![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
心身ともにぎゅうぎゅう状態なので、少しずつ書きます。
お付き合いくださいね。
今回はJTB旅物語の『熊野古道と熊野三山めぐり3日間』というツアーでした。
1日目は、羽田空港8:00発の飛行機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
1番先に向かったのは、奈良の吉野山です。
途中、思ったよりも渋滞で、時間がかかりました。
吉野山への道は狭くて、車がすれ違うときが大変なんですね。
下千本のロープウェイ山頂駅より少し下にある観光駐車場から、坂道を歩いて金峯山寺の蔵王堂まで行きますが、片道20分かかるそうです。
途中の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/84fb23f17f933ab9f7d74e81f119ac3b.jpg)
紅葉が綺麗です。
写真の右側の葉が落ちている木は、桜のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/a1b17308251af786eb8d8b7ed09f4e23.jpg)
どんどん坂道を昇ります。
眼下に広がる景色が綺麗です。
春は、一面桜なんだろうなぁ…
銅(かね)の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/8d79deb6fca35ef1b2d248d960fb4409.jpg)
逆光で、写真がこの角度からしか撮れませんでした。
この鳥居は金峯山寺の門で、国の重要文化財だそうです。
高さ8.23メートルの柱の周りにすべて銅版が巻いてあります。
狭い道の両側にお土産屋さんがずっと続いています。
突き当たりに階段があり、その上に仁王門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/5a3d514343ae12c801f49eacd13d679b.jpg)
仁王門は重層入母屋造、本瓦葺の門で金峯山寺の北の門にあたり国宝です。
1456年の再建だそうです。
仁王門と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/19e89251a6428c79caf71398aaf75840.jpg)
蔵王堂
金峯山寺の本堂で、重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートルで、1592年に再建されたといわれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/3cec14cd67f5d02339da767e9bf3e78e.jpg)
本尊は蔵王権現(約7m)が三体だそうです。
蔵王堂のHPはこちら…
迫力ある本尊の写真があります。
蔵王堂と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/06d98a61f25af088a71e7401fd74ca79.jpg)
境内の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/dab89316af04e4b92cf4f7a16d3be3bf.jpg)
吉野山での自由時間は50分でした。
駐車場までの時間やトイレタイムを考えると、蔵王堂にいられる時間は10分程度です。
物足りない気がしましたが、帰りは急ぎ足で…
出発時間を過ぎても人数が集まらず、ツアーの中の4人が行方不明になってしまいました。
蔵王堂から降りる道を間違えて反対の方向へ行ってしまったようです。
何とか連絡がついたのですが、ここに来るまでが渋滞で行程が遅れ気味だそうで、
4人を迎えにいくと大回りになるそうです。
ということで、迷子の方は自力で次の目的地の高野山まで行ってもらうことになりました。
色々ツアーに参加していますが、こんなことは初めてです。
びっくりしました。
これから先、大丈夫かなぁ?と心配になりました。