こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

庭の蕾

2009-02-13 18:58:32 | 庭の花
数日前まで蕾がなかった花も、少し暖かい日が続くとあっという間に花芽がでてきます。

花ニラ

実家では花が咲いていましたが、我が家はやっと蕾を発見しました。


薄い紫色の花が咲きます。


スノーフレーク
葉っぱも蕾も水仙のようですが、これはスノーフレークです。



この写真は去年咲いたスノーフレークです。

すずらんに似ている可愛い花です。


ヒヤシンス
先日抱湖園の近くにあった花の売店で買いました。
ショッキングピンクのヒヤシンス。


鉢が小さかったので、そのままスポッと抜いて大きい鉢に植え替えました。
香りが良いようです。とても楽しみです。


今日のお弁当


ノリ弁、梅干、味噌漬け
シュウマイ、玉子焼き、ブリ大根、葉唐辛子の佃煮、ブロッコリー、ミニトマト、つぼ漬け

ピンクのアラン 6

2009-02-12 19:54:29 | 編み物
最近ちょっと忙しくて、花の写真とセーターのブログしか書いてませんね。ワンパターンでごめんなさい。

といいつつ、今日もセーターの続きです。

前身頃編み終わりました。


後身頃と比べると断然早く編めましたね。

次に袖を編みます。

袖の模様は簡単です。
身頃の中央にあった複雑な縄編みが無いんです。
少しは楽になりそうです。


テタテッタ
小さいラッパ水仙のテタテッタの蕾が見え始めましたよ。



去年咲いたテタテッタです。

普通のラッパ水仙よりも早く咲くようです。
楽しみです。

2月のビーニー

2009-02-11 20:41:06 | コレクション
今日は2月のビーニーを紹介します。

February


2月の誕生石はアメジスト。
紫色のベアです。


とぼけた顔が、なんともいえなく可愛いです。


お決まりの胸の刺繍


マイケル ジョーダンは2月生まれだったんですね。


Smooch


バレンタインデーのベア


鼻の形がハートです。


キスマークのプリント


お誕生日は2000年2月14日です。


今日のメジロ

久々にメジロの写真が撮れました。
今日は1羽で来ていました。

太海フラワーセンター 3

2009-02-10 19:11:54 | 鴨川のこと
太海フラワーセンターの温室の花です。



温室の中にはこんな場所もあります。
水が回転しているので、浮いている花もグルグル回っているんですよ。


ポピーの花が浮かんでいました。
以前行ったときはハイビスカスが浮いていたこともありました。


バラ
バラの温室です。

花は少なめでした。








ハイビスカス







ブーゲンビリア

青空に映えますね。温室の中は一面ピンク色でした。


満開です。


シクラメン





白いシクラメンは撮影が難しいです。
ピンクばかり撮ってしまいました。


金魚草・スターチス


切花OKでした。手前の部分はほとんど刈り取った後でした。






今日のお弁当


ノリ弁、梅干、鉄砲漬け
鮭の胡麻焼、ウインナーソーセージ、玉子焼き、キンピラゴボウ、インゲンのしょうが醤油和え、貝割れ大根、ミニトマト

ピンクのアラン 5

2009-02-09 19:55:19 | 編み物
4~5日前から花粉症の症状が出てきました。
洗濯物を干すときも、花に水遣りするときも、マスクが手放せなくなりました。
4月の終わりくらいまで、つらい日々が続きます。

そういう時は家にこもってセーターを編むのが1番!

ピンクのアラン、後ろ身頃が完成しました。


前身頃も編み始めました。

少し模様に慣れたようで、編むスピードが速くなってきました。(ヨシヨシ!

この調子で頑張るぞ~


今日の御弁当


ノリ弁、梅干、鉄砲漬け
ミニハンバーグ、目玉焼き、煮豆、レタス、貝割れ大根、ミニトマト

太海フラワーセンター 2

2009-02-08 18:18:00 | 鴨川のこと
フラワーセンターの第2弾。

熱帯植物

ソーセージノキ

ぶら下がっている実がソーセージのようだからだそうです。


レモン



マレーフトモモ

丸い実が沢山なっていました。


トックリヤシ

木の根元が徳利の様に膨らんでいました。


ゴレンシ(スターフルーツ)



チランジア ウスネオイデス

エアープランツだそうです。
根が生えていなく、葉っぱから空気中の水分を吸収するそうです。
美しい花を咲かせるそうですよ。


サボテン


大きなサボテンです。
西部劇に出てきそうなサボテンですね。

黄金紐

その名前のとおり、お日様の光を浴びてキラキラ光っていました。とっても綺麗なサボテンです。
花も咲いていました。

綺麗な色をしていますね。


黄彩玉(おうさいぎょく)

