こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

南東北の桜めぐり 9 *米沢牛の昼食*

2012-06-30 22:06:47 | 旅行―東北地方
昼食


本日2度目の更新です。


旅行2日目のお昼は米沢で!

この旅行を申し込んだときに、ホテルが一の坊ということもあったのですが、
2日目のお昼が米沢で米沢牛を…
というのが、一番の楽しみだったかもしれません。
普通はお弁当やドライブインで昼食ということが多いのです。


米沢市内のお店でお昼です。
その名も『べこや』さん


料理はもちろん米沢牛のすき焼きがメインです。

そのほかに茶碗蒸しと、米沢牛のサラダ、米沢牛の佃煮がついて
デザートも!

おなか一杯になりました~~~
やっぱり国産牛は美味しいね!


次の観光地を目指します。
山形から一気に福島まで戻ります~~~

途中の景色です。
車窓からの撮影でブレブレでごめんなさい。

米沢市内から見えた山

まだところどころ雪が残っているんですね。


と思っていたら、

わ~~~沢山雪が残ってる!

4月の終わりなのに、南東北でも雪が沢山残っている場所がありました。


フォトチャンネル作りました。
良かったら見てくださいね。


2012年 長南町 長福寿寺のベニバナと吉ゾウくん



2012年 茂原の服部農園 あじさい屋敷

南東北の桜めぐり 8 *烏帽子山千本桜2*

2012-06-29 22:11:02 | 旅行―東北地方
公園の桜


烏帽子山八幡宮に参拝したあとは、公園に戻ってお花見です!

まだ咲きはじめたばかりという話でしたが、
前日、暖かかったので一気に開花がすすんだようです。
思ったよりも沢山咲いていました。


雨が降っているので、東屋に入って休憩しながら花見を楽しみました。

進んでいくと、1本の木の前が人だかり…

何?何?

って良く見たら

桜の木に「花咲爺さん」がいました。


以前来たときは、なかったと思ったのですが…(記憶があやふやです)


先に進みます。







駐車場まで戻ってきました。


駐車場には若い一本の桜がありました。
大事に育てられているようです。


白鷹町にある『薬師桜』の2代目だそうです。
桜のアップ。


置賜さくら回廊の桜も、樹齢1000年を超えているものもあるので、
あちこちで2代目を育てているようです。

南東北の桜めぐり 7 *烏帽子山千本桜1*

2012-06-28 19:05:52 | 旅行―東北地方
烏帽子山八幡宮の鳥居


本日2度めの更新です。
今日はちょっと余裕があります~~~
明日は、また忙しいんです。


久保桜の次は、南陽市にある烏帽子山千本桜の見学です。
少し小雨が降り出しました。
傘を差さなくても大丈夫かな?というくらいでした。


咲き始めでしたが、これだけの桜が見れればいいかな~~~

まず最初に八幡宮へ参拝。


源義家が奥州平定の折り、その弟加茂次郎義綱が、祠を建て武運長久を祈願したことが起源といわれています。
平安時代なんですね。

トップの写真の鳥居ですが、
日本一の石の鳥居だそうです。
1903年に作られたもので、柱は継ぎ目のない1本石だそうです。
高さは10.75メートルあります。

狛様




烏帽子岩

この岩があったことから烏帽子山と名前が付いたとか・・・


烏帽子岩から見た桜



次回は烏帽子山千本桜を紹介しますね。


南東北の桜めぐり 6 *伊佐沢の久保桜*

2012-06-25 21:20:26 | 旅行―東北地方
久保桜


山形には「置賜さくら回廊」といわれる場所があります。

南陽市の赤湯温泉~白鷹町の荒砥までを繋ぐ私鉄の長井線沿い43kmに咲いている桜のことですが、
樹齢1000年を超えるような桜の古木があるんです。

一箇所に沢山植えられているというわけではなく、
しだれ桜の1本桜が多いようです。

バスの中から見えた桜の写真です。
車中からの撮影なのでお許しを…





この桜は「啓翁桜」です。
お正月の切花として使われることが多い桜です。


こういった景色が続きます。


今回のツアーは置賜さくら回廊の、伊佐沢の久保桜と釜の越桜を見る予定でしたが、
まだ開花していないということで、
前日1輪咲いたという情報のある伊佐沢の久保桜と
赤湯にある烏帽子山公園の桜を見ることになりました。


ちょっとガッカリだったんです。
実は2009年に山形の桜を見るツアーで伊佐沢の久保桜と烏帽子山公園の桜は見ているんです。
釜の越桜は見ていなかったので、こちらの桜を楽しみにしていたんですよ。

咲いていないのならしょうがないですね。


天童から1時間20分ほどで久保桜の駐車場に到着!
お出迎えしてくれた方

山形へ行くと、あちこちにこの方がいるんですよ!
お名前はなんていうんでしょうね。


久保桜は小学校の校庭の脇に植えられています。

ピンクの花びらが見えていますね~~~

アップで!


さらにアップは、今日のトップの写真です。


桜の周りには木道がつくられていて、根を保護しています。
ぐるりと回って正面へ


こちらから見ると全然咲いていないように見えます。

なので、満開のポスターを撮ってきました。

どうですか~~~
綺麗でしょう。

この久保桜は樹齢1200年のエドヒガンザクラです。
ヒガンザクラは咲き初めが色が濃くて、だんだん薄くなるそうですね。


2009年の時の久保桜は…

満開でしたが、花の色が随分薄いな~~~
散り始めだったんですよね。



フォトチャンネル

旅行先で食べたアイス、ソフトクリームの写真を追加しました。


2012年 ソフトクリームウォッチング

南東北の桜めぐり 5 *作並温泉 一の坊*

2012-06-24 15:24:50 | 旅行―東北地方
ホテル一の坊


宿泊ホテルは宮城県仙台市の奥座敷、作並温泉のホテル一の坊でした。

ツアーでは少し早めの16:30に到着
雨が降り出していました。

ホテルのラウンジでは、いろいろなお菓子や飲み物がサービスになっていました。

夕食まで時間があったし、お昼はお弁当だったので、
早速ラウンジでお茶しました。

左は『みそ餅』だそうです。
炭火の上で焼いて、膨れたら食べられます。

蒸かしたお饅頭もあります。


ラウンジの飾りは端午の節句になっていました。


夕食


ここのホテルは大浴場とは別の場所に露天風呂が3つあります。
時間で男女を入れ替えるので、2つの露天風呂と、大浴場に入りました。
朝の出発も8:30でしたので、
いつものツアーよりもゆっくり温泉が楽しめました。

朝出発前にホテルの写真を撮りました。



2日目(4月27日)

ホテル(8:30発) ― 天童道の駅(20分) ― 伊佐沢の久保桜(25分) ― 烏帽子山公園(40分) ― 米沢【昼食(60分)】 ― 乙姫桜(40分) ― 新白河駅(17:20発) ― MAXやまびこ2186― 東京駅(18:44着)



2日目の最初の立ち寄りは、天童の道の駅です。

道の駅の前の桜は満開!



ここでさくらんぼとラフランスのジェラードを食べました。

さくらんぼとラフランスの果肉が入っています。
とっても美味しかったです。
1つ250円です。
これで250円はとっても嬉しいお値段でした。

この道の駅は開店直後で立ち寄ったために、まだジェラードの準備ができていなかったのですが、
少し待って作ってもらいました。
それで、少し多めに盛ってくれました。
ラッキー!


