さてさて、
20年ぶりに購入した、
(ソールの張替えの出来ないスニーカー類は別として)
革製のローカットシューズですが、前のモデルのように
革がボロボロにならないように、履く前のお手入れを
しようと思います。
しかし、オイルドレザーの表革と違い、表革をヤスリで
ケバ立たせたヌバックレザーなので、ちょと勝手が違います。
トイガンでもヴィンテージ仕上げなどのカスタムもココ最近は
よく見かけるので、ここはちょっと冒険して、おニューの靴も
ヴィンテージ仕上げにしてみたいと思います♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/e46effe3208b48dd0e8e696eecef256b.jpg)
用意するのは、こちらの3種類。
ローションやワックスがまんべんなく行き渡るように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/512df80c203552e36a38455c162c20b5.jpg)
靴紐は外します。
このヌバックの表面に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/81b9ffccbdb768c77ee9bfea7a89b290.jpg)
オイル類を塗りこんで、仕上げて行きます。
まずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/ee804fb42dd96035926892d2186f1b15.jpg)
ヌバックの革を水で濡らします。
そのままですと、塗ればぬるほど、
どんどんオイル分を含んでしまうので、
それを防止するためです。
こちらの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/c9a89c7c5661d3cfb7e1238f4ab6ad92.jpg)
防水ジェルを、
手のひらにとり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/ac564f792e36c128c340a4639bc23cf5.jpg)
靴全体に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/08b451da9d7bab57eaa589277f1a9f2f.jpg)
適当に、のばします。
あとは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/0d1d55ebbd844a49121322336baaf07f.jpg)
こちらのブラシでブラッシングすれば、
ジェルが革全体に染み渡ります。
ヌバックの革の表面が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/9e6def8961bb0a51342f8aab4ba85182.jpg)
しっとりとしてきました。
1日目の作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/765ff51d6940afc4fabec9b74f2dce1e.jpg)
濡らした水分を抜くため、風通しのよいところで、
陰干しです。
20年ぶりに購入した、
(ソールの張替えの出来ないスニーカー類は別として)
革製のローカットシューズですが、前のモデルのように
革がボロボロにならないように、履く前のお手入れを
しようと思います。
しかし、オイルドレザーの表革と違い、表革をヤスリで
ケバ立たせたヌバックレザーなので、ちょと勝手が違います。
トイガンでもヴィンテージ仕上げなどのカスタムもココ最近は
よく見かけるので、ここはちょっと冒険して、おニューの靴も
ヴィンテージ仕上げにしてみたいと思います♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/e46effe3208b48dd0e8e696eecef256b.jpg)
用意するのは、こちらの3種類。
ローションやワックスがまんべんなく行き渡るように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/512df80c203552e36a38455c162c20b5.jpg)
靴紐は外します。
このヌバックの表面に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/81b9ffccbdb768c77ee9bfea7a89b290.jpg)
オイル類を塗りこんで、仕上げて行きます。
まずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/ee804fb42dd96035926892d2186f1b15.jpg)
ヌバックの革を水で濡らします。
そのままですと、塗ればぬるほど、
どんどんオイル分を含んでしまうので、
それを防止するためです。
こちらの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/c9a89c7c5661d3cfb7e1238f4ab6ad92.jpg)
防水ジェルを、
手のひらにとり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/ac564f792e36c128c340a4639bc23cf5.jpg)
靴全体に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/08b451da9d7bab57eaa589277f1a9f2f.jpg)
適当に、のばします。
あとは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/0d1d55ebbd844a49121322336baaf07f.jpg)
こちらのブラシでブラッシングすれば、
ジェルが革全体に染み渡ります。
ヌバックの革の表面が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/9e6def8961bb0a51342f8aab4ba85182.jpg)
しっとりとしてきました。
1日目の作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/765ff51d6940afc4fabec9b74f2dce1e.jpg)
濡らした水分を抜くため、風通しのよいところで、
陰干しです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます