



私の編み物を記録しているノートをお見せします。
トップの写真ですが、
右が編み物のデザインノート
方眼になっているA4サイズのノートです。
左の赤いノートが
編み目グラフノートです。
この編み目グラフは

1冊に4種類の方眼があります。
ゲージの縦と横の目数の比率によって使い分けますが、
普通は白を使うことが多いですね。
ノートですが

1/4の縮尺でセーターの製図をします。
何を編んでいるのか
毛糸のメーカーと種類、何グラム使ったか。
用具、棒針の何号を使ったのか。
セーターのサイズ(胸囲・背幅・着丈・袖丈など)
編地のゲージ
参照した本
などを書き入れています。
そして、編み終わると
クリアポケットに保存しています。

編み物ノートは計算してり、いろいろ書き込んだりしてぐちゃぐちゃで見難いので、
製図を清書して、セーターの写真を貼り付けています。
毛糸のタグも一枚だけ保管。
クリアポケットの後ろ側

製図の清書です。
減らし目なども解りやすく記入しておきます。
そのほかにこんなものを一緒に保存しています。

参考にした本のコピー(スキャナーで取り込んで印刷)や
模様は拡大コピーしておきます。(最近は老眼がひどくなって…)
そして最初に紹介した編み目グラフですが

普通はこういう使い方をします。
袖ぐりや衿の減らし目、袖山の減らし目を計算する時に使います。
他のセーター

丸ヨークのセーターはヨークの減らし目の計算が、本と同じになることは珍しいので、

編み目グラフを利用して、模様と減らし目をわかりやすく書き入れたりしています。
な~~~んて、ちゃんと保存しているように見えますが、
実はこのセーター2年前に編んだものです。
最近の2年分は整理ができていなくて、ぐちゃぐちゃのままなんです。

方眼ノートも便利そうです。
私は、自分のゲージに合わせて
パソコンで実物大の方眼を作っていたので
面倒でした。
もうちょっと慣れたら、このようなノートを使いたいです。
感動です。
わたしにはさっぱりわかりません。
これからも作品作り頑張ってくださいね。
9604
とっても綺麗な製図ですね。さすがです!!
私も、パッチワークの型紙などをファイルしていますが、出したり引っ込めたりしている内に、ワケ分からなくなっています。
グチャグチャ!!ですよ。
冬間に、整理しまぁ~~す!!
次に編む時に、とても便利ですね。
私は、先生が、ほうがんしに書いて下さるので
期待しっぱなしです。
それを、ファイルに入れて、細かく描いて保管です。
したいのは、コピ-してファイルに入れて管理
私は途中で、なげないので、編みかけはなしです。
でも毛糸は少し在庫持ってます。
最近はのんびりしすぎですね。かまけてます。
金曜日はゆず手に入り、こすりさんの作り方
見て、作りますね。いつもありがとうございます!
昔使った機械編みでの製図ノートはまだ持っていますが、
編機を昨年やっと捨てたので、とっておいても
仕方有りませんが、製図の仕方などがわかります。
でももう、要らないと思っています。
この冬は相変わらずマフラー三枚、手袋2セット編みました。
プレゼントしたのでもう手元にありません。
今、アルバイト中なので、忙しく過ごしています。
・・・また外してしもうた (汗
さすがですね-。素晴らしいです。
やはりこりす工房先生ですね。
他のことでもきっときちんとなさるのだろうなあと
お察しいたします。
ご尊敬申し上げます。
私が今までのデータを整理したいのは、この様式です。
具体的にイメージが出来なかったのですが、こんな風にファイル出来たら
最高です。
いつも、いつも何とか良い方法があればと思ってました。
楽しく、気楽に気持ち良い編み物をしたいと思ってます。
こりすさん、すごいです!
20冊以上ありますが、全く整理していませんわ。
写真は良いアイディアですね。
製図のお清書も残して・・・
すごいなぁ。目からうろこです。
あーーそういえばお料理のレシピは写真つきでファイルしています。
本職はしないで何をやっているんだかって今思いました(笑)
編み物教室の先生です。
教室を開いたら習いに行きたい~。
優しくて親切丁寧な指導してくれるだろうな~
と想像できます。
私は洋裁のパターンは増える一方で整理できずにいます。