
万酔園


今日からお盆に突入です!
わが家の前の道は国道ではないのですが、
いわゆる抜け道になっているので、
昼間は渋滞していました。
買い物にも行かず、一日家に篭っていました。
それに、昨日一日頑張りすぎたみたい…疲れました。(笑)

長野の続きです。
サクランボ狩りの次は、小諸のワイナリー見学と買い物です。
小諸にはマンズワインのワイナリーがあります。
まずは工場を見学
貯蔵タンクです。
その後ショップでワインやブドウジュースの試飲があります。
私は以前ここのワイナリーには個人旅行で来たことがあります。
主人にお土産のワイン(白の辛口)を1本購入しました。
このワイナリーはブドウ畑を間近で見ることができるのと、
日本庭園がとても有名なので、そちらの見学をしました。
ショップの近くにあった素焼きの甕

スペインのラマンチャ地方で使われているワインの甕だそうです。
そしてブドウ畑
日本でよく見かけるブドウ畑と形が違うのが解りますか?
ここは独自の「レインカット方式」でブドウを栽培しているそうです。
レインカット方式とは…
ヨーロッパ式の「垣根づくり」と「簡易雨避け装置」を組み合わせたブドウの栽培方法で、
このマンズワインに勤務されている人が考案したのだそうです。
ブドウ畑をアップで!

はじめてこのブドウ畑を見たときに、面白い形をしているなって思ったんですよね。
日本庭園の「万酔園」
入り口
入るとすぐに目に付くブドウの敷石
庭園の写真です。
この日、小諸の気温は27度、
日差しが強くて、日本庭園もゆっくり散策できないほどでした。