



国体の開会式に出席して、そのまま房総半島を回っているそうです。
鴨川グランドホテルに泊まって、
夜7時から提灯奉迎がありました。

午後3時頃と広報に出ていたので、30分前に到着しましたが、
駐車場が足りず大渋滞です。
軽自動車で行ったので、かろうじて狭いスペースに入れさせてもらえました。
3時半ごろから始まりました。
1回目は試走です。
その間に的が準備されます。

馬場から20m離れた場所に、約6mの高さの竹の先に的を付けます。
なかなか矢が当たらないんですよ。

こんなに高いんです。
試走は本番とは違う人が馬に乗ります。

2回目は本当の騎手が、弓ではなく、手で矢を投げて的との間合いを計ります。

そのあと、本番です。
3回走り、1回に3つの的に矢を射ます。

今年は的に1つも当たりませんでした。
ちょっと残念です。
騎手の後姿

今回は私の目の前に背の高い男性が、大きなカメラを2台提げて撮影していましたので、
上手く写真が撮れませんでした。(いい訳…デス)
2008年の流鏑馬の様子はこちら…

動画もあります。
良かったら見てくださいね。
素晴らしいことだと思います。
写真はどれも良く撮れていてコメントも的確です。
流鏑馬を見せていただいてありがとうございました。
鴨川、侮れませんねぇ ♪
来年あたり観に行くかぁ
この伝統的な行事は..
ニュースでしか観た事がないです
満車で、駐車スペースもない
盛況だったようですね..
勇壮な行事..見てみたいです..
今朝は、千葉の地震で起こされました
被害は、なかったでしょうか..
今日の花です..
http://humsum.cool.ne.jp/UPUP/0920fl-5.jpg
以前は、こんな近くで流鏑馬をやっているなんて知らなかったんですよ。
仕事をしていた時は、祭礼がウィークデーだったりして、見に行けませんでしたが、
最近は日曜日にやるので観光客も増えているみたいです。
撮影には場所取りが重要ですね。
写真を褒めてくださってありがとうございます。
鎌倉の流鏑馬は有名ですから、私も子供の頃から知っていましたが、
地元で行われているのを知ったのは、大人になってからです。
最近は流鏑馬サミットが行われているようですよ。
鴨川に是非いらしゃってくださいね。
2年前は、同じ時間に行っても、駐車場のスペースがあったのですが、
今年は何処も一杯で、路上駐車の車が多かったみたいです。
鎌倉の流鏑馬と比べると、のどかな感じがしますが、
すぐ近くで見ることができるのが良い所です。
今朝の地震、全然気が付きませんでした。
爆睡していたのかな?
こちらは震度1だったようです。
心配してくださってありがとうございます。
今日のお花、メランポジュームでしょうか?
黄色で可愛いですね。
があって、魅力的な町ですね。
関わる人々もたくさんいらっしゃって、その方たちもこれからの世代に文化を継承していくのでしょうね。
でも乗馬しながら、矢を射るのってすごいですよね。バランス崩しそう!*_*
昨日のテレビ見ました。、
お神輿の担ぎ手さん達も、それぞれが生き生きと楽しんでらしたし、地元の方達がお祭りを大事守っていらっしゃる様子が伝わってきました。
(私的には「なます」が気になりました^^)
伝統のある行事を続けて行くって大変でしょうが。
行事があることで、地域の結びつきも強くなるし、続けて欲しいです。
まもなく、こちらでも秋祭りがあります。
毎晩、笛や太鼓の音がします。
練習されているんだなと思って、胸膨らませています。
この流鏑馬は鎌倉時代までさかのぼるそうです。
騎射する人は一週間精進潔斎することが定められているそうで、
家族とは別に生活をするそうです。
最近は人口が減ってきて、こういうお祭も人出が足りずに大変だそうです。
いつまでも大切に守って行きたいですね。