![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ティッシュボックスを半日抱えて過ごしました。鼻の下がヒリヒリしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
お出かけのついでに寄った場所を紹介します。
「水田 三喜男」という名前ご存知ですか?
政治家、大蔵大臣を7回経験、城西大学創始者。
といったところでしょうか。
水田三喜男さんの説明はこちら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
この水田三喜男さん、鴨川出身なんですよ。
その生家が現存していて、一般公開されいているので行って来ました。
旧水田家
現在は江戸時代後期の建築とされている母屋と、長屋門が残っています。
2棟とも、登録有形文化財なんですよ。
長屋門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/fad7cd7d5d335ed70f1a00218cddafbd.jpg)
正面右側に1室、左側に2室の牛小屋になっていたそうで、酪農の地である嶺岡牧場の歴史を伝える建築物として貴重だそうです。
江戸時代後期~明治初期の建築物だそうです。
母屋
寄棟造・萱葺で、15畳の座敷を中心に5室あります。
土間にはかまどがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/89b93c1dc79a118cf109829f2182af03.jpg)
右側が土間、中央が入り口、左側が来客用(身分の高い人)の玄関だそうです。
土間隣の囲炉裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/0cc3959fb1c5654275de5bdcad0d4d79.jpg)
階段があり、2階は蚕を育てていたそうです。
15畳の座敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/c223680a706f947a76b936eb0ea21aea.jpg)
現在は板の間になっていますが、畳敷きだったそうです。
写真中央は仏壇です。
来客用の玄関から見た座敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/08477500dcf6c12f130309b868cffb18.jpg)
手前の木の引き戸は、1枚板の引き戸で、今ではこれほどのものは作れないそうです。
庭の水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/9faf472be7bb464328bb5b9a8d63cdfa.jpg)
旧水田家住宅の説明はこちら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
母屋の隣りに管理棟があり、家の中を案内しながら説明をしてくれます。
写真撮影もOKでした。
旧水田家データ
住所:千葉県鴨川市西339
公開時間:9:00~17:00
入場料:無料
休館日:火曜日
旧水田家の場所はこちらです
南房総市の酪農のさとに近い場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
みかんがなくなってしまったので、夏みかんをあげました。
いつまで来てくれるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/106085e2751614cc84b124f99c01b1c0.jpg)
ガラス越しに写した写真を、トリミングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
久々に作りました。(冷凍食品が多いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/7aeb22453ef44de076bb3f431df02c9d.jpg)
ノリ弁、梅干、味噌漬け
コロッケ、シバ漬け、カボチャの甘煮、つくね、ゆで卵、サニーレタス、ミニトマト
このような歴史的に貴重なものは保存維持が
大変なことと思います。どっしりと落ち着いた
建物ですね。
今日は、強風で花粉症の方にとっては辛い一日
だったと思います。明日は寒いそうです。
吉田茂邸の火災はニュースで知りました。
こちらの旧水田家は、城西大学が管理しているようです。
一般公開もされていて、建物の中の撮影もOK、管理人さん(?)も、丁寧に説明をしてくださいました。(雨で人がいなかったし・・・)
昔の大農家の家って感じでしたね。
父の実家(もう建て直して今はありませんが)も、内部の作りが似ていました。何だか懐かしいと感じる家でした。
今日は朝から寒いですね。
昨夜は薬を飲んだんで花粉症は治まっていますが、薬の副作用で眠いんですよ。
水仙可愛いです!オレンジ色が素敵です。
すっごく、趣のあるお屋敷ですね、
そうそう、太郎ちゃんのお祖父さまの旧吉田邸が焼けてしまいましたねw
このところ、旧○○邸が焼けていますねwww
メジロちゃん、好きな小鳥です。
メジロを見つつ・・・・おっ!
蕗発見、三つ葉もあるぅ~~と、(笑)
無料で見れるというのは良いですね~
いつまでも大事に保存出来たら
良いですね~
メジロちゃん美味しそうに食べてますね~
私は子供の頃だったので、水田三喜男は良く覚えていないんです。
おでこにこぶのようなものがあった人という位です。
この生家は2002年に城西大学同窓会創立30周年記念事業で修復されたそうです。
建っている場所が、かなり山の中なので、今まで行った事がなかったのですが、酪農のさとの前を通ったら看板が立っていたので、行ってみました。訪れる人も少ないとは思いますが、管理人さんがちゃんといて、案内してくれました。
古い農家の家ですね。元々は庄屋のような役割をしていた家だそうです。
関東大震災でも壊れずに残った建物なんですって。
城西大学が管理しているそうで、管理人さんもいて、案内をしてくださいました。
後世に残したいですね。
水仙は水田家の庭に咲いていました。
色が綺麗だったので写真を撮りました。
この色合いステキですよね。球根が欲しくなりました。
そうですね、旧吉田邸も焼けてしまって…
残せるものなら、大事に残していきたいですね。
ほっこりさんもメジロ好きですか?
我が家は数年前から冬になるとやってくるのでみかんをあげて餌付けしています。
蕗とミツバ、見つけましたか?
我が家は蕗、ミツバ、青シソがアチコチから出ているんですよ。
庭の通路側にも出ているので、仕方なく引き抜いたりしています。
ミツバは種が飛んで、アチコチ、花の植木鉢の中まで芽が出ているんですよ。
2002年に有形文化財になって、2004年には第10回千葉県建築文化賞を受賞した建物だそうです。
大事にしていきたいですね。
ただ、山の中にあるので、観光客はほとんど来ないと思いますよ。あまりに山の中で私もびっくりしました。
メジロ、まだまだ遊びに来ています。
可愛いです。毎日見ていても飽きないんですよね。