新生日本情報局

日本の新生のための情報局です。日本の素晴らしさや世界の政治・経済・軍事・外交・技術等を独自のソースや分析でお伝えします。

これから蒸し暑い夏本番、交通安全や身心の健康維持などの安全対策等にも意外な落とし穴が!!

2021-07-06 00:00:00 | 防衛
今年2021年も7月に入り、今年もいよいよ「後半戦」に突入、ですね。

7月は7日の七夕、そして今年は23日に東京五輪が開幕します。

そしてお盆を控えた7月は、多くの業種や業界では大忙しの時期でもあります。
皆様、体調管理、特に慢性疲労や睡眠不足には十二分にご注意下さい!!

さて、今回は交通安全や健康管理についての意外な落とし穴についての様々な視点を
ご紹介します。

はじめに7月4日に健活手帖zakzak by 夕刊フジが「顔色の変化でわかる大病のサイン 肝臓疾患、心筋梗塞、がんの疑いも」の題で、身近な病気のサインを次のように解説しました。

『体調の異変には気づいても、意外と見過ごしがちなのが「顔」に現われる変化だ。「疲れているから」「睡眠不足だから」と放置していたら、思わぬ大病のサインだったということもある。マスク生活が当たり前になった今、毎日鏡を見つめ早期に予兆を発見したい。

 「会社で同僚から“最近、顔色が悪くなったのでは?”と言われることが続いたので、約1年ぶりに健診を受けると肝機能の数値が思ったより悪化していた。以前から脂肪肝を指摘されており、医師からは『このままだと肝硬変になる』と言われ、生活習慣を改めるようになりました」

 都内に勤める50代の男性会社員はそう語る。自分自身も、毎日顔を合わせている妻も、顔色の変化には気づいておらず、この男性は「コロナで出社が週1回になっていたから、同僚は変化を感じられたのかもしれない」と振り返る。

 毎日見ている自分の顔の“異変”に気づくのは思いのほか難しい。だが、顔の色ツヤ、状態から“大病の予兆”が分かることがあるので、注意深く観察することが重要だ。

 『病気は顔に書いてある!』などの著書があるイシハラクリニック院長の石原結實医師が解説する。

 「顔には大量の血管が集まり、大量の血液が流れています。漢方医学に『万病一元、血液の汚れから生ず』という言葉があるように、顔から血液の状態、さらには病気のサインが読み取れることは少なくありません。

 例えば健康な顔色は『薄い紅色』ですが、これが『赤ら顔』になった時は漢方医学で言う“お(やまいだれに「於」)血(おけつ)”の状態。つまり血液中に老廃物やコレステロール、中性脂肪などの余剰物が増え、血液が淀んで汚れた状態であると推測できます。

 お血は放置すると脳梗塞や心筋梗塞、がんなどに罹りやすくなるので、サインが見られたら直ちに生活習慣を改善し、適切な検査を受けることが必要です」

 冒頭の男性は、顔色が「黒く」なって受診したら、肝臓に異変が生じていたケースだ。

 「顔色が黒く変化したら、肝臓や腎臓疾患の疑いがある。いずれも血液中の老廃物を十分に解毒・排泄できずに血液が汚れ、その血液の色を反映して顔色が黒ずんでいくと考えられるからです。

 肝臓疾患では、肌に褐色のシミやクモ状血管腫(アザ)が出ることもある。また、寝不足でもないのに目の下にクマができる場合は腎臓病を疑います。目の周りは皮膚が薄く、血液の汚れが反映されやすいのです」(石原医師・以下同)

 このほか、顔色が「白く」変化したら気管支喘息や肺がんなどの呼吸器系疾患、貧血が疑われる。

 「軽度から中度の貧血では、ヘモグロビン不足から顔の赤みが減り白っぽくなります。一方、重度の貧血では顔色から赤みが消えて淡黄色となり、皮膚のカサつきやむくみを伴うことがある。成人の重症貧血は体内で出血している可能性があるので、胃や十二指腸の潰瘍、がんなどの有無を検査したほうがよいでしょう」

 病気の予兆は「顔色」のほか、目や耳、口などからも見つけることができるという。

 「例えば、片方のまぶたが重い、十分に閉じないという場合は、脳卒中など脳疾患が疑われます。脳に異変が起きて神経の働きが低下すると、左右どちらかのみに症状が現われることがあります」

