


2日目の予定は、雪上車に乗る時間によって変わると言うことでした。
9時、11時、13時のどれかに乗車すると言われていましたが、
11時になったそうです。

時間調整の為、ホテル出発が9:15とかなりゆっくりでした。
朝、温泉にゆっくりつかることが出来ました。

最初に、蔵王チーズで買い物でした。


敷地はかなり広いですね。


蔵王のお釜を2度見に来たことがあるのですが、
ここに立ち寄るのも初めてでした。

バラ園があるんですね~~~

冬なので、当たり前に何もありませんが、
ホテルより標高の低い場所なので、勿論雪も全然ありませんでした。


ここの名物は「チーズドリンク」だそうです。

紙コップで1杯 50円
美味しかったです。

そしてここは沢山試食が出来ます。
主にクリームチーズですが、とっても美味しくて、お土産に買ってきました。



次は、待望の雪上車です。

ホテルから下ってきた山をまた登ります。


ホテル前にあった赤い鳥居。

蔵王の山が見えてきました。


エコーラインを登っていきます。


途中「滝見台」

滝が見えます~~~

いつもガスっていて滝を見るのは初めてです。


すみかわスノーパークに到着。
トップの写真の建物の隣です。


ゲレンデで待っていると


雪上車がやってきました。

乗車券。

雪上車3台に分乗して、山道を登っていきます~~~

次回へ続く。

蔵王樹氷の旅 5

2014-03-28 16:04:34 | 旅行―東北地方
ホテルの部屋から見た朝日


旅行1日目の最後の立ち寄りは山形蔵王のロープウェイに乗ってライトアップされたアイスモンスターを見に行きました。

そして1日目の宿泊先は、蔵王の山の裏側、宮城県の蔵王です。

夏場は山を越えると近いのだそうですが、
冬場は通行止め。

ということでぐるりと山の裾野を回って宮城県へ。

1時間20分掛かって、夜の20時少し前にやっとホテルに到着しました。

ホテルは遠刈田温泉の宮城蔵王ロイヤルホテルです。
このホテルは4年前に1度泊まったことがあります。

部屋について、すぐに夕食会場へ!

キティちゃんがお出迎えしてくれました。




夕食はバイキングでした。


牛タンあり、生ハムあり~~~
種類も豊富で美味しかったです。


翌朝の日の出

天気がよさそうです。

ホテル全景


ロイヤルホテルは敷地内に必ずチャペルがありますね。

何処も外観が同じだと思います。


ホテルの目の前は


この鳥居をくぐって、エコーラインを登っていくと、蔵王のお釜があるんですよ。

この旅行に行ったのは2月の上旬です。
それなのに、ホテルの周りに雪が全然ありませんでした。
ビックリです!
このホテルは遠刈田温泉の中でも、山を登っていった場所にあるので、当然雪で真っ白になっていると思っていたのですが…


続きはまた後日!

蔵王樹氷の旅 4

2014-03-23 16:06:34 | 旅行―東北地方
VTRの樹氷ライトアップ


本日2回目の更新です。


1日目の最後の立ち寄りは、蔵王の樹氷のライトアップ見学です。

ロープウェイに乗って


樹氷高原駅に到着


そこから乗り継いで

地蔵山頂駅へ


建物を一歩出ると、ものすごい強風と霧で真っ白

10メートル先が全然見えません。

やっと写した樹氷(アイスモンスター)








実は行った前日、2月だというのに、蔵王で雨が降ったのだそうです。
せっかくできていたアイスモンスターも雨で溶けて、大きさが2/3くらいになってしまったそうです。

気温は0度くらいだったのですが、強風で体感気温はマイナス20度?って思うくらい
寒いというより痛かったです。

山頂駅にはレストランがあって、大きな窓から樹氷を眺めることが出来ました。


樹氷高原駅まで降りて、次のロープウェイを待っている間…

テレビで樹氷の映像を流していました。


あまりの美しさに、テレビに向かってシャッターを押してしまいました。

今回ちょっと残念だったライトアップだったので、是非こちらをご覧ください。



駐車場の近くのお土産屋さんで、玉こんにゃくのプレゼントがありました。

そういえば、以前もここで玉こんにゃく頂いたことがあったな~~~

蔵王樹氷の旅 3

2014-03-22 21:20:25 | 旅行―東北地方
やまがた花回廊のキャラクター・相良人形のおたふく


山形の旅、次は山形鉄道フラワー長井線に乗ります。

山形鉄道は国鉄改革で第三セクターの鉄道会社として生まれ変わりました。
2004年には映画の「スウィングガールズ」でもロケ地になったそうです。


赤字路線で大変なのだそうですが、最近はツアーのお客さんも増えて知名度も少しづつ上がっているようです。

私は2011年にアヤメを見に長井へ行った時に、乗ったことがあります。

長井駅


電車の時間まで、駅員さんが説明をしてくださいます。
独特の「置賜弁」が良い感じです。

記念の切符


電車の時間になったので、ホームへ行きます。


ホームに書かれている絵

鉄道沿線の観光地などがイラストになっています。

この電車に乗りました。


一般のお客様と一緒に乗ります。
駅員さんも一緒に乗って、乗務員としての仕事をしながら、ツアー客にも説明してくれました。
とっても和やかで楽しい時間でした。

途中にある「白兎駅」

小さな駅舎はウサギの耳が描かれていました。


荒砥橋梁

日本で二番目に古い橋だそうです。

一番後ろのドアから撮影しました。
なかなか良い雰囲気でしょう~~~


置賜弁で面白かったのは乗務員さんのアナウンスで
「次は○○駅です。落ちる人はいませんか?」

へ!
駅で落ちるんだ~~~(笑)
電車を降りることを「落ちる」って言うんですね。
アナウンスがあるたびに、思わず笑ってしまいました。

終点の荒砥駅


この駅の構内は

綺麗な桜が飾り付けてありました。


そうです、ここ置賜地方は桜の名所が沢山あるんですよね。


駅の近くの人たちが、ペットボトルの底の部分を使って桜を作ってくれたと言っていました。


駅からバスに乗り換えました。
バスが見えなくなるまで、見送ってくれましたよ!


山形鉄道ではグッズを販売しています。
今回は

ウサギのモッチーのぬいぐるみを買いました。


山形鉄道フラワー長井線の宮内駅にウサギの駅長さんがいるそうなんですよ。
名前はモッチー。
その子がモデルなのでしょうね。

蔵王樹氷の旅 2

2014-03-20 20:37:04 | 旅行―東北地方
桜のトンネル


上杉神社から25分ほどで、高畠ワイナリーに到着しました。

高畠ワイナリーの名前は知っていましたが、
立ち寄るのは初めてです。



ブドウ畑


中に入ってビックリ!
案内された通路は

桜のトンネル。


この桜「啓翁桜」(けいおうさくら)と言うんですよ。

山形では昭和40年代全国にさきがけて促成栽培が始まり、ハウス(促成室)の中で寒さと暖かさを調節しながら真冬の開花を促してゆくなどの工夫がなされています。

ということで、
枝を切った桜をハウスの中で温度調節しながら、真冬に花を咲かせているんですよね。

お正月に桜が活けてあったら、まずこの啓翁桜です。

まさか、ここでこんなに沢山の桜を見れるとは思っていなかったので…

ワインの試飲もそこそこに、桜の撮影会をしてしまいました。





小ぶりの可愛い桜です。

2014年、最初の花見になりました。

蔵王樹氷の旅 1

2014-03-18 19:20:27 | 旅行―東北地方
上杉神社


今日、関東地方は春一番が吹きました。
高知ではソメイヨシノが開花したとか…
春は近いですね~~~

今日から2月に行った宮城・山形の旅日記を始めます。


日にち:2014年2月2日(日)~3日(月)

ツアー名:昼と夜のみちのく冬景色を満喫 雪上車とロープウェイで天空の「蔵王樹氷林」探検へ

ツアー会社:クラブツーリズム

旅行代金:33,900円


日程(1日目)


東京駅(9:16発) ―やまびこ207― 福島駅(11:23着) ― 上杉神社(40分) ― 高畠ワイナリー(30分) ― 長井駅(15:15発) ―山形鉄道乗車― 荒砥駅(15:35着) ― 蔵王ロープウェイ(110分) ― ホテル(19:50着)

ホテル:宮城蔵王ロイヤルホテル


2月だというのに、福島駅に降りたら…
雪が何にもないんですよ!
駅前にも、道路にも全く雪がない。
こんなことってあるのかしら?
数日前とても暖かくて雨が降ったとか…


福島市から山形の米沢へ抜ける峠『栗子峠』です。

スキー場があります。


昼食はオプションで頼んでおいたお弁当です。

『牛肉どまん中』
数ある駅弁の中でも、ダントツの人気があるお弁当ですよね。
今回初めて食べました!


ツアー日程では、福島駅からバスに乗って、山形の長井駅ということになっていたのですが、
時間調節の為に
最初に米沢市の上杉神社参拝になりました。


駐車場から神社を目指します。
途中にあるのは
松岬神社(まつがさき)

この神社は上杉景勝・鷹山公・直江兼続・細井平州・竹俣当綱・莅戸善政を祀っているそうです。


さらに進むと
お堀

凍っています。

神社入り口

毘と龍の旗があります。



神社の狛犬



神社参道には沢山の銅像がありました。


大河ドラマ『天地人』の像。


上杉謙信公像

越後の方角を見ているそうです。


上杉鷹山公



『なぜば成る なさねば成らぬ 何事も』の碑もありました。


上杉博物館 伝国の杜(でんごくのもり)


上杉神社を訪れるのは2回目です。
大河ドラマの『天地人』の時に来ています。
そのときは上杉博物館は『天地人』のイベントで盛大でした。


神社で見つけたマンホール

市の花「アズマシャクナゲ」でしょうね。

蔵王の旅日記 予告編

2014-02-04 22:35:38 | 旅行―東北地方
宮城側の蔵王


本日2回目の更新です。
忙しいといいつつも・・・
頑張って更新しました。


山形と宮城の蔵王へ1泊2日で行ってきました。

写真を加工する時間がなくて、チョッピリだけですが
旅日記の予告編です。


1日目の夜。
山形側のロープウェイに乗って、ライトアップされた樹氷見ました。


ものすごい風が吹いていて、
外に長い時間出ていられません。
飛ばされそうになります。

でも、アイスモンスターと言われている樹氷の様子がわかるでしょうか。


2日目は宮城川の蔵王
雪上車(ワイルドモンスター)に乗って樹氷を見に行きました。

が・・・
最近の暖かさで、
なんと蔵王の山でも雨が降ってしまったとか~~~

真冬に雪山で雨って!

それで樹氷が随分雨に打たれて、少なくなってしまったそうです。

雪上車から見た風景



旅日記はもう少し先になりますが、お楽しみに!

南東北の桜めぐり 10e *白河のしだれ桜*

2012-07-01 19:31:12 | 旅行―東北地方
乙姫桜


本日2度目の更新です。


南東北の桜めぐり、今日が最終回です。
今まで見てくださってありがとうございました。


山形の米沢から一気に南下して福島県の白河市にある乙姫桜を見学しました。
市役所の駐車場へバスを置いて、歩いて見学です。
ここではボランティアガイドさんの案内がありました。

最近ツアーで、このボランティアガイドさんが案内してくださることが多くなりました。


乙姫桜(妙関寺)

紅しだれ桜で樹齢400年。
住職が仙台藩主伊達政宗から譲り受けたものと伝えられています。
とても濃いピンク色の桜で、美しい為に乙姫桜と呼ばれているそうです。
全体の形は今日のトップの写真です。

三門の屋根の上にも…


雨が降って、薄暗い感じがしてきましたが、
それでもこの乙姫桜のピンク色はとっても綺麗で目立っていました。






桜の滝のようです。

この近くには他にも2本の枝垂桜があるそうで、そちらも案内してくださいました。


源清桜(妙徳寺)

400年前、片岡駿河守源清が妙徳寺を創建した際植樹したものと言われています。
薄墨色をした枝垂桜です。





結城桜(関川寺)

樹齢約200年、高さ約12メートルのしだれ桜。



残念ながら花びらは散ってしまい、葉桜になっていました。

その代わり境内に咲いていた花
ヤシオツツジ

大きなピンク色の花はとっても可愛いんです。

水芭蕉

満開でした。



やっと、桜の旅日記を書き上げることができました。
次回の旅日記は
GWに行った、茨城県のひたち海浜公園のネモフィラを…
お楽しみに!