工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

「 假屋崎省吾の世界 京都 長楽館」に行って、長楽館の豪華さに感嘆!

2010年03月16日 | Weblog
「假屋崎省吾の世界 京都 長楽館」へ行って、華道家、假屋崎省吾さんの作品と長楽館の

内部を拝見しました。假屋崎省吾さんの作品は、イベント向きで、造形的には面白いかも

しれませんが、得意の大型の作品にも、感銘をうけませんでした。

京都は、生け花の大型の作品が、よく展示されているところで、今開催されている京都東山

花灯路のイベントでも、各流派の品格のある作品が、今、見ることが、出来ます。

長楽館は何度か、お茶を飲みに入りましたが、和室を含めて、作品が展示されている

部屋をゆっくり、全部見れたので、行った甲斐はありました。

ただ残念なことに、イベント中なので、内部は撮影禁止でした。

長楽館は、明治時代の実業家で「煙草王」の、村井吉兵衛の京都別邸として建設され、

設計は立教大学の学長のアメリカ人ガーディナーで、5年の歳月を費やした豪華な邸宅で

ルイ15、16世時代のインテリアが各室違い、家具も豪華で、外国のVIPも滞在した

迎賓館の面影を、今にとどめていました。

長楽館の概要は赤色の文字をクリックすると、ホームページにリンクでき、豪華な内部の一部が見られます!


看板


入り口に飾られた作品


長楽館玄関


長楽館の建物 内部は豪華な雰囲気です。


円山公園、八坂神社、高台寺、清水寺近くなので観光客の多い場所です。
家族ずれが人力者に乗っていた!

京の宿フェアーで里美浩太郎「龍馬と京都」のトーク、阪神巨人開幕戦の券当る!

2010年03月15日 | Weblog
「京都の宿フェアー」が京都文化博物館で開催され、14日は里美浩太郎氏の

「龍馬と京都」のトークショウを聴きに行きました。先に池坊雅史氏の「池坊の華道

1400年45代継承されてきた背景」の講演のあとに、里美浩太郎氏の講演なのですが、

「整理券持っていない人は退出してください!」とアナウンスがあり、一階の受付に行った

ら、「整理券は午前中で配布が、終わり、立ち見席なら入れます!」と言われ、

抽選券を、もらいました。里美さんの話は、龍馬の撮影風景の話などで、最後には、

歌まで歌ってくれるサービスもあり、楽しいトークショウでした。

45分立っていたので、疲れて座っていたら、抽選会が始まり、もらった抽選券で4月6日

の巨人、阪神の開幕戦のグリーンシート2枚が、当たりました! 

野球音痴で、高校野球さえ見ないので、この券どうしょう! 

大阪の友人に「券当った!」 と電話したら 「巨人フアンなので、欲しい!

グリーンシートはなかなか買えない券なのよ!」と言われ、今朝、郵便で郵送しました。

送ったむねを電話し、「当るのが、京都の宿の宿泊券や、お食事券だったら良かったに!」

と私の方、ぶつぶつと、文句言いました。

二日間のイベントで70本の宿泊券や食事券、出店している店の商品等が、当るそうです。

舞妓さんの踊りもあったようですが、どこでやっているのかわからず、見れなかった! 

帰りがけの舞妓さんの写真だけは、撮れました!

出歩いて、刺激ある毎日を送っていたら、ぼけ防止にはよいかも!!


池坊雅史氏の講演   「池坊華道、1400年、45代継承されてきた背景」


伝統的な継承をされている花の生けかたの、実演がありました。


里美浩太郎さんのトークショウ 「龍馬と京都」 出演しているNHK大河ドラマ龍馬伝
の撮影風景などを、聴きました。立ち見席なので、45分間立ちっぱなしでした。


抽選会  疲れたので帰らずに、座っていたら抽選会が、始まりました。


受付でもらった抽選券で、阪神巨人の開幕戦のグリーシートが当たりました。
野球は興味ないので、猫に小判状態!! 友人がもらってくれることに!


かえりがけの舞妓さんを写させて、もらいました。


京の宿フェアは、京都文化博物館の別館(旧日本銀行)の一階と本館6階で13日14日
と開催されました。

 
いろんなブースがありました!

 
販売コーナにはいろんな京都の名産売っていました。

朝ドラの「ウェルかめ」ヒロインの倉科カナさんが主役のびわ湖開き

2010年03月14日 | Weblog
びわ湖に春の到来を告げる「びわ湖開き」が小雨の中13日に大津港一帯で行われました。

開会式は撮影禁止! NHKの連続テレビ「ウェルかめ」のヒロイン役の倉科カナさん

が遊覧船「ミシガン」の一日船長を務め、開会式では合図の鐘を鳴らし、船団のパレード

が出航しましたが、倉科さんが、ミシガンまで歩く様子も、撮影禁止でした。

長さ1,7mの「黄金の鍵」を倉科さんがびわ湖に投げ入れて、びわ湖の湖上安全祈願

をし、湖上には約40席の船団がパレード!

空には、その模様を撮影する、ペリコプターが4機も飛んでいて、賑やかでした。

船には1000人の乗客が、参加してましたが、公募で、パレードの船に乗船出来る

とのことです! 11時になったので、アーカスの二階にある、阿里山の中華バイキング

を、湖を見ながら食べて、大津港をあとにしました。阿里山の中華バイキングは1000円

で、子供料金もあるので、11時半には満席になった位の、人気のバイキングでした。


大津港のびわ湖開き開会式の会場  中は撮影禁止でした。


大津港に停泊している遊覧船「ミシガン」


倉科カナさんが、ミシガンの一日船長を勤め、乗船した。
警察官が警備して、ものものしい雰囲気  見学する人はまばらでした。


ブラスバンドの人達も乗船します。


ミシガンが出航!   外輪船風の観光船です!


花火があげられ、空にはペリコプターが4機飛んで、賑やかですが、小雨の中で、ほとんど
見学客はいない?


びわ湖花噴水も、びわ湖開きの間は作動し、雄大な噴水が見られました。


遊覧船「ビアンカ」も出航して行きました。


大津港と花噴水


沖には40隻の船団がパレード  ミシガンの船上から倉科カナさんが1,7mの「黄金の鍵」
をびわ湖に投げ入れる、イベントが行われている。


湖岸にあるアーカスとびわ湖ホテル  アーカスの駐車場に車を停めているので、
アーカスでランチしましょう!


アーカス内で行われる、びわ湖開きのイベントの看板!
昼から、倉科カナさんのトークショウも行われる予定!


人気の1000円の中華バイキングです

 
20種類のバイキングでサラダバーもあり、味も美味しいのですが、マーボ豆腐など
が冷えているので、寒い時だったので、熱いものが食べたかった!

 
11時開店と同時に入店したのですが、11時半には満席になりました。
子供料金もあるので、家族ずれも多かった!湖岸にあるので、湖の展望が楽しめます。

京都植物園で梅園、つばき園、クロッカス、菜の花と春の息吹を感じます

2010年03月13日 | Weblog
今京都植物園の梅林や椿圓が満開とのことなので、行ってみました。

3週間前に行った時は梅園は蕾でしたが、今は満開になり、春を感じさせられました。

木の下に植えられている、可憐なクロッカスは花の絨緞のようです。

植物園内は広いので、今回は北のエリアのみ散策しましたが、花がいっぱい咲いています!

この頃、雨の日が多かったせいでしょうか? 

久しぶりの陽気な天気に散策する人を多く見かけた植物園でした。

梅が終われば、桜のシーズンが始まります!


寒桜


梅園の梅は満開!


ピンクの梅


植物園には、梅園が2ヵ所あります




つばき園の赤のつばき




幻想的な池


池には鷺がまいおりてきました。


ピンクのあせび


白のあせび


各色のクロッカスが絨緞のよう!


可憐なクロッカスの花


満開の菜の花

北野天満宮の梅は満開でした。梅の香りに春の訪れを感じました

2010年03月12日 | Weblog
北野天満宮は梅の名所です。「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なし

とて春を忘るな」と 詠まれた菅原道真公は、ことのほか梅を愛され、菅公をお祀りする

神社の宗祀である、北野天満宮には、約2万坪の境内に、50種約1,500本の梅があります。

梅園には、ふくいくと香る梅があり、御土居の近辺にも梅圓がある!

北野天満宮の梅を、満喫し、春の訪れを感じました。



北野天満宮の鳥居


楼門の横に梅園の入り口がある。


梅園の梅は満開でした。


白、ピンク、赤などの満開の梅


若い女性の着物姿多いのは、着物姿優遇のキャンペーンで寺の入場料が、着物姿なら、無料
のせい? この頃若い女性の着物姿は、お寺などで、よく見られる風景になりました。


しだれ梅


うすピンクの梅



御土居の下には川が流れ、梅園になっている。


御土居の下の梅林


御土居の看板


御土居は堤防のようで、その上は遊歩道になっている!


御土居の下の川にかかる橋!



若い女性の着物姿!


北野天満宮に行ったら、帰りはかならず、牛をなでなでして帰ります!


入り口近くにある梅は、満開でした!

蓬麩やとろとろの湯葉をなど買い、とうふ料理をいろいろ作ってみた!

2010年03月11日 | Weblog
北野天満宮に、梅を見に行くついでに、とようけやの豆腐店に寄る事にしました。

福井の叔母は住職である息子がまだ独身なので、70才越えてもお寺の用事で忙しい毎日!

食料買いに行く時間も、ままならないとなげいているので、叔母は豆腐が好きなので

豆腐店で売っているものを、色々と詰め合わせて、送ろうと思いました。

とようけやで、いつも買うのはあぶらげで、冷凍できるので、叔母の分は3枚買い、

ゆずのすった皮を入れたゆずとうふや、すりゴマを入れたゴマ豆腐、もちもちの蓬麩や

とろとろのゆば、などを買い、自家用とおすそ分け分も、買いこみました。

次は井垣屋で漬物を買い、お気に入りの刻み柴漬けの、青と紫蘇味の赤も買い込みました。

叔母の分は、すぐにヤマトの宅急便で、送りました。

友人におすそ分けしても、自家用も、たくさんあるので、二日間、お豆腐料理色々作って

楽しみました。とろとろ湯葉は、湯葉専門店の湯葉弥の方が美味しいような気がする!

蓬麩は、フライパンで軽く焼いて、田楽みそつけて食べるのが、美味しい!

京都には、豆腐専門店がたくさんあり、それぞれ美味しいのですが、

店で食べる豆腐料理は、品数は多いのですが、量が少ないのです。

とようけやの2~3階はとうふ専門店で、美味しくて、安いので、いつ行っても、

食べるのを待つ人が、行列しています。

家で食べる豆腐料理は、たっぷり食べられて、堪能できますが、お惣菜風にしか出来ません

でも、素朴な味であきませんね!


とようけやの本店の方に行きました。北野天満宮前の店は、お昼のみ豆腐料理が食べられます。


井垣屋 ここのきざみ柴漬けは冷凍出きるので、つねに冷蔵庫にある、お気にいりの漬物!


家で作る豆腐料理は、簡単素朴なもの!
冷奴。 とろとろ湯葉はしょうがとお醤油で。 蓬麩の田楽はゆず味噌で。
網で焼いたあぶらげにおろししょうがと大根おろしに醤油をかけて、
あつあつの間に食べる!


畑菜とあぶらげの煮びたし。 豆腐と大根とあぶらげの白味噌の味噌汁。
菜の花とあぶらげの白あえ。 かやくご飯のおにぎりにきざみ柴漬けを添えて!

京町家の老舗の和菓子の店内で春の和菓子を4ヶ作る教室

2010年03月10日 | Weblog
京都七条にある、老舗の和菓子屋、京町家の甘春堂で、和菓子の体験教室を受けました。

店内は和菓子が売っており、とくに干菓子の形が楽しく、老舗らしく、引き出しに入って

自由に好みの干菓子の形が選れるのが、めずらしい売り方でした。

2階の会場に上がって、作る和菓子は4つ、桜形の干菓子、蝶のういろ、桜型の練りきり、

2色のきんとん!   これを作るの?

こんな売っている形のような、上生菓子が、1時間半で作れるのでしょうか?

案じていたら、餡や皮に使う材料は、あらかじめ作られているので、

指示通りに、へらや麺棒、うらごしの網など使って、仕上げていきますので、

思ったよりも、簡単でした。 形になっていくのが、楽しい!

作ったお菓子はお薄が出され、食べられますし、4つあるので、おみやげにも持って

帰れます。こんなプロでも難しいとされる、上生菓子を、作って、食べて、感激!

美味しかった! 1つはお薄と食べ、3ヶはおみやげにもって帰りました。

パンフレットもらい、大阪の友人2人に送りました。

物づくり好きな人には、お勧めの体験教室です。


甘春堂 七条店 は豊国神社近くにある老舗の和菓子屋さん。


一階で和菓子が売られている!


干菓子が引き出しに入って売られている!


桜や梅の形の干菓子 形ごとにバラ売りしてます。


いろんな形の干菓子がセットにも、なっている!


体験教室は2階です。道具を使って、形づくって行きます。


作るお菓子は4つ! 桜形の干菓子、蝶のういろ、桜型の練りきり、2色のきんとん! 
むつかしそう! 作れるのでしょうか? 

 
持って帰るお菓子は箱に入れます。   最後にお薄ときんとんをいただきました。

きんとんって,むつかしそうだったのですが、きんとん用のあんを籐製のうらごし器で
うらごしし、そぼろ状になったものを、餡玉の上に、おはしで,つてけて行くと完成!
簡単でした。


お薄とお皿が配られ、作ったのを食べている会場風景!

花のレッスンは楽しく、心癒される時間!

2010年03月09日 | Weblog
この頃、花のレッスンはブリザードフラワーではなく、生の花のレッスンを月に1回

受けています。ブリザーブドの花はバラ主体なのですが、生の花は、種類が多く、季節の花

が生けられますので、生の花の素晴らしさをレッスンで、実感させられます。

ただ日持ちがしないので 「花の命は短くて!」 ですね。

先生は技術も素晴らしいのですが、人柄も温かい方で、花を生ける事も楽しく、

おとのお茶飲んで、おしゃべりするのも楽しみの一つで、心癒されるレッスンの時間です。

他の方は前回の花は玄関に飾り、3週間は持ったというのですが、

福祉会館の暖房が、きいたところは10日の命なので、今回から家で2日間くらいは飾り、

眺めるのを楽しんでから、福祉会館に飾らせていただくようにしました。


先生のアトリエの壁


先生がサンプル作っておいてくださいます。今回は三角型の規定の型なので
規定どうりに生けました。


先生のサンプルと、皆の完成した花、各個性が出ます!


お茶を飲んで、おしゃべりタイムも楽しみの一つです。


金魚草、シンピジュム、デルフィニュームなど10種類の花で豪華です!

「人類の至宝アフガニスタン」のシンポジウムでバーミヤーンの現状を知る

2010年03月08日 | Weblog
龍谷大学深草学舎で「人類の至宝 アフガニスタン」 バーミヤーンから世界をみる

というシンポジウムがフランス、アフガニスタン、トルコなどからの研究者、日本の研究者

により、3月6、7日、2日間により、開催されました。

2001年にバーミヤンの大仏が、タリバン政権によって、爆破されたことは、世界中に

衝撃を与えました。

アフガニスタンには、貴重な遺跡がありますが、いずれも紛争により破壊されている現状!

日本の調査隊は、首都カブールの治安が最悪なために、入国は出来ないとのことです。 

破壊されてしまった大仏二体の瓦礫は保存されていますが、復元は不可能とのことです。 

研究者達によって発表された、紛争で破壊される前の遺跡の写真見て、紀元前からある

遺跡群が人の手で破壊されてしまった現状に、イスラム教徒だから、仏教遺跡を破壊すると

いう行いに、人類の文化の至宝の重要性を感じてないと、思いました。

日本内で、内乱やテロ行為の無い現状に、あらためて平和な国に住んでいると、感じます。

いろんな分野の研究者が、バーミヤーンをはじめ、アフガニスタンの遺跡の数々を

研究されているので、アフガニスタンの文化が過去に、さかえた様子がわかりました。


ポスター


龍谷大学の会場の顕真館


会場は400人の参加者


フランス、ストラスブール大学のタミル教授はアフガニスタの遺跡の発掘を長年手がけて
いて、過去に発掘した、遺跡の説明があった! 写真はカクラの大仏


発掘したストウパー (仏塔) 発掘した遺跡の大部分は、破壊されてしまったとのこと!


龍谷大学教授の宮路さんにより、調査したバーミアーン遺跡についての説明があった。


バーミヤーン遺跡の位置


バーミヤーン概要


アフガニスタンにある遺跡


アフガニスタンについての説明


バーミヤーンに関する記録。玄奘師が訪ねた時には、仏教国で、バーミヤーンの大仏も
顔をけずられていなかった、記述が残っている。


東大仏   右の写真は爆破後の様子


西大仏   右の写真は爆破後の様子


天井画想復元図  油絵の具で大仏のまわりは壁画や天井画があった!
爆破され、復元不可能とのこと!


龍谷大學深草学舎の数々


龍谷大學入り口

嵯峨野を友人と訪れる!お目当ては能にゆかりある土地でした!

2010年03月07日 | Weblog
東京から、京都に観光に来た友人の行きたい希望の所は、仁和寺・清涼寺・野宮神社・

小督塚(天竜寺馬場町)・車僧御影堂(太秦)などです。

小督塚(天竜寺馬場町)・車僧御影堂(太秦)は聞いた事のない場所です! 

ネットで調べたら車僧御影堂はありましたが、小督塚はありません。

仁和寺後にして、清涼寺へ行きました。昨秋、紅葉の綺麗な時に訪ねた時は、観光客で

いっぱいでしたが、2~3人の観光客のみで、静かでした。

野宮神社は、受験、縁結びの神とかで、混雑してました。

行きたいところが、一般観光客の訪れない所も、あるので、聞いてみたら、3年前から

能を習い始め、能の舞台となったゆかりの地とか!

野宮神社の黒の鳥居は、能の舞台にも出てくる鳥居だそう!

小督塚は地元の店やっている人にも判らず、人力車引いている人なら、観光案内

しながら、引いているので聞いたら判ると思い、聞いてみましたら、渡月橋近くの河沿いに

ありました。 彼女はこれから奈良に行くとかで、5時前にもなり、車僧御影堂を探す

時間もないので、京都観光は終了し、京都駅八条口まで送っていきました。

お互い、先は短いので、来年位には、お互いが学んだ、東京の鷺の宮小学校のクラス会にも

出席して、彼女には東京案内でも、お願いしましょう!


本殿と友人


堂の正面に傅大士(ふだいし)父子像が安置された一切経蔵(輪蔵)がある。


聖徳太子殿


多宝塔の両脇には、白梅、紅梅が満開でした。


満開の白梅


清涼寺境内の梅は満開でした。

 
ガイドブックの記載されていた、庵珠という店で湯葉丼セットのランチ食べる、1880円



野宮神社に行く道は風情ある小柴垣の竹の道です。

野宮神社の黒木鳥居  黒木鳥居は能の舞台の背景に登場するとのことです。


野宮神社の境内は合格祈願と縁結びの若者で賑わっていました。


渡月橋


小督塚 今は塚と門が残るのみ!

特別公開仁和寺の国宝金堂は紫宸殿を移築した雅な趣!

2010年03月06日 | Weblog
小学校、中学からの東京の友人が、京都を訪問し、彼女の行きたい所を、メールで送って

きたので、京都駅八条口まで、車で迎えに行き、最初は仁和寺に行きました。

(下線の付いた文字をクリックすると、仁和寺の詳しい、ホームページにリンク出来ます)

今、特別公開で、国宝の金堂が見学出来ます。金堂は御所の紫宸殿を移築し、改造した

建物などで、雅やかです。

有名な、御室の桜は4月中旬が満開なので、今は枯れ木状態でした。

宇多天皇が住まわれた、御室御所は、お寺というより、まさに御殿の趣!

優美な建物や庭を、観光客少ない時期に静かに鑑賞出来ました。

友人とは8年ぶりの再会です。幼馴染なので、久し振りという感じがせず、

1日、ともに楽しく、京都観光ができました!


国宝の金堂
紫宸殿を寛永年間(1624年-1644年)に移築・改造したもので、宮殿から仏堂への用途変更に伴い、
屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなどの改造が行われているが、宮殿建築の雰囲気をよく残している。


御室桜は、八重桜で背が低く、京都でもっとも遅く咲く桜。満開は4月中旬!


中門から仁王門を見る!


五重塔


仁王門


御殿玄関


玄関建物の彫り


白砂の庭  勅旨門と仁王門が見える!


御殿


渡り廊下


板戸


ふすま絵


御殿と庭


御殿から茶室と五重塔がみえる!


建物、庭、すべてが優美

清水寺参道にある、武田五一設計の大正ロマンあふれる洋館五龍閣カフェ

2010年03月05日 | Weblog
以前から豆腐料理の順正が所有する、武田五一設計の大正10年に建てられた、五龍閣を見

たかったのですが、どこにあるのかわかりませんでした。清水寺門近くの参道から行く道

があり、今は順正が経営する、五龍閣カフェになっている建物を見つけられた時は

やっと見つけたという思いです! 参道から奥に入っているので、解りにくい!

登録文化財の五龍閣は、清水焼の窯元であり、碍子や義歯まで製造し財を成した松風家の

元私邸で、京都大学建築科の創始者武田五一の設計によるものです。

城閣を想わせる四階建で、東山中腹にあるため、上層階からは京の町が一望できます。

一、二階はダンスパーティでも催せるような暖炉のある豪華な広間で、

今は一階は、カフェレストランになり、雰囲気も洋館であるのに、温かみのある和の雰囲気

があり、くつろげて、静かな中で食事やコーヒが飲めます。 

順正の豆腐料理は別棟にあり、京都市内見わたせる絶好のナイスビューの店で、

2500円位で食べられる店です。カフェも京野菜の入ったカレーセットやハンバーグ

セットがコーヒ付きで1400円位の値段、豪華な雰囲気で、美味しくて、値段も安い!

素敵でしたね!   清水寺に観光に行ったら、これからも、叉行きたい!


清水寺の参道


今は順正が経営する、五龍閣カフェになっている!


サラダや料理に京野菜を使っている!


城閣を想わせる四階建


一階のカフェ、レストラン


タイルがはめ込まれた素敵なテーブル!


ステンドグラスの天窓がある、サンルームのような明るい部屋!
外には噴水があります。


コーヒを飲んで、休憩しました。


レトロな階段


コーヒを飲んだ部屋と外にあった噴水


五龍閣近辺 向かいは順正の豆腐店


五龍閣の、前の店は町家になっている


参道に出る道で、イタリア人のグループが、着物姿の女性達に一緒に写真とりましょう!
とアプローチ!


はい! ポーズ! 

世界遺産、清水寺成就院の西郷隆盛も眺めた美しい月の庭!

2010年03月04日 | Weblog
世界遺産「清水寺」の塔頭「成就院」が非公開文化財特別公開のイベントで、公開され

ています。
以前から行きたかった寺院ですが、特別公開の時しか、見る事が出来ません。

西郷隆盛も眺めたという、月の庭は、庭奥の山を借景とし、山中に灯篭をたてて、

遠近法を出すなど、広く見せるように工夫された、美しい月の庭でした。

幕末に西郷隆盛と、勤王を志した僧、月照の住坊でもあり、彼の像や仏画、書も残され

ています。月照は安政の大獄で、西郷隆盛とともに、船から入水自殺し、西郷隆盛は助かり

奄美大島に流された場面は、テレビの篤姫でも見ました!  あの月照さんなんだ!

残念なことに、庭や寺内は撮影禁止で、写真はポスターなどから、写しました。

清水寺の近くは、観光客が多く、いつもお祭り気分になれる、ところなので、

今回もいろいろと、散策して、新しい発見がありました。


清水寺の門


門の横には満開の梅が華麗に咲いていた。


門から見た、三重塔


看板


成就院入り口

 
成就院、月の庭    月が池に写る美しさから、月の庭と言われるとの事です。
写真はポスターから写しました。


西庭の三角灯篭


成就院へ行く道の途中に、満開の椿の花が咲いていた!


野仏がありました。


清水寺境内から見た、京都市街


清水寺参道の観光客の若い女性は着物姿が多い!


参道のもみじやで、いつも生八橋粒あん入りを買います!


清水寺に向かう参道には、たくさんの八橋の店がありますが、この店の生八橋にあん入り
のおぼこというお菓子は、おいしく、清水寺の参道にしか店ないので、かならず買います!


五条坂は観光客で混むので、静かな清水道歩いていたら、レトロな建物が見えました!


このレトロの建物は、京都市立清水小学校でした。


清水道を右折して、八坂の塔から、帰りました。

京の味ごちそう展で、魚三楼のお膳を食べ、京都の名物を買う!

2010年03月03日 | Weblog
京都高島屋で、2月24日から、3月2日まで、京の味、ごちそう展が開催され、名物食堂

で、菊乃井や美濃吉本店竹茂楼など、京都の料亭のお膳が2300円で食べられるので、

行きました。

5日に東京から友人が来るので、彼女のお気に入りの、くらま辻利のチリメン山椒などを、

おみやげに買い求め、出町ふたばは、いつも行列している人気の店なのですが、

名物の豆餅などが、会場では、行列せずに買えました。

出店している店は、老舗、人気店で、見て歩いて楽しめました。

京都の名産が、こういう会場に集まっていると、便利です! 

もっといろいろ買いたかったのですが、ダイエット中なので、目標体重に到達してから、

また美味しいものを買いましょう!


ポスター 表紙に取り上げられた、魚三楼のちらし寿司は、焼いた鰆を入れた絶品と
記されたいたので、魚三楼のお膳を食べることにしました。


今回の名物食堂のお膳は、魚三楼、菊乃井、美濃吉本店竹茂楼、山ばな平八茶屋、西陣魚新
中村楼で、2300円の値段です。各本店で食べると同じ内容で倍の値段はする。


名物食堂で食べるための行列は、11時20分で100人を越え、50分待ちとのこと!


30分待ちですみ、食堂に入れました。


魚三楼のお膳を食べました。 京都の料亭の料理で、1番美味しいのは、お汁で、
薄味の中にも、味わい深い素晴らしい味です!


向かいの方が注文したのは、中村楼のお膳! 写真を写させて、いただきました。
店で食べる場合は、予約必要で、一人では入りにくい! イベントの時に食べると、
店で食べるような、情緒はないのですが、予約せずに、一人でも気軽に、安く食べられるので、
行列が出るほどの人気です!


くらま辻利の佃煮は、5日に京都に来る、東京の友人のために、買い求めました。


出町ふたばの店は、いつ行っても10数人行列している、人気の和菓子やさん!


高島屋のイベントに、出店していたふたばでは、行列しないで買えました!

 
村上重  このお漬物やで評判高いのは、千枚漬けです。  祇園重兵衛は鯖寿司の名店

 
三嶋亭はすきやきが有名!牛しぐれ弁当を販売!   三宝庵はチリメン山椒が名物!

 
イルギオットーネの3510円20ヶ限定のお弁当はすぐに売り切れ、サンドイッチのみしか、なかった! 
中村軒は桂離宮の近くのある和菓子の店! 本店の、昔の茶屋の面影ある店内で、
食べるお菓子は絶品の味です!

坂本盆梅展、旧竹林庵の見事な盆梅、素晴らしい庭を堪能!

2010年03月02日 | Weblog
坂本盆梅展は元里坊・旧竹林院で3月11日まで開催されていますので、大阪の友人3人と

西教寺のひな祭り展の帰りに、立ち寄りました。

旧竹林院の母屋や庭園の中に約100鉢の盆梅が展示され、梅のほのかな香り漂う、情緒あふ

れる雰囲気を楽しみました。

元里坊とは、延暦寺の僧侶の隠居所で、今も坂本には数多く残されており、茶室2棟、

あずまやなどある庭は、深山のおもむきで、素晴らしいものでした!


旧竹林院での坂本盆梅展


100鉢の盆梅


古木の見事な盆梅


大津絵


竹林院に飾られていた、雛人形!


満開の梅


旧竹林院の庭


深山のような庭


小高いところにある、あずまや!


2棟あるお茶室!


庭から見た竹林院!

  
庭から見た、盆梅展


比叡山僧侶の隠居所だった、竹林亭の庭の見事さに、比叡山の僧侶の地位がいかに
高かったのかが、解ります!


ヤマハヨットマリーナの2階のレストランでコーヒー飲んで、休憩し、
友人3人を京阪の初発駅の出町柳まで、車で送りました!