11月23日 勤労感謝の日
天気予報より雨の降りだしが遅くなったようで、なんだか少し得した気分。
そこで、ハーブの剪定をしました。
我が家では玄関脇のところにラベンダーを直植えしています。
もう8年目になる株、まだまだ元気です。
毎年7月、ラベンダースティックを作った後、思い切って刈り込むようにしています。
夏に株下が蒸れないようにする為。そして大きくなりすぎて株に負担がかからないようにする為です。
その時肥料を与えて、株の疲れを取ってあげることも忘れずに。
そしてこの時期、または年が明けてからもう一度軽く刈り込んでいます。
カットした枝
選定した葉は、よく乾燥させてポプリにしたり、ローズマリーの剪定した葉と混ぜて下駄箱に入れたりしています。
たまにお茶用の紙パックに入れてお風呂に入れ、ラベンダー風呂を楽しんだりもします。
自分で育てているものは、農薬などの心配もなく案心して使えますよね。
そしてなにより、剪定したものがこんなに役に立つなんて、すごーく得した気分です。
12月も近づいて来ました。今日は年末に向けて大掃除スケジュールを立てたところ。
ラベンダーの剪定もそのひとつ。
いよいよ冬支度ということでしょうか。
忙しい中にも楽しみを見つけながら過ごしたいと思っています。
天気予報より雨の降りだしが遅くなったようで、なんだか少し得した気分。
そこで、ハーブの剪定をしました。
我が家では玄関脇のところにラベンダーを直植えしています。
もう8年目になる株、まだまだ元気です。
毎年7月、ラベンダースティックを作った後、思い切って刈り込むようにしています。
夏に株下が蒸れないようにする為。そして大きくなりすぎて株に負担がかからないようにする為です。
その時肥料を与えて、株の疲れを取ってあげることも忘れずに。
そしてこの時期、または年が明けてからもう一度軽く刈り込んでいます。
カットした枝
選定した葉は、よく乾燥させてポプリにしたり、ローズマリーの剪定した葉と混ぜて下駄箱に入れたりしています。
たまにお茶用の紙パックに入れてお風呂に入れ、ラベンダー風呂を楽しんだりもします。
自分で育てているものは、農薬などの心配もなく案心して使えますよね。
そしてなにより、剪定したものがこんなに役に立つなんて、すごーく得した気分です。
12月も近づいて来ました。今日は年末に向けて大掃除スケジュールを立てたところ。
ラベンダーの剪定もそのひとつ。
いよいよ冬支度ということでしょうか。
忙しい中にも楽しみを見つけながら過ごしたいと思っています。