ピーマンの準備が終わりました。 2月1日に紹介したナス穴の隣に、ナス穴より小さい穴を掘って大量の肥料を入れました。
昨日(2/5)は久しぶりに霜柱ができる寒い朝でしたが、日中は晴れて暖かい畑でした。
ナスより小さい約150×60×50の穴を掘る。
鶏糞を下の土が見えなくなるくらいの量を入れて、土を被せる。
米糠も下の土が見えないくらいの量をばらまくように入れて、土を被せる。
鶏糞と米糠を交互に入れて土を被せ、最後は土のみ入れて終わりに。奥がナスの穴です。
雨が降ったので、よく湿った埃の立たない畑での作業で、畑の準備も少しずつ進むようになりました。
2月1日に紹介したナスの埋め戻しと同じように、鶏糞入れて土を被せる、米糠を入れて土を被せる、を何度も繰り返して埋め戻しました。
ピーマンは秋まで長く栽培して収穫が続くので、息切れしないようにナスと同じように穴を掘って大量の肥料を入れておいたものです。
3株だけ植えるので畝は小さいものに、種まきは2月中旬くらいを予定しています。
(3株を植える5/3) (これまでのピーマン栽培)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます