道の駅 「藤樹の里あどがわ」で休憩し、食事をしたり、採れたて野菜を買ったあと、
近くにある、近江聖人 中江藤樹の遺跡を、訪ねてみました。
中江藤樹は、江戸初期の人で、儒学者、日本陽明学の祖。近江聖人と呼ばれた人です。
陽明園は、中国陽明学の祖の王陽明が、余桃市の出身で、その余桃市と安曇川市の交流を
記念して、余桃市(よとうし)龍泉山公園の陽明亭を、明代の建築様式そのままに
復元したもの。
こんなところに、なんで中国そのままの庭園があるのかが? 納得!
隣にある中江藤樹記念館は、藤樹の資料や遺品、地域の歴史と文化などが展示されて
います。
藤樹神社は、 中江藤樹を敬慕する人達によって、大正11年に創立された神社で
鳥居の額は、東郷平八郎氏によって書かれた。
道の駅「藤樹の里あどがわ」
道の駅「藤樹の里あどがわ」で、採れたて野菜を買った。
焼き鯖寿司を買ってランチ! 美味しかった!
隣にあるコンビニで、紳助が絶賛するソフトクリームがあるので、買って食べて見た!
隣にあるコンビニで、売っていた焼き芋! 4つ購入!
近江聖人 中江藤樹の遺跡をめぐるマップ
陽明園の中国式庭園
余桃市(よとうし)龍泉山公園の陽明亭を、明代の建築様式そのままに復元したもの。
八角形の二層式東屋 陽明亭
陽明亭の内部
庭園は見学する人もいなくて静かでした。
池
面白い門
龍の飾った門
王陽明先生石像
静かな環境
中江藤樹記念館
説明文
中江藤樹記念館内部
藤樹書院の模型
中江藤樹が門弟や村の人達と勉学に励んだ私塾
中江藤樹日記
藤樹神社の石の鳥居
藤樹神社境内 拝殿
境内に咲いていたシャクナゲ
近くにある、近江聖人 中江藤樹の遺跡を、訪ねてみました。
中江藤樹は、江戸初期の人で、儒学者、日本陽明学の祖。近江聖人と呼ばれた人です。
陽明園は、中国陽明学の祖の王陽明が、余桃市の出身で、その余桃市と安曇川市の交流を
記念して、余桃市(よとうし)龍泉山公園の陽明亭を、明代の建築様式そのままに
復元したもの。
こんなところに、なんで中国そのままの庭園があるのかが? 納得!
隣にある中江藤樹記念館は、藤樹の資料や遺品、地域の歴史と文化などが展示されて
います。
藤樹神社は、 中江藤樹を敬慕する人達によって、大正11年に創立された神社で
鳥居の額は、東郷平八郎氏によって書かれた。
道の駅「藤樹の里あどがわ」
道の駅「藤樹の里あどがわ」で、採れたて野菜を買った。
焼き鯖寿司を買ってランチ! 美味しかった!
隣にあるコンビニで、紳助が絶賛するソフトクリームがあるので、買って食べて見た!
隣にあるコンビニで、売っていた焼き芋! 4つ購入!
近江聖人 中江藤樹の遺跡をめぐるマップ
陽明園の中国式庭園
余桃市(よとうし)龍泉山公園の陽明亭を、明代の建築様式そのままに復元したもの。
八角形の二層式東屋 陽明亭
陽明亭の内部
庭園は見学する人もいなくて静かでした。
池
面白い門
龍の飾った門
王陽明先生石像
静かな環境
中江藤樹記念館
説明文
中江藤樹記念館内部
藤樹書院の模型
中江藤樹が門弟や村の人達と勉学に励んだ私塾
中江藤樹日記
藤樹神社の石の鳥居
藤樹神社境内 拝殿
境内に咲いていたシャクナゲ