![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
最近流行の北欧風のミトンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/02b0adc2a74bde84623c8b0f89d859d6.jpg)
通信販売のフェリシモもキットなんですよ。
毛糸と、作り方が詳しく書いてあるテキスト付きです。
まず、右手から編み始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/41dcb3be6eda92f9f1c559beff666f22.jpg)
初心者の為に、目の作り方から図入りでわかりやすく説明してあります。
棒針に目を作ります。
3号の針です。毛糸は中細くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/aa1ccb5b1cee4dd4e43150615acacf56.jpg)
66目を作ったら、輪に編む為に、4本の針に分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/fbb7fcaeba3528ba02234c37e4ddaad0.jpg)
始めの1.5cmは1目カノコ編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/f4d3f8e8de78b89399837b5101a86ce5.jpg)
これが編図になります。
2色の編み込み模様なので、色がついていてわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/9ed44e47935cc3566b56d3dac12b629a.jpg)
編込み模様は、裏側の糸の渡し方がわからないという方が多いのですが、詳しく書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/a9f5d98187bc6b41862c5103ef0ee619.jpg)
裏側の図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/a88bbc1ec7e13aa07f57e62e9ccd2a46.jpg)
編込みの段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/095d24dbf68185f21dfea97ef54cbb73.jpg)
あとは、図を見ながら模様を編みこんでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/40d53eabb7bac9c775303116559f7f7f.jpg)
少しずつ模様が出てきます。
ピンク色の糸が見えますが、この部分から親指を編んでいきます。
後からこのピンクの糸は解いてしまいます。
裏側はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/12151219c54c28759e24a1874f3e61ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/01420d679728567fa8dbc39e562714a4.jpg)
指先の減らし目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/7d635aa343496fab6fde4d74c519db1e.jpg)
本体部分が出来ました。
親指が出来たら、右手は完成になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
秋咲きクロッカス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/e2f3be9bfe92e2b3cbca667ad2dbeb1b.jpg)
1輪だけ咲きました。
綺麗な紫色でしょう。
花は春に咲くクロッカスよりも大きくて、サフランの花くらいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/180d858af2768e55e58b43cc96558e34.jpg)
炊き込みご飯、梅干
アスパラガスの肉巻き、ピーマンの炒め物、ミニオムレツ、カボチャの煮物、キャラブキ、沢庵、貝割れ大根、ミニトマト
私も普段は手袋はしないんです。こちらは暖かいですからね。
でも、手袋ってなんだか欲しくなるんです。
このミトンは飾っても可愛いので、クリスマスの季節に活躍しそうです。
そうですね。
私がこのミトンを5本指にアレンジするとしたら、総編込み!5本全部編込みしたいです。
無理なら、北欧ニット独特のしらみ柄にしたいですね。
森林公園でも秋咲きクロッカスが咲いているんですね。今度紹介してくださいね。
この図案とてもわかりやすく説明してあるようですね。
これを五本指に変更するには私には指の部分を一色にして編むと思いますが、こりすさんは?
27日に行った森林公園では芝生に沢山の秋咲きクロッカスが自生していました。毎年その場所で写していますが、春咲きよりも優しい感じがします。
初心者でもわかりやすいように図入りで説明がついています。
じっくり読みながら編みました。
子供の頃の手袋、無くさないように、両方が紐でつながっていました。落とさずににすみました。
大人になってからの方が、なくしそうになることが多いです。
子供のように紐でつなぐのは恥ずかしいですからね。
北欧のミトンの形が、とても可愛いんですよ。
フェリシモのキットが全部で6種類あるので、これから届くのが楽しみです。
炊き込みご飯、すぐに市販の素を買ってきてしまいますが、結構美味しいんですよ。
たまに買ってきてます。
コレなら安心。
手袋もはめなくなりました。
子供の頃 片手なくして起こられた記憶あり
炊き込みご飯のお弁当美味しいですよね、家では、おかずに困ったときに大活躍です。
憧れだった北欧のミトンです。
この編図を展開して、5本指の手袋を編めないものか?と考えています。
複雑なようですが、編み始めれば意外と簡単でした。
早くも次の作品に意欲を持っています。
秋咲きクロッカス、色が綺麗ですね。花芽がもう1本出ていますので、楽しみが増えました。
隠れ北欧ファン?