南東北の桜めぐり 4 *船岡城址公園 2*

2012-06-23 21:24:48 | 旅行―東北地方
公園頂上からの桜


船岡城址公園の頂上から見た白石川沿いの桜は素晴らしかったです。

今日も桜の写真ばかりですが…



川の両岸に桜並木が続いています。
これが8キロも続いているとは、本当に驚きです。



川の水面に桜が写っています。




満開の桜


本当に素晴らしい眺めでした。


頂上の売店でバニラアイスを。

1個300円


帰り道はスロープカーに乗らずに、歩いて下りました。

こちらも桜のトンネルです。

でも時間がなくなって、慌てて小走りで戻りました。

もう20分くらい時間があったらな~~~


南東北の桜めぐり 3 *船岡城址公園 1*

2012-06-22 14:58:23 | 旅行―東北地方
城址公園からの眺め


いつもブログをアップする時間にバイトが入っているので、
これからは時間がまちまちになります。

旅日記も沢山たまっているので、時間があるときは一日に2回更新しますね。
よろしくお願いします。


さて、今日も宮城県の桜です。


白石川の桜並木からほど近い場所に『船岡城址公園』があります。
次の観光地はそこです。


まずはバスの中からの桜並木

川に沿ってずっと桜並木が続いていました~~~
そうですよ、8キロの桜並木だそうですから。


公園は小高い山の上にあります。
下の駐車場にバスが止まりました。

桜が咲くと下の駐車場、桜が開花したばかりは中腹の駐車場に置くそうですが、
満開なので、当然下の駐車場です。

坂道を登っていくのかな?と思ったら、中腹の駐車場まで無料のシャトルバスが出ているそうです。

早速乗車して…

桜のトンネルの中を上って行きます。


中腹の駐車場の桜

枝垂桜がとっても綺麗でした。


ここからはスロープカーという乗り物で頂上を目指します。

スロープカー駅から見た風景

桜のトンネルの中を登山電車のような乗り物がやってきました。




急勾配なので、小さな車両が2つ繋がっています。

桜のトンネルの中を走っているので、とっても景色がいいんですよ。

山頂に到着しました。

山の上には観音様があります。

桜の中からお顔が出ています。



満開の桜がそれはそれは見事でした。



南東北の桜めぐり 2 *白石川 2*

2012-06-19 20:51:46 | 旅行―東北地方
ラッパ水仙と桜



本日2回目の更新です。
天気予報では夕方から雨だったのですが、
お昼前から雨が強めに降り出しました。


台風4号が上陸しそうですね。
進路に当たっている方、御注意くださいね。
九州の大雨の被害も気になります。

関東地方は今日の夜中から明日に掛けて接近しそうですが、
次の台風5号の進路も気になっています。
九州から日本横断しそうな感じですよ。


白石川の桜、今日もお付き合いください。

フリータイムは川のほとりを歩き回りましたが、
行けども行けども桜並木が続いていました。

後から聞いた話でなんと8キロも桜並木が続いているそうです。









私の住んでいる街には桜の古木を見かけないのですが、
東北地方を旅すると、本当に素晴らしい桜の古木をあちこちで見ることができます。

この川沿いの桜の幹も太い太い!
ビックリする位大きい桜ばかりです。





最後に橋の真ん中から撮影してみました。

素晴らしい眺めですね。

ちょっと時間があったので、観光物産館へ…

可愛いキャラクターを発見!

この「さくらっきー」のクリアファイルが売っていたので、姪っ子にお土産にしました。
学校でクリアファイルを沢山使うそうなんですよ。



南東北の桜めぐり 1 *白石川 1*

2012-06-17 15:02:40 | 旅行―東北地方
白石川一目千本桜


4月26日(木)~27日(金)の1泊2日で回った南東北の桜をお届けします。
またまたお付き合いくださいね。


ツアー名:桜吹雪舞う白石川「一目千本桜」と山形ブランド「米沢牛」名旅館「作並温泉一の坊」のんびり桜旅2日間
旅行会社:クラブツーリズム
旅行代金:31900円


1日目の日程

東京駅(9:00発) ―MAXやまびこ129号― 郡山駅(10:41着) ―東北道・国見SAー 白石川【昼食(75分)】 ― 船岡城址公園(70分) ― ホテル(16:30着)

ホテル:ゆづくしの宿 一の坊


白石川一目千本桜の写真です。
今日は桜だけです。


駐車場から川堤までの道


満開!

満開を過ぎて、少し散り始めでしたが、桜の花びらの色が少し濃くなって、とっても綺麗でした。


到着は12:30頃

早速お弁当を頂きます。

いくらとウニが苦手な私は、食べるものが少なくなってしまうお弁当(笑)

さあ、桜を思う存分見てください!
(って手抜きです) (~_~メ)




川の対岸も桜並木












今月に入ってからバイト以外の日はお出かけばかりしていて、さすがにお疲れモードです。
夏みかんのジャムも作る元気がなく…

お昼寝したり、ボーっと過ごしています。



春の5大花名所めぐりのフォトチャンネル作りました。

見てくださいね。

2012年 春の五大花めぐりツアー

白石川一目千本桜

2012-04-28 18:55:28 | 旅行―東北地方
白石川堤の桜並木


昨夜、旅行から戻りました。

今日は朝からフルタイムのアルバイトでした。

みなさんから沢山のコメントを頂いていますが、
時間がなくて、後からゆっくりお返事させてくださいね。

とりあえず今日は、桜の写真を2枚だけ。

まだ撮ってきた写真も見ていないんですよ。

心配だった天気ですが、
天気予報では2日間とも雨マークが付いていましたが、
傘を差したのは2日目少しだけでした。
夜はかなりの雨が降っていたんですよ。




宮城県の大河原町内を流れている白石川堤に桜が植えられています。
隣の柴田町まで8キロも桜並木が続いているんだそうです。
天気の良い日は雪の蔵王連峰も見えるそうで~~~

ここは曇り空でしたが、満開で素晴らしい眺めでした。

山形の花回廊めぐり 10

2011-07-28 19:49:40 | 旅行―東北地方
コマクサ


山形の旅日記も今日で最終回です。
1ヶ月遅れの日記を長々と読んでくださってありがとうございました。


お釜を見た後、最後の立ち寄り場所が『駒草平』でした。
蔵王から、宮城方面へ山を下っていきます。


駒草平に着くと、ガイドさんの勧めもあって展望台へ上ってみました。
山が綺麗~~~
滝も見えました。

案内板をみると
不帰の滝のようです。

他にも滝がいくつか見えました。


去年は霧でぜんぜん見えなかったんですよね~~~


それで本命のコマクサは…




去年より数がすくないです。
やっぱり7月の方がいいのかな~~~


ヤマウツギは満開でした。





ハクサンチドリ

駒草平で唯一咲いていたものでした。


駒草平からさらに山を下ると
蔵王寺があります。

ここは車窓からの見学のみ。
雨が降っているので、ガラスに雨粒がついていて、見づらいですね。

近くに賽の河原もあるんですよ。

この後山を降りて福島駅から新幹線で帰ってきました。

鴨川に戻ったのは21:00を過ぎていました。

山形の花回廊めぐり 9

2011-07-27 18:30:19 | 旅行―東北地方
 蔵王のお釜 


山形の旅、あと2回くらいで終わります。
この旅行は6月26~27日です。
1ヶ月前のものです。


昼食は蔵王の坊平にあるスキー場「ライザワールド」でした。

スキー場の景色


レストランからの眺め

下の方に雲海と山が見えます。




去年の山形さくらんぼ狩りのときも、同じ場所で昼食だったんですよ。  クリック


一品だけ去年と違っていましたね。

それからいも煮



食事の後は蔵王のお釜見学です。

途中の景色

雪がたくさん残っていました。


お釜に到着

雨が降っていたのに、ちゃんとお釜が見えました。
この場所は霧が多いので、見えないことが多いそうです。

去年は添乗員さんが19回目にして初めてお釜を見ることが出来たって喜んでいたんですから…
それに、去年は到着したときはお釜が見えていたのですが10分ほどで、あっという間に霧が立ち込めて見えなくなってしまったんです。
今回は、ずっと見えていました。


刈田嶺神社


去年は7月の上旬に行ったのですが、
お釜の周りには「ナナカマド」の白い花が満開でしたし、
「ハクサンチドリ」もたくさん見ることが出来たのですが、
今年は6月の下旬だったので、ナナカマドの花も咲いていなくて、ハクサンチドリも山の途中は咲いていましたが、お釜周辺は咲いていませんでした。
ちょっとガッカリしました。


トマトソース


昨日トマトを貰ったので、トマトソースを作りました。
今回はトマト2キロです。
今年は合計3キロ作りました。

作り方は… こちら  クリック

最近、何かひとつのことをすると疲れてしまって、他のことが出来ないことが多いです~~~
今日はスーパーに買い物とトマトソース作りで一日が終わってしまいました。

山形の花回廊めぐり 8

2011-07-26 20:14:57 | 旅行―東北地方
 アジサイ 


出塩文殊堂

山形県山形市村木沢にある『出塩文殊堂』は小高い山の上にあり
坂道と階段の参道515メートルに40種類・2500株のアジサイが植えられているので「アジサイ寺」と呼ばれているそうです。
7月にはアジサイ祭りが開かれ、賑やかだそうです。


出塩文殊堂の名前の由来は、その昔弘法大師がおかじを持って塩を掘り、塩と水を村人に与えたという故事からきているそうです。


今年はアジサイの色づきが遅かったようです。



駐車場から、こんなに細い道を登っていきます。
ゆるいのぼり坂と階段があります。


色づいていたアジサイ




途中に湧き水があって、飲むことが出来ます。


参道脇には観音様もいました。


夫婦杉

山形市天然記念物の杉ですが、落雷にあい、辛うじて枯死は免れた状態だそうです。


赤い屋根が見えます。
もうすぐです。


最後の階段


狛さまがで迎えてくれました。




お堂

木立に囲まれて、静かな場所でした。


今日のお弁当


ノリ弁、梅干、たくあん、昆布とショウガの佃煮
塩鮭、ベーコンとポテトのコロッケ(冷凍食品)、豆苗のおひたし、煮物(レンコン・ごぼう・たけのこ・ニンジン・サトイモ・しいたけ・インゲン・油揚げ)、ゆで卵、ミニトマト

山形の花回廊めぐり 7

2011-07-25 19:26:50 | 旅行―東北地方
 素敵なガゼボ 


前回の続き、
寒河江の花咲かフェアの会場のお花です。

会場が広いのでたくさんの花があります。
今日も写真ばかりです。












ドーナツ型の池がありその中心はバラの花とガゼボがありました。



バラ







山形はバラの花も有名なんですね。



池のほとりにガラス張りの建物がありました。
2階建てのセンターハウスで、一部吹き抜けになっています。

中では、「さくらんぼの種吹きとばし大会」が開かれていました。

毎年6月上旬に、寒河江でさくらんぼの種を遠くに飛ばして距離を競う大会があるんですよね。
時々テレビで見かけます。


変わったバラの花も紹介していました。

青いバラ


虹色のバラ


ラメのバラ



このラメどうやって付けたんでしょうね。

2階部分


見事な胡蝶蘭がありました。



素敵ですね~~~。

次回は、出塩の文殊堂のアジサイです。
こちらはまだ少し早くて色がつき始めたばかりでした。

山形の花回廊めぐり 6

2011-07-20 14:37:30 | 旅行―東北地方
寒河江 花咲かフェア


さくらんぼ狩りの後は、同じ寒河江市にある最上川ふるさと総合公園で行われている
『花咲かフェア IN さがえ』でお花の観賞です。

残念なことに雨がまだ降り続いています。
傘を差したままの撮影でしたので、ボケボケだったりしています。



ジニア




チョコレートコスモス


タピアン


名前が?です。


ニゲラ


広い園内には、小さな花壇がたくさんあり、一般の人がそれぞれに工夫を凝らしたものがありました。

クメオレ






イソトマとホタル






ナスタチウム


七夕飾りもありました。


花咲かフェアの写真はもう一回紹介したいと思います。



今日のお弁当


鮭と紫蘇とワカメのふりかけ、梅干、味噌漬け(大根・キュウリ)
豚薄切り肉の辛子マヨネーズ和え(白ゴマトッピング)、玉子焼き、ナスとベーコンのトマトソース炒め、茎わさびと野沢菜と昆布の漬物、昆布とショウガの佃煮、インゲンのショウガ醤油和え、ミニトマト(アイコ)



これから、支度をして出かけます~~~
今のところ雨もあまり降っていないし、風も強くないです。

ブログ友達さんの所へ訪問する時間がなくてごめんなさい。
帰って来たら、伺いますね~~~

行き先?
北の大地です~~~