



市内には会場が幾つかあるのですが、
大きい会場が2箇所あります。
JR勝浦駅周辺にあるのが、先日も紹介した遠見岬神社の石段のひな壇と市立図書館の2階展示室、商店街の雛人形。
JR行川アイランド駅近くにある、旧行川小学校です。
今日は市立図書館の2階の雛人形を紹介します。
市立図書館の隣に覚翁寺があり、その山門の前に大きなひな壇があります。
今日のトップの写真です。
その前を通って図書館の2階へ。
まず最初に出迎えてくれたのは
つるし雛とひな壇です。

ここは鶴のつるし雛がありました。

その隣には保育園の園児たちの作った雛人形が飾られています。

可愛いですね!
更に奥に進むと『御殿飾り』がずらりと並んでいます。




一番奥に素晴らしい年代物の雛人形たちがいました。


中央に写っている五人囃子は江戸時代のものだそうです。
江戸時代の享保雛

明治時代の古今雛

こちらも明治時代

昭和初期



お雛様には欠かせない小道具も…

立派な道具ですね。
そしてこの会場で私が一番気に入った人形です。

可愛いですね~~~
次回は旧行川小学校の雛人形を紹介します。
ものすごい、ビッグイベントですね!
実際に行って 見てみたいです!
次の ブログも楽しみです
これらを出し入れして飾ったりする方々のご苦労は大変ですね。
でも見る方々は癒されますね~
わたしもたくさんの素晴らしい雛人形に癒されました。ありがとうございました
私は夕方たずねたから公民館はみれないから、ここで楽しませていただきました。
有難うございます。
市民会館を壊したから行川に会場が移転したようです。市民会館は高台に建設されるようです。
勝浦のひな祭りは本当にビッグですね。
それに比べ倉敷は・・・・・・。
倉敷でも児島地区の塩田王.野崎邸には享保雛や明治・大正など
歴史を感ずる雛があります。
2箇所の会場を回ってきたので、写真がすごく多くなってしまいました。
まだまだ続きます。(あと2回位?)
古いお雛様は味わいがあって素晴らしかったですよ。
次も見てくださいね。
毎年出して、仕舞って、大変な作業ですよね。
防虫剤のお金も100万円単位だそうです。
アチコチに募金箱があるので、少しですが入れてきました。
もう一箇所の行川小学校の雛人形はすごいものがあるんです。
楽しみにしてくださいね。
市民会館壊されてすっかり無くなっていましたね。
高校生の頃行った事がありますが、あの当時でもかなり古かった記憶があります。
高台に作るのですか~~~
理恵さんは夕方にいかれたのに、人が多かったんですね。
来年は何時くらいがいいのかな~~~悩みます。
倉敷、尾道、吹屋、岡山へ行きます。
吹屋が楽しみなんです、以前から行きたいと思っていた場所です。
倉敷の雛人形楽しみにしています。
関東と関西では微妙に違うようなんですよ。
わ-。すごい数のお雛様ですね-。
たくさんの素晴らしいお雛様を拝見させて
いただきましてありがとうございます。
楽しいお雛祭りをおすごしくださいませ。
先日の"アド街"を見て、"勝浦のビッグひな祭り"のことを知りました
日本全国から送られてきたひな人形なのですね
すごい数のひな人形を管理するかたは大変だなと思いました
興津は山の方の最近開発されたリゾート地がちょっとでただけで
海の方は出てきませんでした
一度行きたいと思ってますが、なかなか実現できません
今日は桃の節句ということで、
あたしもひな人形をアップしてます