畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ラッキョウを植える準備が終わりました。

2019-08-11 04:00:00 | ラッキョウの栽培


マルチの畝が完成(写真クリックを)

ラッキョウの植えつけ畝が完成しました。 一昨年から雑草対策としてマルチをして栽培するようにしています。
暑い日が続いていますが、作業は朝のみにして毎日こつこつと頑張っています。


草取りが終わったので石灰をまいて耕耘する。 左は里いも、右はピーマンとナス。
 


数日後、堆肥、鶏糞、化成肥料を施してからていねいに耕耘する。


センターにヒモを張って畝を整え穴あきマルチを張る。 5列穴のマルチだが中央の3列だけ使う。

8月6日に「草取りが終わった」の記事で紹介したように、ナスと里いもの間の所を耕耘などして少しずつ準備してきました。
準備は、苦土石灰で酸度矯正してから、堆肥、鶏糞、化成肥料を施肥してよく耕耘してから畝を整えて穴あきマルチを敷いておきました。
マルチは1列5穴だが中央部の3穴を使うことにして細長い畝にして張っておきました。
植えつけは、昨年が9月8日、一昨年が8月27日だったので、8月中旬以降に一雨降ってから植えつけるつもりです。
6月7日に収穫したラッキョウを保存しているので、種球として使いますが、1穴に1球ずつ植える予定です。。
  (昨年の収穫の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ラッキョウを大量に収穫しました。

2019-06-07 04:00:00 | ラッキョウの栽培


たくさん収穫できました(写真クリックを)

ラッキョウを収穫しました。 スーパーで購入したラッキヨウを植えての栽培でしたが、大きいものが収穫できて喜んでいます。

昨年までのラッキョウに比べて粒が大きくなりました。
 


畝の外に植えていたものも掘り出す。隣は接近していた里いも。


広々となる、右はピーマンとナス、里いもの間が広くなり栽培し易くなる。


毎年
栽培し続けていたたラッキヨウは少し小さいので、昨年6月にスーパーで販売されていた宮崎産の少し大きいラッキョウを購入して、9月始めに植えていました
萌芽するか心配になり、残りの種球と昨年の種球をバックアップ用にマルチの脇に植えておきましたが、すべてが萌芽し大量の収穫になってしまいました。
健康のために食べていますが、自分で栽培したものを毎朝食べられることに満足しています。
 (植えつけの様子) (昨年の収穫の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

スーパーで買った「ラッキョウ」が萌芽し生長。

2018-10-15 04:30:00 | ラッキョウの栽培


大きく生長(写真クリックを)

ラッキョウが萌芽生長しています。 スーパーで購入したラッキヨウですが、無事に萌芽し大きく生長しています。
神奈川は雨がよく降り曇りの日が続いており、作業がなかなか進まないのでラッキョウの紹介です。
 (今年の植えつけの様子) (今年の収穫の様子) (昨年の追肥の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


全部の種球が萌芽し順調に生長しています。


スーパーで購入したラッキョウの残りをバックアップ用に植えたものも萌芽する。


心配なので、収穫して保存していた種球も畝の横に植えておいた。 このまま栽培することに。

毎年栽培していたラッキヨウは少し小さいので、6月にスーパーで販売されていた宮崎産の少し大きいラッキョウを購入して、9月始めに植えました
萌芽するか心配でしたが約1ヶ月で大きく生長しています。 植えた後にスーパーで購入したので萌芽が心配になり、残りの種球と昨年の種球をバックアップ用にマルチ脇に植えておきました。
バックアップ用に植えた種球は必要なかったかなとおもいましたが、マルチとの差が出てくるものか観察することにして、そのまま栽培することにしました。
 (今年の植えつけの様子) (今年の収穫の様子)  (昨年の追肥の様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ラッキョウをマルチ畝に植えつけました。

2018-09-08 04:00:00 | ラッキョウの栽培


マルチして96個を(写真クリックを)

ラッキョウを植えつけました。 マルチをして植えつけたのは雑草対策で昨年に続いてのマルチ栽培です。
 (今年の収穫の様子)  (昨年の追肥の様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ


枝豆の収穫が終わってから準備を始めたので植えるのが遅くなる。


スーパーで購入した宮崎産のラッキヨウ、種球として植えつけることに。


指で穴をあけて埋め込む、種球が少し見えるくらいの深さに植えつける、

昨年の植えつけよりも1ヶ月近く遅くなりましたが、前作の枝豆が残っていたので収穫して耕耘するなど準備を進め、やつと植えつけが終わってホッとしています。
種球は、5月23日に収穫したラッキョウを保存していたのですが少し小さい品種なので、6月にスーパーで販売されていた宮崎産の少し大きいラッキョウを購入していたものを使いました。
マルチは、5穴の中央部の3穴を使うことにして細い畝を準備、1穴に1球ずつ少し見えるくらいの深さに植えつけておきました。
朝食になくてはならないラッキョウ、血液をサラサラにする効果などを期待できるそうなので、たくさん収穫できるように しっかり管理するつもりです。
 (今年の収穫の様子)  (昨年の追肥の様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ラッキョウを大量に収穫しました。

2018-05-23 04:30:00 | ラッキョウの栽培


大量に収穫する(写真クリックを)

ラッキョウを収穫しました。 昨年8月14日に植え付けたもので、初めてマルチ栽培をしました。
 (4月の追肥の様子) (植え付けの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


マルチをして栽培していた、左は落花生で、ラッキョウの後に2回目の種まきを予定。
 


2個が15個くらいに分蘖していたが、少し小さいので来年はどうするか考えるつもり。


干してから集めると大量のラッキョウが、家に持ち帰り「ラッキョウ漬け」にする。


追肥は9月と4月の2回おこない、紹介することはあまりなかったのですが、初めてのマルチ栽培で草取りも楽になり成長もよくしました。
収穫は少し早いのですが、落花生の2回目の種まきをしなくてはならないので早めの収穫になりました。 
2個ずつ植えつけて、15個以上に分蘖していましたが、小さいラッキョウなので切ったり洗ったりする手間がかかりすぎるので、来年はもう少し大きい品種があるなら切り替えようと考えています。
健康のために食べていますが、自分で栽培したものを毎朝食べられることに満足しています。
 (4月の追肥の様子) (植え付けの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント