こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

2013年のツバメ その2 7.3

2013-07-03 22:03:56 | ツバメとメジロ
今年2回目の巣


昨夜22時過ぎに鴨川へ戻ってきました。
今日も明日も仕事!
と言うことで、簡単更新です。

コメントのお返事が遅くなっています。ごめんなさい。
少しずつお返事しますので、少々お待ちくださいね。


今朝ツバメの巣に入っていました。

シッポだけ見えていたのですが、
ドアを開ける音に、
思わず頭を持ち上げて確認しているところです。

2週間で卵が孵るそうなので、今月中旬には雛が孵るのではないかしら…

楽しみです。

2013年のツバメ その2 6.23

2013-06-23 10:02:45 | ツバメとメジロ
今日のツバメの巣


今朝、玄関を開けたら・・・

ツバメの巣が補修されていました。
巣の上部、色が濃い部分が補修された場所です。


新しい借主でしょうか?
それとも、前回のツバメが借地更新かな?

また卵を産むのでしょうか?
ちょっと楽しみ!


家の側の電線に

ツバメが止まっています。
この子が借主かな?


2013年のツバメ 6.19

2013-06-19 18:58:54 | ツバメとメジロ
今晩の巣の様子


我が家のツバメ6月16日に無事に巣立ちをしたはずなのですが…

その日以降も夜になると何羽かが巣に戻っているようなんです。
暗いので、はっきりは解りませんが、
1~2羽のシッポが見えたりしていました。

朝巣を見るとカラッポです。


今日、仕事から帰ってくると
しっかり3羽の顔と1羽のシッポが見えていました。
でも3羽の一番右の子はツバメ?
ほかの子と違うんですけど…

今朝から風が強くて、その上雨まで降ってきたから
避難しに来たのかな?

我が家を頼って帰ってくれるのは嬉しいです。

2013年のツバメ 6.16

2013-06-16 16:38:35 | ツバメとメジロ
今日の午前中の様子



速報です!

今日の午後、ツバメの雛が無事に巣立ちしました。

午前中はトップの写真のように巣から顔を出していたのですが…

午後見に行ったら、巣が空っぽでした。
慌てて外へでてみたら、お隣の家の1階の屋根に3羽並んで止まっていました。

その後時々様子を見に行ってますが、巣に戻っている様子はないです。

ツバメは卵を産んで2週間で雛が誕生、20日前後で巣立ちするそうです。

と言うことは5月25日頃に雛が誕生していたのかもしれませんね。

5月25日のブログ  クリック


最後に撮影したツバメの雛のアップ


また来年もこの可愛い顔が見えるといいな…


ツバメは1年に2度卵を産むと言うことなので、
もう一度産んでくれたら嬉しいのだけれど…

2013年のツバメ 6.15

2013-06-15 11:35:05 | ツバメとメジロ
今日のツバメの巣


本日2回目の更新です。



今日のトップの写真、小首をかしげた雛がとっても可愛く撮れました。

それにしても、もうこんなに大きくなって~~~
一番大きい子は親と区別が付かないくらい大きいです。

右端の子は頭の大きさを比べても、まだまだ小さい感じですよね。

4羽しか写っていませんが、


今朝一番先に撮った写真は

ちゃんと5羽いるのが確認できていますので、
ご安心を!

2013年のツバメ 6.12

2013-06-12 16:34:18 | ツバメとメジロ
餌をねだっています


本日2回目の更新です。


先週の土曜日、ツバメの巣の下に糞よけのダンボールを取り付けたのですが、
親ツバメがちょっと落ち着かなかったので、
数日は遠くから見守るようにしていました。


でも、今朝見たら
なんだか随分大きくなっているような気が…

トップの写真、一羽が随分大きいように見えますよね。
このときは4羽しか見えなくて、
あと1羽はどうしたのかな?
と心配しましたが、

あとでもう一度見たら

ちゃんと5羽いました。

それにしても1羽だけが随分大きいです。
他の子と比べても一回りくらい大きく感じます。

2013年のツバメ 6.7

2013-06-07 18:11:11 | ツバメとメジロ
5羽?


本日2回目の更新です。
先週の花菖蒲の様子はこの下の記事です。


トップの写真を見て、くちばしが5つあると思いませんか?

やっぱり雛は5羽?
とは言っても、右端はくちばしかな?


その後連写撮影したら…


右端にやはりくちばしのようなものが写っていますが、
左端の矢印の子に注目してください。


場所が移動して右端にくちばしが…

1秒で左端から右端へ移動するとは思えませんよね~~~。

やっぱり雛は5羽のようです。


2013年のツバメ 6.4

2013-06-04 09:24:14 | ツバメとメジロ
今朝の様子


今朝のツバメの様子です。


あら~~~
巣から頭を出している子がいる~~~

昨日は朝から仕事だったので、ツバメの巣を観察している時間がなかったんですよ。
たった一日でこんなにも大きくなるのかなってビックリするくらいです。
一昨日は、やっとくちばしが巣から見えるという程度だったのに…
上の写真は2羽の雛がわかりますよね。

中央にど~~~んと


そして右端のほうにちんまりと



しばらく観察していたら…

やっぱり!
くちばしが3つありました。

何羽の雛が生まれるのか楽しみです。

2013年のツバメ 6.2

2013-06-02 09:17:40 | ツバメとメジロ
くちばし~~~~♪ 


速報です!

今朝、日課となっている玄関ポーチの掃除(つばめの糞を洗い流す)をしていたら、
か細い声が聞こえました。
もしかしたら雛?
と思って、上を見上げてもまだ小さいのか全然確認が出来ませんでした。


でも、やっぱり気になる!

しばらく見ていましたがやっぱりわからない。

家事をしながら、時々ドアを開けてそっとのぞいていました。

親鳥が巣に帰ってきたと思ったら…

小さなくちばしが見えました!
トップの写真です。

大きなくちばしの隣に小さくもう一つ。
1羽でなく2羽いそう…

カメラを構えてシャッターチャンスを狙って連写撮影したら…


小さなくちばしがもう一つ!
はっきり写りました。

2013年のツバメ 5.25

2013-05-25 15:08:13 | ツバメとメジロ
今日のツバメの様子


前回ツバメを紹介したのは5月10日でした。

あの時はツバメのバトルのようなことが繰り返されて、
卵を抱いていたと思っていたツバメがそうではなかったことが判明しました。

アレから2週間…
巣の下の糞の掃除が毎朝の日課になっています。

あの後、卵を産んだのならばそろそろ雛が孵る頃かな…と。

親ツバメはすっぽりと巣の中に収まっています。

ドアを開けると、気になるようでちょっと頭を持ち上げます。
その時撮影したのが、今日のトップの写真です。

雛の誕生が待ち遠しいです。

2013年のツバメ 5.10

2013-05-10 08:47:00 | ツバメとメジロ
今日の巣


前回(4/28のブログ)で、ツバメがゴソゴソと動き回っていると言うことを書きましたが、
その後、他のツバメとバトルが何度も繰り広げられ…


気が付いたら

巣が修復されています。
土が黒い部分が新しく足されたものです。


ツバメに何があったのかはわかりませんが、
今まで巣に篭っていたのは何だったのか?
卵を温めていたのではなかったのか?
???ばかりです。


トップの写真が今日の様子です。
以前のツバメなのか、新しいツバメなのかも解らないのですが、
多分新しいツバメのような気がします。
体が一回り大きいような気がするのです。


夜、覘くと相変わらず2羽で仲良く巣に入っています。

交代で巣に入っているところを見ると、
今度こそ卵を産んだかな?と期待しています。

2013年のツバメ 4.28

2013-04-28 20:51:48 | ツバメとメジロ
今日の巣の様子


本日2回目の更新です。


今日、ツバメが巣の中でごそごそと動き回っているのを見ました。


頭を巣の中に突っ込んでみたり
いつもと違う様子なんです。

もしかしたら雛?
しばらく見ていましたが、雛の姿は確認できませんでした。
もうそろそろだと思うんだけどな~~~

2013年のツバメ 4.26

2013-04-26 17:54:04 | ツバメとメジロ
今日のツバメの巣


4月9日、ツバメが巣の中にいるのを発見しました。

卵を産んでから約2週間で雛が生まれるそうですが…
と言うことはそろそろかな?

でも、時々昼間親鳥が巣にいないことがあるんです。
本当にちゃんと卵を産んでいるのか?かなり心配です。

時々他のツバメがやってきて、巣を横取りしようとしているのか、
空中戦になっていることもあります。

大家としては、ちょっと心配!

早く雛が生まれないかな~~~

2013年のツバメ 4.9

2013-04-09 09:39:52 | ツバメとメジロ
巣の中から頭とシッポがチョコンと…


昨日あたりから、昼間でも巣の中にいるツバメの姿を見かけるようになりました。
とはいうものの、ずっと中にいるわけでなく、時々何処かへ行ってしまいます。

卵を産んだのなら、親鳥が交代で暖めるはずなのですが…
産んだのかな~~~


1羽は巣の中
もう1羽は
近くの外灯の上に止まっていました。


毎日の玄関の糞掃除はちょっと大変ですが、
雛が生まれると、苦労が何処かへ飛んでいってしまうのですが…(笑)