こんばんは。
秋田県横手市十文字町の地産地消デリカテッセン「紅玉」の高橋です。
紅玉の敷地の横を流れる小川。
隣の敷地の杉林と併せ、自然の和みを感じるとお客様からは好評です。
▲コンクリートで固められていない河も少なくなりました
しかし、風にあおられたり、水の流れにのせられたりして、ゴミが目立ちます。
そこで今日は春の行楽シーズン前に川の清掃をすることにしました。
今回の清掃はワタナベ君と佐々木さんが頑張りました。
▲記念写真、パシャと一枚
▲ぬかるみに足を取られます
「河童とるなよ!」
この地域の言葉で、川にはまるなよという意味です。
この「河童とるなよ」と声を掛け合いつつ、小川の中と岸のゴミを拾っていきました。
一見キレイなこの小川から、大きなポリ袋3つ分のゴミが回収されました。
毎年行っているこの川清掃ですが、今後とも社会貢献活動として継続していきたいと思います。
この清掃が終わった後、農商マッチングでお世話になっている「有限会社 日野」さんの日野社長とともに、十文字のネギ生産者 伊藤明さんをご訪問しました。
▲伊藤さんとネギ畑にて
▲ネギを見る日野社長
日野社長は秋田県内に6軒の焼肉店・居酒屋を経営しておられますが、地産地消に前向きに取り組んでおられます。
今回、伊藤さんをご紹介させていただいたのも、地元産長ネギを使いたいという日野社長の想いを受けてのことです。
このネギは無農薬で育てられ、雪の下で甘さを増したもの。
ネギ坊主が出て来つつあるので、そろそろシーズンが終わりかけているのですが、ネギは何かと頻繁に使います。
欲しくなったら、自分で採りに来て自分で掘り出すことにして、話がまとまりました。
▲お土産にたくさんのネギをいただきました
香りが高く、太くておいしそうなネギ。
今度、ネギのおいしいレシピを考えていきたいと思います。
デリカテッセン&カフェテリア 紅玉
秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
TEL 0182-42-5770
E-mail:kougyoku_deli@mail.goo.ne.jp
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉のホームページ
▼応援の1クリック、宜しくお願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村
秋田県横手市十文字町の地産地消デリカテッセン「紅玉」の高橋です。
紅玉の敷地の横を流れる小川。
隣の敷地の杉林と併せ、自然の和みを感じるとお客様からは好評です。
▲コンクリートで固められていない河も少なくなりました
しかし、風にあおられたり、水の流れにのせられたりして、ゴミが目立ちます。
そこで今日は春の行楽シーズン前に川の清掃をすることにしました。
今回の清掃はワタナベ君と佐々木さんが頑張りました。
▲記念写真、パシャと一枚
▲ぬかるみに足を取られます
「河童とるなよ!」
この地域の言葉で、川にはまるなよという意味です。
この「河童とるなよ」と声を掛け合いつつ、小川の中と岸のゴミを拾っていきました。
一見キレイなこの小川から、大きなポリ袋3つ分のゴミが回収されました。
毎年行っているこの川清掃ですが、今後とも社会貢献活動として継続していきたいと思います。
この清掃が終わった後、農商マッチングでお世話になっている「有限会社 日野」さんの日野社長とともに、十文字のネギ生産者 伊藤明さんをご訪問しました。
▲伊藤さんとネギ畑にて
▲ネギを見る日野社長
日野社長は秋田県内に6軒の焼肉店・居酒屋を経営しておられますが、地産地消に前向きに取り組んでおられます。
今回、伊藤さんをご紹介させていただいたのも、地元産長ネギを使いたいという日野社長の想いを受けてのことです。
このネギは無農薬で育てられ、雪の下で甘さを増したもの。
ネギ坊主が出て来つつあるので、そろそろシーズンが終わりかけているのですが、ネギは何かと頻繁に使います。
欲しくなったら、自分で採りに来て自分で掘り出すことにして、話がまとまりました。
▲お土産にたくさんのネギをいただきました
香りが高く、太くておいしそうなネギ。
今度、ネギのおいしいレシピを考えていきたいと思います。
デリカテッセン&カフェテリア 紅玉
秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
TEL 0182-42-5770
E-mail:kougyoku_deli@mail.goo.ne.jp
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉のホームページ
にほんブログ村
にほんブログ村