こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

吉保八幡の流鏑馬

2011-09-25 21:31:41 | 鴨川のこと
流鏑馬


今日は鴨川の長狭地区にある吉保八幡神社のお祭りでした。
ここは、流鏑馬神事が行われるんですよ。

最近は、毎年見に行ってますが、
年々見物客が増えているように思います。

少し早めに行ったのですが、
もう流鏑馬の馬場前は人垣が出来ていました。

一番前じゃないと写真が撮れない~~~
と思っていたら、主人の知り合いの方を発見!
その隣が少しあいていたので無理やり入れていただきました。

ということで、無事に写真を撮ることが出来ましたが、
やっぱり難しいですね~~~


まずは的の準備です。


テレビでよく見る鎌倉の流鏑馬の的は馬場のすぐ近くに立っていますが、
馬場から20m離れた場所に、約6mの高さの竹の先に的があります。
なかなか当たらないんですよね。

馬場の傍らにヒガンバナ

今年はまだ蕾でした。


流鏑馬が始まりました。
約210mの馬場を疾駆しながら、3つの的めがけて矢を放ち、それを3回繰り返します。
五穀豊穣を祈願し農作物の収穫の豊凶を占うことを第一の目的として行われてきました。
鎌倉時代から始まったとも言われているんですよ。
千葉県の無形文化財です。


写真右側の真ん中辺りに、矢が飛んでいるのが映っています。


1回目は的に当たりませんでした。
でも、3番目の的に当たったのですが、はじかれてしまったんです。
惜しかった~~~

2回目

的に矢が当たっているのがわかりますか?

2回目は3つの的、全部に矢が当たったんですよ。
かなり珍しいと思います。

壱の的


弐の的


参の的


3回目は参の的に当たりました。

来年は豊作間違いなしです。


神社に集まってきた屋台には人形が乗っています。
私の住んでいる地区ではこういう屋台がないので、初めて見たときはびっくりしました。
同じ鴨川市内でも、全然違うんですよね。










流鏑馬が終わると、屋台から祝餅やお菓子、稲穂を投げます。
今年は黒米の稲穂を主人がゲットしました。

これで我が家の農作物(家庭菜園のミニトマトのアイコ)も豊作かな?