小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

遍路のはじまり

2015-04-24 | 四国遍路
よろよろとお遍路に行ってきましたので「百人一首の女たち」を中断して当分は「遍路日記」を書いていきます。

四国遍路は、徳島県・高知県・愛媛県・香川県の四国四県にある、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の霊場(札所)を時計回りに巡る、全長約1,400kmにおよぶ壮大な巡礼の旅です。その八十八の霊場を巡拝するのがお遍路さんと呼ばれています。

四国八十八ヶ所の霊場は弘法大師(空海、774~835年)が開かれたもので、伊予国温泉郡荏原村(現在の愛媛県松山市)の長者・衛門三郎が自分の非を悟り、弘法大師のあとを追って四国を回ったのが遍路の始まりだといわれています。

巡礼者は、お寺を一つ一つ詣ることで、自分の迷いを解き、身も心も清らかにして八十八の煩悩を取り除き、悟りを開いていくのだそうです。
四国遍路は、歩いてめぐる「歩き遍路」が一般的ですが、最近では道路が整備され、マイカーやタクシー、団体バス、ツアーを利用する人も多いようです。

お遍路といえば白衣に金剛杖と菅笠が普遍的スタイル。
杖や笠には「同行二人」(どうぎょうににん)と書かれていますが、一人は自分でもう一人が弘法大師ということで、何処に行っても弘法大師と二人連れだから守って下さるという意味があるそうです。
また、かっては命がけの道中だったので行き倒れた時は杖が墓標となり笠で顔を隠したそうです。

どこから始めてもよいお遍路ですが、一番札所から番号順に巡る「順打ち」が一般的な巡礼方法。八十八番から巡礼することを「逆打ち」といい、順打ち3回分のご利益があると言われています。その他、「通し打ち(すべての霊場を一遍にめぐりきること)」「区切り打ち(適当に区間を区切って巡る)」「一国参り(一つの県を国として巡ること)」などがあり、自分の体力やペースにあわせ、巡り方が選べます。

巡る順番や数、期間が自由なだけでなく、巡礼の手段も自分にあわせて選択でき、。「歩き遍路」「車遍路」「ツアーバス遍路」などの方法があり、何回に分けて行ってもいいのが嬉しいです。
阿波国(徳島県)の霊場を「発心の道場」、土佐国(高知県)の霊場を「修行の道場」、伊予国(愛媛県)の霊場を「菩提の道場」、讃岐国(香川県)の霊場を「涅槃の道場」と称されています。
今回はは徳島県を回る区切り遍路を計画しました。1番から23番寺を歩いて回る予定ですが、初めてのことで、さて、どうなりますか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 六十二番★★…清少納言…★★ | トップ | 遍路日記一日目  1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事