 まぶたに手で触れれば分かる、こんな症状も見逃せない。

 「目を閉じてまぶたを軽く押さえた時に硬さを感じたら、緑内障を疑います。緑内障は進行しても自覚症状が少なく、失明原因のトップでもあるので、少しでも異変を感じたら眼科での検査をお勧めします」

 ※週刊ポスト2021年7月9日号』

顔色の変化一つでも無視すると、怖いですね。
健康管理には細心の注意を払って頂きたいと、筆者は自らにも言い聞かせます!!

一方、自動車運転の安全対策にも問題がある、特に運転免許の自主返納と要介護者増加との因果関係を指摘する声もあります。

同日11時15分にPRESIDENT Onlineがgooニュースにて、「「飯塚被告は絶対許せない」高齢者に免許返納を迫る人が犯している意外な"勘違い"」の題で、「悪名高き」飯塚被告への問題を医学の分野から次のように指摘しています。

『PRESIDENT Online 掲載

ネット上で“上級国民”と揶揄される飯塚幸三被告が2年前に池袋で起こした11人死傷事故を巡り、6月21日に行われた公判(過失運転致死傷罪)で自らの過失を認めず、無罪を主張した。精神科医の和田秀樹氏は「飯塚被告への非難の高まりは理解できるが、これを機に、高齢者に対する免許返納の圧力や高齢者差別が強まるおそれがある。免許返納した高齢者は返納しない人の8倍も要介護の状態になるリスクがあるという調査も発表されている」という――。

■「上級国民」「トヨタのせいにする老いぼれ」飯塚被告への非難の高まり
旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(90)が2019年4月に東京・池袋で車を暴走させ、次々と人をはねて死傷者11人の大事故を起こした。

妻(当時31)と娘(同3)を亡くした夫(34)が、6月21日、東京地方裁判所で行われた飯塚被告の過失運転致死傷罪を問う公判で、被害者遺族として詰め寄った際も、過失を一切認めず、無罪を主張する姿に非難が高まっている。

確かに、これだけの事故を起こして収監されなかったこともふくめ、「飯塚被告=殺人犯」「上級国民」「トヨタの責任にして自らの非を認めない老いぼれ」と多くの人が思うのも無理はないかもしれない。だが、医師である私はこの件で別の心配をしている。それは、90歳の飯塚被告を象徴とする高齢者への差別意識が高まるのではないかということだ。

この手の事件を起こした人間に強い処罰感情が起こるのは当然のことだが、有罪になればそれでいい、というわけではないだろう。再発防止のための法改正などをすべきケースもある。

■高齢者ドライバーの死亡事故は減り続けている
近年、高齢者の違反運転や交通事故がクローズアップされることで、「高齢者は免許返納すべし」という声が高まり、2017年に道路交通法が改正された。75歳以上の人は運転免許更新時に「認知機能検査」が義務付けられ、2020年の道路交通法改正では運転技能の確認のための実車試験も追加された。

飯塚被告が事故を起こした2019年には高齢者の免許の自主返納が進んだ。85歳以上の返納率は2018年には11.75%だったが、翌年は14.41%。順調に返納率が上がっているが、飯塚被告の動向もあり、「高齢者=危険」だから車を取り上げてしまえ、という人が潜在的に多いように思える。

警察庁「交通安全白書」を調べてみると、運転手が75歳以上、もしくは80歳以上の場合の死亡事故はほかの年齢層と比べても多い。2009年の運転者10万人当たりの死亡事故件数は80歳以上が15.2件、75歳以上は13.0件だったが、2019年には80歳以上が9.8件、75歳以上が6.9件に対し、75歳未満が運転者の場合は3.1件となっている。80歳以上の高齢者であっても死亡事故を起こす確率は1万人に1人以下であり、高齢者の死亡事故は減り続けていることもわかる。

高齢者の運転が危険という啓蒙(けいもう)のために安全意識が高まったのと、さまざまな安全装置が開発され、サポカーも普及し、自動車の安全性能が向上したことによるのだろう。

■16〜24歳ドライバーのほうが高齢者より多く人をひき殺している
警察庁の「高齢運転者交通事故防止対策に関する有識者会議の配布資料」(2016年)によれば、運転者が起こす死亡事故のパターンにおいて、「車両単独事故」(工作物などに衝突して自分が亡くなる事故)は75歳以上が40%、75歳未満が23%だった。一方、人をはね殺す「人対車両」の事故は75歳以上が19%で、75歳未満の38%の半分だ。

必ずしも池袋の事故のようなケースは多くはないとはいえ、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる死亡事故は75歳未満と比べ、75歳以上のほうが多く、高齢者は免許を返納すべきだという気持ちは理解できる。

しかしながら、危ないから(人をはねたりしやすいから)運転すべきでないという考え方でいけば、16〜24歳までのほうが免許保有者10万人当たりで人をひき殺している数は多い。高齢者に免許返納を求めるなら、24歳までは免許を取るなというアナウンスもしなければ年齢差別ということになるかもしれない。

■「運転をやめた人」は「運転を続けた人」に比べ“要介護リスク”2倍
それ以上に私が問題だと思うのは、高齢者の免許返納は、高齢者の事故を減らす可能性がある一方で、副作用が大きいということだ。

筑波大学の市川政雄教授らのチームが、愛知県の4市町に住む65歳以上の高齢者のうち、2006年〜2007年時点で要介護の認定を受けておらず、運転をしている2844人を調査した。

この2844人に対し、2010年に運転を続けているか改めて尋ね、「運転を続けた人」と「運転をやめた人」に分け、その後6年間にどれだけの人が要介護認定を受けたかを比較したところ、2010年時点で「運転をやめた人」は「運転を続けた人」に比べて、“要介護となるリスク”が2.09倍に上ることがわかったというのだ。

そのほか、国立長寿医療研究センターが65歳以上を対象に行った調査では、運転をやめた人が要介護状態に陥るリスクは、運転を続けている人の約8倍という結果が出ている。

これは、とくに地方では免許を返納すると外出の機会が大幅に減るため、と考えられている。実は、コロナ自粛でも要介護者数は増えることが予想されている。

■免許返納の強要→要介護者増加→国の介護費コスト増→人々の税金増
高齢者に免許返納を強いても、事故のリスクを劇的に減らすことにはつながりにくいが、6年後の要介護の可能性を2倍にする。75〜79歳なら要介護率を13.7%から27.4%にしてしまうれがあるということだ。

こうした介護にかかるコストは介護保険料と税金で多くが賄われる。つまり、国民が汗水流して稼いだ給料から引かれる介護保険料と税金が増えることにつながりうる。

それでも、市民の安全のためには免許返納を迫るべきと考えるのか、サポカーをさらに普及させ、自動運転の開発を急ぐべきか(これが実用化した際に、免許を返納している人でも利用できるかの議論を含めて)をもう一度議論すべきだろう。

■運転時を含め「意識障害」を起こしやすい人はどんな人か
私がもうひとつ問題にしたいのは、今回の飯塚被告の事故原因が本当に高齢のためだけかということだ。

もちろん飯塚被告が主張するように、車に不具合があったと言いたいわけではない。

ただ、飯塚被告が認知機能検査でもひっかからず、またふだんはそんなに危ない運転を常習的に行っていたという話は現在のところ報じられていない。

高齢者が事故を起こしやすい原因というと、主に「動体視力の低下」「体力や筋力の低下」「判断力の低下」の3つが挙げられる。要するに飛び出してきた子供をよけられないとか、運転技能が低下してあちこちにぶつけるとかというパターンである。道に迷った際に判断ミスでパニックを起こす可能性も含まれるだろう。

テレビなどのマスコミが報じる高齢者の事故や危ない運転というと、通常は、暴走や逆走である。確かにアクセルとブレーキの踏み間違いはあり得るが、通常は上記の3つの加齢による高齢者運転の事故リスクで、暴走や逆走は起こらない。また、暴走や逆走を起こす人たちも日常的にそれをやっていることはまずない。

私が高齢者専門の精神科医の立場として疑うのは、意識障害である。

要するに、体は起きているが脳のほうが寝とぼけている状態だ。高齢者の場合、この症状が起きやすい。なぜなら、複数の持病を抱えていることが多いからだ。

意識障害は、例えば、血圧や血糖値が下がり過ぎて起こることも珍しくない。糖尿病は血糖値が上がる病気と思われがちだが、血糖値のコントロールが悪くなる病気である。つまり、高血糖だけでなく低血糖も起こりやすい。すると意識が混濁しやすい。

私が以前、高齢者専門の総合病院に勤務していた際、糖尿病専門医から聞かされたのは、正常値を目標に血糖値を下げると低血糖になる時間帯がどうしてもできてしまうので、認知機能が低下したり、失禁したりすることがあるということだった。実際、高齢者の場合、血糖値をやや高めでコントロールしたほうが生存率は高いという大規模調査の論文が次々と発表されている。

認知機能の低下などではなく、こうした持病や服薬の影響によって、危険運転につながる可能性は否定できない。それは、非高齢者にも言えることだ。

■事故を起こした人、暴走・逆走をした人の服薬状況をチェックすべき
意識障害の原因としてもうひとつ怖いのは、低ナトリウム血症がある。

高齢になり、とくに血圧が高い人は「塩分を控えろ」と言われるが、高齢になると腎臓の機能が落ち、ナトリウムを貯留しにくくなるので、塩分を控えすぎると低ナトリウム血症を起こしてしまう。利尿剤を使っているととくに起きやすい。これは意識障害だけでなく、ひどい場合にはてんかんのような症状も出る。当然、車の運転どころではない。

さらに、若い頃と比べて肝臓の機能が落ちる分、いろいろな薬の血中濃度の半減期が長くなることで薬がなかなか抜けない状態になることもある。睡眠導入剤や精神安定剤を使っていると、それが抜けず、頭がボーっとした状態になりやすい。その他、いろいろな薬を併用していると思わぬ意識障害が起こることも知られている。

事故を起こした人、暴走をした人、逆走をした人などの服薬状況をチェックして、どの薬が運転の際に危険であるかを特定できれば、多少なりとも、飯塚被告が引き起こしたような痛ましい事故の再発防止につながるかもしれない。

少なくともすべての高齢者から免許を取り上げるより、特定の薬を飲んでいる人の運転を控えてもらうほうが、経済的なダメージや、要介護高齢者の増加を防げることだろう。

■高齢者を一律に危険視し、免許返納を迫るのは間違い
「自分は悪くない、車が悪い」といった態度を貫き、罪を認めようとしない飯塚被告の態度をみていると「罪を憎んで人を憎まず」という気になれないかもしれない。

だが、事故の再発予防や高齢者のQOL(生活の質)の維持のためには、高齢者を一律に危険視し、免許返納を迫るより、何が本当に危ないのかの分析が必須だと私は信じている。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
国際医療福祉大学大学院教授
アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化した「和田秀樹 こころと体のクリニック」院長。1960年6月7日生まれ。東京大学医学部卒業。『受験は要領』(現在はPHPで文庫化)や『公立・私立中堅校から東大に入る本』(大和書房)ほか著書多数。
----------

(国際医療福祉大学大学院教授 和田 秀樹)』

筆者も東北地方で生活していますので痛感していますが、生活に自家用車は欠かせません。
更に、現在はバス路線が東北地方のみならず首都圏や関西圏等ですらも次々に廃止や減便が進んでいるので、況んや、地方でバスやタクシーに頼る生活も事実上、出来ないのです。

和田秀樹先生のご指摘、参考になる点が多いですね。


これから蒸し暑い夏本番、交通安全や身心の健康維持などの安全対策等にも意外な落とし穴が!!

適宜、休憩や医師の診察を受ける等の対策を!!




交通事故防止のポイント
出典:山形県警察本部 HP


下のブログランキングに参加しています。
ご支援のクリックをお願い申し上げます。



これから蒸し暑い夏本番、交通安全や身心の健康維持などの安全対策等にも意外な落とし穴が!!

適宜、休憩や医師の診察を受ける等の対策を!!



と思う方は以下をクリック!!


防衛・軍事 ブログランキングへ

ご意見、ご要望等はコメント欄やツイッター等でお願いします。
1日1回クリックして頂けると励みになります!!↓
人気ブログランキングへ

有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。

有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。

定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする