世界遺産「清水寺」の塔頭「成就院」が非公開文化財特別公開のイベントで、公開され
ています。以前から行きたかった寺院ですが、特別公開の時しか、見る事が出来ません。
西郷隆盛も眺めたという、月の庭は、庭奥の山を借景とし、山中に灯篭をたてて、
遠近法を出すなど、広く見せるように工夫された、美しい月の庭でした。
幕末に西郷隆盛と、勤王を志した僧、月照の住坊でもあり、彼の像や仏画、書も残され
ています。月照は安政の大獄で、西郷隆盛とともに、船から入水自殺し、西郷隆盛は助かり
奄美大島に流された場面は、テレビの篤姫でも見ました! あの月照さんなんだ!
残念なことに、庭や寺内は撮影禁止で、写真はポスターなどから、写しました。
清水寺の近くは、観光客が多く、いつもお祭り気分になれる、ところなので、
今回もいろいろと、散策して、新しい発見がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/2145f9f5f59b0d2b1fb26f84e01d61c8.jpg)
清水寺の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/cb20b6db69e474145b36d703c6ffd02c.jpg)
門の横には満開の梅が華麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/2f40f9bf89aa3e4e7c1e65dfaba8b7cc.jpg)
門から見た、三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/8cf4252ea49423064a0639b7dabc0eca.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/e7d7fc05754ca6413822ec453784d6fd.jpg)
成就院入り口
成就院、月の庭 月が池に写る美しさから、月の庭と言われるとの事です。
写真はポスターから写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/b2e77d6d87ff30b917ee8cd7953ec2e2.jpg)
西庭の三角灯篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/be6cd24620431f8bb673e77cfe08c2bf.jpg)
成就院へ行く道の途中に、満開の椿の花が咲いていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/1ed3483440c98d566128fa2ecac7195f.jpg)
野仏がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/60152ee834522413f0908520ea714d06.jpg)
清水寺境内から見た、京都市街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/b192bd4ffde801548a324f9426d0aa00.jpg)
清水寺参道の観光客の若い女性は着物姿が多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/d3ae41d462074977b795a4eeaca871be.jpg)
参道のもみじやで、いつも生八橋粒あん入りを買います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d3/3c1f5b2c8a66437c251240b9a60813b9.jpg)
清水寺に向かう参道には、たくさんの八橋の店がありますが、この店の生八橋にあん入り
のおぼこというお菓子は、おいしく、清水寺の参道にしか店ないので、かならず買います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/0b6207c95de9f3d4e88a14f784eea198.jpg)
五条坂は観光客で混むので、静かな清水道歩いていたら、レトロな建物が見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/dfe0ddfb171f2b68f234c8f6af4b2c4c.jpg)
このレトロの建物は、京都市立清水小学校でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/f3e9f76229c24cfb33052448cb493d42.jpg)
清水道を右折して、八坂の塔から、帰りました。
ています。以前から行きたかった寺院ですが、特別公開の時しか、見る事が出来ません。
西郷隆盛も眺めたという、月の庭は、庭奥の山を借景とし、山中に灯篭をたてて、
遠近法を出すなど、広く見せるように工夫された、美しい月の庭でした。
幕末に西郷隆盛と、勤王を志した僧、月照の住坊でもあり、彼の像や仏画、書も残され
ています。月照は安政の大獄で、西郷隆盛とともに、船から入水自殺し、西郷隆盛は助かり
奄美大島に流された場面は、テレビの篤姫でも見ました! あの月照さんなんだ!
残念なことに、庭や寺内は撮影禁止で、写真はポスターなどから、写しました。
清水寺の近くは、観光客が多く、いつもお祭り気分になれる、ところなので、
今回もいろいろと、散策して、新しい発見がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/2145f9f5f59b0d2b1fb26f84e01d61c8.jpg)
清水寺の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/cb20b6db69e474145b36d703c6ffd02c.jpg)
門の横には満開の梅が華麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/2f40f9bf89aa3e4e7c1e65dfaba8b7cc.jpg)
門から見た、三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/8cf4252ea49423064a0639b7dabc0eca.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/e7d7fc05754ca6413822ec453784d6fd.jpg)
成就院入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/171d2a038a39ea1da36b6cb61af21a26.jpg)
成就院、月の庭 月が池に写る美しさから、月の庭と言われるとの事です。
写真はポスターから写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/b2e77d6d87ff30b917ee8cd7953ec2e2.jpg)
西庭の三角灯篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/be6cd24620431f8bb673e77cfe08c2bf.jpg)
成就院へ行く道の途中に、満開の椿の花が咲いていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/1ed3483440c98d566128fa2ecac7195f.jpg)
野仏がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/60152ee834522413f0908520ea714d06.jpg)
清水寺境内から見た、京都市街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/b192bd4ffde801548a324f9426d0aa00.jpg)
清水寺参道の観光客の若い女性は着物姿が多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/d3ae41d462074977b795a4eeaca871be.jpg)
参道のもみじやで、いつも生八橋粒あん入りを買います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d3/3c1f5b2c8a66437c251240b9a60813b9.jpg)
清水寺に向かう参道には、たくさんの八橋の店がありますが、この店の生八橋にあん入り
のおぼこというお菓子は、おいしく、清水寺の参道にしか店ないので、かならず買います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/0b6207c95de9f3d4e88a14f784eea198.jpg)
五条坂は観光客で混むので、静かな清水道歩いていたら、レトロな建物が見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/dfe0ddfb171f2b68f234c8f6af4b2c4c.jpg)
このレトロの建物は、京都市立清水小学校でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/f3e9f76229c24cfb33052448cb493d42.jpg)
清水道を右折して、八坂の塔から、帰りました。