こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

熱海のオミヤ

2012-08-18 21:50:25 | 今日のオミヤと頂き物
こっこ


昨日、里帰りしていた従妹からお土産をもらいました。

こっこというお菓子です。

オミヤの入っていた袋も可愛いひよこの絵が描かれていましたよ。



先日もらったオミヤの伊香保温泉まんじゅうがまだ残っているので、
中をあけていないのですが、

中身はこんな感じのようです。

ふわふわのカステラの中にクリームが入っているんですね~~~

冷蔵庫で冷やして食べても美味しいそうです。

楽しみ~~~


どうもありがとうね!

誕生寺の燈籠流し

2012-08-17 18:23:03 | 鴨川のこと
花火


8月10日は鴨川市の小湊地区にある「誕生寺」の燈籠流しでした。

毎年恒例なのですが…


今年は風も強く、波もうねっていて、
せっかく舟から流した燈籠の火が消えてしまったり、
波に燈籠がのまれてしまって沈んでしまったり、
全然灯篭が見えませんでした。

去年も天候が悪くて、ダメだったんですよね。

一昨年の燈籠流しのブログです。  クリック


燈籠流しが終わると、花火が上がります。
規模も小さく数も少ないのですが、
花火の写真を撮ってきたので、見てくださいね。


海に写っている花火の色もとても綺麗ですので、そちらも見てくださいね。

















次は北海道の旅日記です。
お楽しみに!

6月の長野日帰りバスツアー 6e *旧軽井沢銀座*

2012-08-16 19:42:21 | 旅行―中部地方
ショー記念礼拝堂


長野日帰りバスツアーの旅日記は今日で最終回です。
長々と読んでくださってありがとうございます。


最後の観光は「旧軽井沢銀座」です。
時間は90分あったのですが…

駐車場は旧軽ロータリーの近くだったので、
駅の裏側のショッピングセンターはもちろんのこと、
雲場池をぐるりと回るにも時間が足らないので、

やっぱり旧軽井沢銀座を散策することにしました。

小諸は晴れて、気温も27度ありましたが、
軽井沢に入ると、急に曇ってきて(霧がでてきて)気温も14度。
ちょっと肌寒いくらいになりました。

さすが標高が高い避暑地ですね。
それに軽井沢は霧の町でもあります。

まずはメイン通りをずんずんと進みます。

真ん中あたりに観光協会があります。


行きは何処も寄り道せずまっすぐ進んで、旧軽銀座の商店街の終わりにある「つるや旅館」の前を通り過ぎてさらに坂道を登ります。

木立の中に現れるのは
ショー記念礼拝堂です。


宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーによって創設された軽井沢最古の教会です。
このショーが外国人たちに避暑地として軽井沢を紹介したことによって、
軽井沢が開けたということです。

霧の町の軽井沢は、綺麗な苔が沢山生えています。


近くに咲いていた花



次に、聖パウロ教会へ






ここはいわずと知れた、軽井沢で結婚式を挙げる先駆けの教会ですね~~~


軽井沢観光のお決まりのパターンになってしまいましたが、

帰り道はあちこちお店を覘いたりして楽しかったです。

そして軽井沢に来たら、食べなくては…

ミカド珈琲の「モカソフト」

最近はコーンか紙カップか選ぶことができるんですね~~~

それから紙カップを選ぶと、もれなくプルーンが付いてきます。
写真ではソフトクリームの後ろ側になって、写っていませんね。



軽井沢でみつけたマンホール

白樺と浅間山のモチーフ。


軽井沢の後に佐久の「おぎのや」によって買い物タイム。
帰りが遅くなるので、「峠の釜飯」を買いました。


久々の釜飯~~~
美味しかったです。



次の旅日記は7月上旬に行った、北海道道東の旅です。
お楽しみに!

でもその前に、10日の鴨川の誕生寺の燈籠流しの花火の写真を紹介しなくては…



ニードルポイント*シカ* その5

2012-08-15 18:02:50 | ししゅう
刺繍部分が終わりました


またまた随分間があいてしまいましたが…

少しづつやっていたんですよ。
ニードルポイント。

刺繍の部分が終わりました。
いつも目を最後に刺繍するんです。

そして、縫い合わせました。


左側が表袋
右側が内袋

この2つを合わせてから、がま口の金具に縫い付けるのです。

もう少しで完成ですが、
この金具に縫い付けるのが、一番難しい作業です。

次回は完成品を披露しますね。

伊香保のオミヤ

2012-08-14 22:00:15 | 今日のオミヤと頂き物
オミヤ頂きました~~~


昨日の夜、友人からお土産をもらいました。

群馬県の伊香保温泉に行ったそうです。

群馬県といったら、水沢うどん!
有名です。

それから温泉まんじゅう


どうもありがとう。
ご馳走様!



お盆で、毎日バタバタしています。
今日は一日バイトだったし…
明日は、叔母の新盆があります。

コメントのお返事が遅くなりますね。
皆さんのブログも読み逃げばかりでごめんなさい!

6月の長野日帰りバスツアー 5 *小諸ワイナリー*

2012-08-13 22:07:16 | 旅行―中部地方
万酔園


今日からお盆に突入です!
わが家の前の道は国道ではないのですが、
いわゆる抜け道になっているので、
昼間は渋滞していました。

買い物にも行かず、一日家に篭っていました。
それに、昨日一日頑張りすぎたみたい…疲れました。(笑)


長野の続きです。

サクランボ狩りの次は、小諸のワイナリー見学と買い物です。

小諸にはマンズワインのワイナリーがあります。

まずは工場を見学

貯蔵タンクです。


その後ショップでワインやブドウジュースの試飲があります。
私は以前ここのワイナリーには個人旅行で来たことがあります。
主人にお土産のワイン(白の辛口)を1本購入しました。


このワイナリーはブドウ畑を間近で見ることができるのと、
日本庭園がとても有名なので、そちらの見学をしました。


ショップの近くにあった素焼きの甕

スペインのラマンチャ地方で使われているワインの甕だそうです。

そしてブドウ畑


日本でよく見かけるブドウ畑と形が違うのが解りますか?
ここは独自の「レインカット方式」でブドウを栽培しているそうです。

レインカット方式とは…
ヨーロッパ式の「垣根づくり」と「簡易雨避け装置」を組み合わせたブドウの栽培方法で、
このマンズワインに勤務されている人が考案したのだそうです。

ブドウ畑をアップで!

はじめてこのブドウ畑を見たときに、面白い形をしているなって思ったんですよね。


日本庭園の「万酔園」

入り口


入るとすぐに目に付くブドウの敷石


庭園の写真です。








この日、小諸の気温は27度、
日差しが強くて、日本庭園もゆっくり散策できないほどでした。

6月の長野日帰りバスツアー 4 *サクランボ狩り*

2012-08-12 22:17:46 | 旅行―中部地方
坂城でサクランボ狩り


皆さんの送ってくださった元気玉のパワーのおかげで、
今日は復活しました。
朝からお墓の掃除、午後からはトマトソース作りと、元気に働くことができました。
ありがとうございました。

明日も今日のように元気で過ごせると嬉しいです。


長野日帰りバスツアーの続きです。
千曲川バラ園の次の立ち寄りは、
同じ坂城町にある、「夢ばら園」でサクランボ狩りでした

トップの写真です。
低木栽培なので、脚立に登らなくても、目の前に沢山サクランボがぶら下がっています。
佐藤錦が美味しかったです。
今回は50個くらい食べたかな?
お腹がいっぱいになりました。


坂城町の風景を…
車窓からの撮影ですが

千曲川


町のいたるところにバラの花が植えられていました。




道路脇のスペースなどにも、バラの花が沢山、
民家の庭先もバラ~~~
とっても綺麗な町でした。






お墓掃除

2012-08-12 15:02:05 | その他の日記
お寺の百日紅


今日は朝から隣町のお寺へお墓の掃除に行きました。

途中雨が降ってきてしまって…
雨と汗で服はビショビショになってしまいました。

わが家のお墓と本家のお墓と2箇所の掃除です。
結局、草取りも中途半端な感じになってしまいました。
秋のお彼岸にしっかり草取りします!

写真はお寺の百日紅です。
落ちた花びらがピンクの絨毯になっていてとても綺麗だったので、
携帯電話で撮影しました。



残暑

2012-08-11 17:50:24 | 房総半島ドライブ
ローズマリー公園付近のひまわり


昨日は朝から夜までずっと出かけていたので、
今日はもうヘトヘトです。

午前中、買い物に行きながら
叔父の家庭菜園のトマトとナスを収穫(どろぼ~~~)
いえいえ、叔母から勝手に採っていってねといわれているので…

午後トマトソースを作ろうと思ったのですが、
3時過ぎまで、全然動けず・・・
家でゴロゴロ昼寝をして終わってしまいました。


今日も簡単更新ですみません。

ローズマリー公園付近のひまわり畑の写真です。

ひまわりの花を見て元気になりましょう。(私が…)


来週はお盆です。
鴨川の実家は7月にお盆でしたが、
嫁ぎ先は隣町の勝浦市にお寺があるので、そちらにあわせて8月がお盆です。

明日は、お墓掃除に行って、
お盆の3日間は毎日お墓参りが習慣になっています。
その間にはアルバイトもフルタイムで1日入っているし…

来週もなんだか疲れそうな日程です。(笑)


誰か私に元気玉をください~~~(アニメの「ドラゴンボール」を見ていた人はわかりますね)

6月の長野日帰りバスツアー 3 *千曲川バラ園3*

2012-08-09 18:53:54 | 旅行―中部地方
千曲川バラ園


少し間があいてしまいましたが、
長野日帰りバスツアーの旅日記に戻ります。

坂城町の千曲川バラ園の続きです。

今日もバラの写真だけです。

メイン会場は2メートルくらい高い場所に作られていましたが、
そのすぐ下にも沢山のバラが植えられていました。

地元の会社などで、決められた区画にバラを植えて育てているようです。




この丸い小さなバラがとっても可愛かった。
アップにすると


このバラはまるでボタンの花のように見えました。


バラのオブジェ









全体的に赤いバラがおおいようでした。














 

明日は朝から一日バイトです。
そのあと、バイト先から直行でお出かけの予定。

コメントのお返事が遅くなりますね。
ブログの更新も、かなり遅くなるかも…

ブルーベリージャム

2012-08-08 21:49:15 | ちょこっと料理?
ブルーベリー


昨日、ローズマリー公園に行ったときに
公園内の産直のお店でブルーベリーを買いました。


1パック 約200gちょっとで250円
4パック買ってきました。
粒は大きかったり小さかったり揃っていませんが、ジャムを作るのだからいいんです~~~

そして今朝、ジャムを作りました。


材料:
ブルーベリー 800g強
グラニュー糖 400g
レモン汁 少々


作り方はこちら…  クリック

プロバンスシリーズの毛糸

2012-08-08 11:21:10 | 編み物
購入した毛糸


今月の頭に時々ネットで購入している「毛糸ピエロ」さんがセールをやっていたので、
この秋に向けた毛糸を購入しました。

トップの写真の3色を買いました。

左から「ブルーグレー」 「マスタード」 「ミントグレー」です。

ネットで見たよりもずっと色がくすんだ感じでした。
ちょっとガッカリ!
ブルーグレーなどは、グレーの色が強い感じで、一番ガッカリした色です。

タイムセールで購入した毛糸は返品・交換ができないそうで…

もっと明るい色を買えばよかった…


ミントグレー、この色は気に入りました。

でも肌触りがとってもいいんですよ。

ベビーアルパカ30% メリノウールが70%だそうです。
太さは合太程度です。

今度セールをしていたら、違う色を購入したいな~~~

マンゴーとかガーネットローズを買ってみたいと思います。

ローズマリー公園のひまわり

2012-08-07 19:39:31 | 房総半島ドライブ
ひまわり


日曜日、地元の新聞『房日新聞』に南房総市のローズマリー公園周辺のひまわりが見頃を迎えていると出ていました。

ローズマリー公園の周辺の遊休農地1.5ヘクタールにひまわりが10万本植えられているそうです。
今月15日頃までが見頃だそうです。

ということで、今日は天気も良かったので午前中に出かけてきました。


まだ咲き始めといった感じで、中心の種の部分が黒くなっていないので、
とっても綺麗なひまわりでした。







到着したときは少し青空が見えていたのですが。
撮影していると雨がポツポツ振り出しました。

撮影もそこそこに帰って来てしまいました。

本当はここでカキ氷を食べようと思っていたんですが…
洗濯物を干して出てきたので、心配になってしまったんです。


ローズマリー公園はリニューアルの為、今工事中です。

以前の園内地図

バースプレイスの前に、売店ができるそうで、
カモたちが住んでいた池はなくなってしまいそうです。

今までののんびりした雰囲気が好きだったのに…

ちょっとガッカリです。

新しいローズマリー公園の完成予想図はこちら…  クリック



ガーデンに咲いていた花


和泉流の建物
以前テレビを騒がせた狂言の和泉流の建物です。


8月18日(土)
薪狂言・和泉流宗家夏公演「和泉元彌 狂言の世界」part59
が開催されるとか…

季節の手芸 

2012-08-06 19:08:37 | その他の手芸
季節の手芸の表紙


昨日本屋さんへ「毛糸だま」を買いに行って、もう一冊本を買ってきました。

毛糸だまは年間購読を申し込んでありますが、
わざわざ書店まで取りに行きます。
そのとき、他の手芸の本何かないかな?って探すのも楽しみの一つです。


そして見つけた本がこの本でした。
暮らしの手帖の別冊です。

よくよくみると4月に発売されていたんですね。
何故いままで気が付かなかったんだろう???


表紙の文字を見て
『誰にでも似合う夢のワンピース』というタイトルに惹かれたんです。

表紙の写真がそのワンピースですが、
前から見たら、

こんな感じ。

私こういうシルエットのワンピース大好きなんです。
この上に、かぎ針のボレロを羽織って着るのが好き。

ちょっと作ってみたくなりました。
型紙も付録で付いているんですよ。
といっても、このワンピースを作るようなちょっと張りのある布地が手元にないのが残念!

年齢を問わずに着れるデザインということなので、
布地を見つけたら是非作ってみたいです。


アルファベットの刺繍


今はミニタオル愛用していますが、
小学生の頃、大人になったら白いレースのハンカチに自分で綺麗に刺繍をして、
それを持って仕事に行きたいと
憧れていたんです。
そしてハンカチの隅にイニシャルを入れて~~~

オトメチックな私でした。

そして月日が流れて、私がお勤めする頃には
レースのハンカチは流行遅れ!
デザイナーのハンカチが主流でした。
バブルの頃ですから、私も1枚1000円以上もするハンカチを愛用していました。

この刺繍を見て、子供の頃の気持ちを思い出しています。


それからニット

北欧の編み込みミトンとレッグウォーマー
こういうミトンも以前編んだことがあります。(フェリシモのキットでした)


アランセーター

このアランセーターとっても気に入りました。

いつか編んでみたいです。


テディベア

ベア作家の「粕谷育代さん」がテディベアの作り方を教えてくださっています。


私がテディベアの存在を知ったのは、20年以上前になるでしょうか。
この粕谷育代さんが、「毛糸だま」で連載エッセイを書いていたのです。
それをみて、私もいつかは作ってみたいって思うようになりました。

なので粕谷さんは私の心の師匠です。(笑)
最近はあまり作っていませんが…


粕谷さんコレクションのテディベア


こういうのをみると、いろいろなベアが欲しくなりますね。