アレ?前に北欧ファン
北欧の手袋の模様がステキなので、ず~と前から、欲しかったんです。
でも、編み方がわからない。複雑な編込み模様の上に、5本指・・・
キットのミトンなら、簡単そうだと思って購入しました。
サクサクと編んで、次のセーターを編みたいんです。
humsumさんにはミトンに思い出があるんですね。
私も、子供の頃から手作りの洋服やセーターで育ちましたから、作るということが当たり前というか、そんな環境で育ちました。
このミトンは形が変わっていて、柄もステキなんですよ。シリーズで購入する予定なので、また材料が届いたら、編みます。
また、見てくださいね。
北欧の編込みって、繊細で可愛いものが多いですよね。実はかなり前から北欧のミトンや手袋に興味を持っていたんです。
柄が細かいので、先ずはミトンから編もうと思って…
通信販売のキットがあったので、トライしてみる気になりました。
セーターも編みたいんですよね…
お弁当、目で食べていただいてありがとうございます。味は保証できかねますが…(笑)
ミトンを編むのは中学生以来なんですよ。
といっても、中学生の頃はかぎ針で長編でグルグルと編んだだけの簡単なものでした。
作り方も、自己流でしたが、今回のこの作り方を見て、親指の部分など、勉強になることが多かったです。
始めはミトンは…と思っていましたが、柄も可愛いので、クリスマスに靴下の変わりに飾ってもいいかななんて思っています。
近くの手芸屋さんが店じまいをしてから、毛糸が手に入らなくなりました。
このミトンも通信販売です。作り方が丁寧に出ていますので、少し編物をしたことがある人でしたら、作れそうですよ。
他にも作りたいものが沢山あるので、急いで作っています。
お弁当は、朝作ったのは肉巻きとピーマンの炒め物だけです。
炊き込みご飯は前日に仕込んで、タイマーにしてあるだけ、オムレツは冷凍食品、カボチャは前日の夜の残り物です。
出来るだけ手抜きを心がけています。毎日のことですから…
それにしても、片手一日で編んじゃったら、2日で完成~!早すぎだよ~。
今年は編物ブームだそうです。
先日書店に行ったら、編物の本が沢山ありました。
初心者用の小物作りや、マフラーや帽子といった本も沢山ありましたよ。
本を見ているだけでも、刺激になりますよね。
マフラー作ったら見せてくださいね。
昨日、ミトンに手を入れてみたら、少しだけ大きかったんです。ということは、他の人では、小さいかもしれないです。
私の手は、子供並みしかなくって、すごく小さいんです。売っている手袋は大きくて駄目です。
ということで、私用か、もしくはクリスマスの飾り用にしようかと思っています。
秋咲きのクロッカスは、10年位前に球根を買ったのですが、花芽が出ると虫に食べられてしまって、全然咲いてくれなかったんです。
やっと1輪咲きました。
絵葉書、届きましたか。良かったです。
簡単なメリヤス編ですと、あっという間に1段が編めますが、模様編みはもう少し時間がかかりますね。
図案を覚えてしまえば、簡単に編めますが、複雑な模様は、編図を見ながら編むとなると、やはり時間がかかってしまいます。
指先を切ってもほつれない手袋ですか?
好きなところで切ってもほつれないなんて、良いですね。
素敵なミトンですね..
昔、お袋が作ってくれたのを
思い出しました..
素敵な柄ですね..
これから、大活躍ですね..
素敵な作品を
ありがとうございます!!
北欧の寒さも耐えられそうなあったかそうなミトンですね~
こりすさん、 なんだかとっても楽にチョコチョコとお作りになってらっしゃいます
丁寧な教本の様ですネ。
しかもこりすさんの実演写真入りなので ついつられて私も?! なんて思っちゃう!
でもこれが間違いの元!
すっごい不器用なものですから。。。
私にはただただ複雑に見えるのです・・
今日のお弁当もおかず沢山でどれからお箸をつけたら良いやら迷っちゃいます。 いつもご馳走さま~♪
こんな難しいミトンをいとも簡単に編むのですから・・・
私は何度やっても柄物が編めないんですよ~笑
でもこのお手本はとても詳しく書かれているようですね。
本当にこりす工房さんは器用な
方とお見受けいたします。
編み図を見ながら手早く出来る事
感心致します。
出来あがりが楽しみです。
お弁当いつも沢山のおかずで
朝作られるのでしょうか、とても
真似は出来ません。
御主人様お幸せですね。
私は、まだマフラーの本を買っていなくて、うだうだ本屋さんで立ち読みしては 悩んでいます。寒くならないうちに 編まなくっちゃ~!
早いですね~
これはこりすさんのですか?
飾っておくんですか?
説明も解り易くて良いですね~
秋咲きのクロッカスもあるんですね~
とっても綺麗!!
素敵な絵葉書が届きましたよ~
ありがとうございます
俺のマフラーは模様編みですが、2段72目を編むのに5分くらいです。でも1時間で24段は編めてないような…途中で気付くと目の数が減ってたりするので(汗)
次はミトンですか~そう言えば最近、指先をハサミで切ってもほつれない手袋が出たそうです。編む方向を変えて実現できた画期的な商品だとか。