工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

世界遺産、清水寺成就院の西郷隆盛も眺めた美しい月の庭!

2010年03月04日 | Weblog
世界遺産「清水寺」の塔頭「成就院」が非公開文化財特別公開のイベントで、公開され

ています。
以前から行きたかった寺院ですが、特別公開の時しか、見る事が出来ません。

西郷隆盛も眺めたという、月の庭は、庭奥の山を借景とし、山中に灯篭をたてて、

遠近法を出すなど、広く見せるように工夫された、美しい月の庭でした。

幕末に西郷隆盛と、勤王を志した僧、月照の住坊でもあり、彼の像や仏画、書も残され

ています。月照は安政の大獄で、西郷隆盛とともに、船から入水自殺し、西郷隆盛は助かり

奄美大島に流された場面は、テレビの篤姫でも見ました!  あの月照さんなんだ!

残念なことに、庭や寺内は撮影禁止で、写真はポスターなどから、写しました。

清水寺の近くは、観光客が多く、いつもお祭り気分になれる、ところなので、

今回もいろいろと、散策して、新しい発見がありました。


清水寺の門


門の横には満開の梅が華麗に咲いていた。


門から見た、三重塔


看板


成就院入り口

 
成就院、月の庭    月が池に写る美しさから、月の庭と言われるとの事です。
写真はポスターから写しました。


西庭の三角灯篭


成就院へ行く道の途中に、満開の椿の花が咲いていた!


野仏がありました。


清水寺境内から見た、京都市街


清水寺参道の観光客の若い女性は着物姿が多い!


参道のもみじやで、いつも生八橋粒あん入りを買います!


清水寺に向かう参道には、たくさんの八橋の店がありますが、この店の生八橋にあん入り
のおぼこというお菓子は、おいしく、清水寺の参道にしか店ないので、かならず買います!


五条坂は観光客で混むので、静かな清水道歩いていたら、レトロな建物が見えました!


このレトロの建物は、京都市立清水小学校でした。


清水道を右折して、八坂の塔から、帰りました。