丸い大きなサボテンです。
沢山の蕾をつけていました。どんな色の花が咲くのかしら?興味がありますね。


英冠丸(えいかんまる)

上品なクリーム色。私こういう色好きです。


ハクギョクト

とっても小さな花なんですよ。直径が1cmもないんです。



茜丸

真っ赤な可愛い花が咲いていました。


売店の花

売店では色とりどりの花が売っていました。
クモマソウ

形が可愛いですね。

色違い。


エラチオールベコニア

八重のベコニア。フリルが沢山付いていて綺麗です。


シーマニア



ハナカンザシ



初恋草


ラナンキュラス




今日はハイビスカスやブーゲンビリアを紹介できませんでした。
また後日にしますね。

ピンクのアラン 4

2009-02-07 18:08:55 | 編み物
毎日、あっちへ行ったりこっちへ行ったり…
なかなか編物が進みません。

ピンクのアラン模様、後身頃ゴム編みを除いた部分が編めました。

今日の夜、頑張って編みますよ~!


実家の花
実家は同じ市なのに、花の咲くのが早いんですよ。

アイフェイオン セロフィアナム



一般的に「花ニラ」と呼ばれている花の黄色バージョンでしょうか。
イフェイオンともアイフェイオンとも呼ばれていて、どちらが本当かわかりません。


花ニラ


我が家の花ニラは蕾すらありませんが、実家はこのとおり咲いています。
先日もムスカリの花を載せましたが、実家では満開になっていましたよ。びっくりです。


すみれ


私の大好きなすみれです。

太海フラワーセンター 1

2009-02-06 18:47:45 | 鴨川のこと
今日は北風が冷たかったものの天気が良かったので、ちょっとお出かけしました。

鴨川市太海(ふとみ)にある
太海フラワーセンター
に行ってきました。

ここは温室の中で熱帯植物を見ることが出来ますが、今日は路地植えの花と施設を紹介しますね。

入り口です。


花時計

時間が合っていないよ。

ポピーと噴水

向こうのガラスの温室の中に、ハイビスカスや熱帯植物があります。

足湯

気持ち良さそうです。

岩が風化されて穴が開いています。

青い太平洋が見えますね。
このトンネルの先には…
釣堀があります。

海釣りも体験できますよ。子供の頃は釣りをしました。


お花を紹介します。
ストック


ポピー

奥に咲いているのはキンセンカです。



キンセンカ

アップで…


リナリア(姫金魚草)

色とりどりのリナリアが咲いていました。


犬猫ランドも併設されています。
外でお昼寝中の『ヨーゼフ』。(アルプスのハイジ世代です)
セントバーナード犬です。

セントバーナードを見るとどうしても「ヨーゼフ♪」って呼んでしまうのですが、このワンちゃんは振り向きもしませんでした。当たり前か…。

フラワーセンターは海沿いに建っています。目の前は太平洋です。


海の水が透明でとても綺麗でした。


次回は、熱帯植物&サボテンを紹介しますね。

太海フラワーセンターのHPはこちら…  クリック


今日のお弁当

冷凍食品ばかりで、完全に手抜きです。

ノリ弁、梅干、鉄砲漬け
牛肉コロッケ、つくね、昆布としいたけの佃煮、ゆで卵、ブロッコリー、コーン、ミニトマト

毛糸だま 09春号

2009-02-05 18:03:11 | 編み物
先月の25日に発売されていた雑誌『毛糸だま』。
買って中を見ないまま放置。すっかり忘れてしまいそうでした。
だって春号って、今見ると寒そうに見えてしまうんですもの。

でも、編むのに1ヶ月かかるとすれば、そろそろ春のニットをチェックしておかなければね。

表紙

アイリッシュのレース花をつないだプルオーバーですね。
ステキだけれど、これ着ていたらかなり目立ちますね。


お楽しみのテディベア

『Bouquet』だそうです。
ベアをブーケに見立てて作ったそうです。


編んでみたいと思ったのは、

こういう羽織るカーディガンが好きです。
丈も短めで、可愛いですね。


気になった作品は、

可愛いけれど、さすがに着れそうにないな…



チュニック、可愛い。



この柄が気に入りました。


春号ということで、糸はコットンですね。
最後のカーディガンは毛糸で編んでも良さそうです。

そろそろ、夏糸をチェックして、今年は何を編むか考えなくっちゃね。

ヒマヤラユキノシタとクリスマスローズ

2009-02-04 20:17:52 | 庭の花
先週末は雨続きで、庭を見回ることが出来ませんでした。
蕾だった花もあっという間に咲いていました。

ヒマラヤユキノシタ

ピンクの可憐な花です。


クリスマスローズ



紅白揃って咲きました。


ふきのとう

あっという間に花が咲いてしまいました。


ペーパーホワイト

真っ白い水仙のペーパーホワイトも咲き始めました。

ラッパ水仙

ラッパ水仙も芽を出しています。

暖かい日が2~3日続くと、蕾だった花もすぐに咲いてしまいます。

ピンクのアラン 3

2009-02-03 18:01:04 | 編み物
すっかり忘れ去られたピンクのアランセーター、HP更新の準備をしていたときは全然編めませんでしたが、それでもやっとここまで編めました。


もう少しで袖ぐりの減らし目になります。

柄もはっきり見えてきましたね。

中央部をアップします。

複雑な縄編みです。
いまだに模様の編み図を覚えられません。


実家では、母が着なくなったセーターを解いてくれています。
段ボール箱にまた、溜まっていきます。
早く編まなくちゃって気ばかりあせっています。

  

私のHP『こりす工房』を昨日の夜アップしました。
先日の香港旅行の旅日記も載っています。
良かったら見てくださいね。

『こりす工房』  クリック

抱湖園 2

2009-02-02 20:34:37 | 房総半島ドライブ
昨日に引き続き『抱湖園』その2です。
最近写真を沢山撮って、どれを載せたら良いか選ぶことが出来ずに、ブログもその2とかその3とか、回数ばかり増えています。
簡潔に行きたいですね。

では気を取り直して…

抱湖園の下にはこんな桜並木があります。



菜の花と桜のコントラストが綺麗でしょう。
遠くに太平洋も写っています。
天気が良ければ青い海、青い空、ピンクの桜、黄色の菜の花といった素晴しい風景が広がっているんですよ。


メジロが桜の木に群がっていました。木の上で撮影が出来ませんでした。

アップで。
今年は花が少し小さいような気が…気のせいかな?


沈丁花の蕾も膨らんでいました。


これ、何の花かわかりますか?

ビワの花です。花は私もはじめて見ました。もう花は終わりのようです。
房総の富浦はビワの産地なんですよ。

キンセンカ


内房線の線路脇にポピーの花畑がありました。

電車から見たら綺麗でしょうね。

近くに黄色い塊があると思ったら

こんな花が咲いていました。名前はわからないです。

無料駐車場の中にお花屋さんがあります。
畑で採ってきたばかりの花が並んでいます。

金魚草がカラフルで綺麗ですね。
カーネーションもスカシユリもありました。


今日のお弁当

ノリ弁、梅干、鉄砲漬け
ブリの照り焼き、ブリ大根、玉子焼き、ほうれん草のおひたし、しいたけ昆布の佃煮、タクワン、ミニトマト


  

私のHP『こりす工房』をさっきアップしました。
先日の香港旅行の旅日記も載っています。
良かったら見てくださいね。

『こりす工房』  クリック

抱湖園 1

2009-02-01 21:12:45 | 房総半島ドライブ
先週の水曜日、南房総市へお花見に行ってきました。


一面の菜の花畑です。

ビニールハウスには金魚草。

カーネーションもありましたよ。

ビニールハウスの隣りには路地植えのポピーが咲いています。


ロウバイも咲いていました。


坂道を登っていくと、こんな景色に出会えます。

パンジーとポピーと菜の花と、桜です。

そしてたどり着いた場所は、

「ほうこえん」です。

ここは、旧暦のお正月に桜の花が咲くんです。
「元朝桜」(げんちょうさくら)と呼ばれている寒桜です。
濃いピンク色の花が咲くんですよ。

去年のブログにも登場した場所なので、覚えていてくださる方もいるかと思います。
去年のブログはこちらをクリック

抱湖園の元朝桜とは…
昔「間宮七郎平」という人が安房で初めて花作りに成功しました。七郎平は、花木を植えることを考えつき花園の裏山の堰の周りを開墾し、「抱湖園」と名付け花木を植えました。七郎平が植えた桜が元日の朝から咲くことから「元朝桜」と呼ばれるようになりました。


池の周りには桜をはじめ、梅、椿、沈丁花などの花が植えられています。

更に坂道を登ると、


眼下に太平洋が見えます。

とても景色の良い場所です。


先週の火曜日、友人にばったり会い、「抱湖園」の桜が咲いているという情報を得たので、行ってきたのです。
いつもは2月の上旬に咲き始めて、中旬に見ごろを迎える元朝桜ですが、今年はずいぶん早くて、お正月にもう咲いていたそうです。
友人も「行ってきたら結構咲いていたよ」と言ってたし、去年は天気の良い日を待っていたら、春一番が吹いて花が散ってしまったので、慌てて行ってきました。

写真を沢山撮ってきたので、明日続きを書きます。

抱湖園の場所はこちらです。