畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギ(極早生種)を初収穫しました。

2023-03-18 05:30:00 | 玉ネギの栽培


極早生種を初収穫(写真クリックを)

玉ネギを初収穫しました。 9月中旬に直播きした極早生種で、まずは生食して美味しさを味わいます。


大きく生長している極早生種の「フォーカス」、枯れた株は少ない。


直播き玉ネギの3畝、左が収穫を始めた極早生種、中生種と中晩生種も生長してきている。

極早生種のフォーカスは、9月15日に直播きし11月に追肥2月には止め肥を施し、6ヶ月と長い栽培期間でしたが、初収穫は嬉しいものです。
冬期は寒くて雨が降らずに生長が遅くて心配しましたが、春になり雨もよく降り、急に大きく生長してきていました。
これからは大きい玉から収穫しては食べ、収穫しては食べしていきます。
現在は保存している中晩生種の玉ネギを食べていますが、間もなく終わるので、収穫が始まり自作の玉ネギを1年間食べ続けることができます。

 (これまでのタマネギの様子


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 春大根3回目の種まきをしま... | トップ | キュウリ1回目の種まきをし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨモギ)
2023-03-18 10:22:31
おはようございます。
フォーカス立派ですね~見てるこちらも嬉しくなりますよ 私もこのくらい立派な新玉ねぎ採れたら良かったんですが今現在も中晩生よりも成長遅いです(;^ω^)
関東の露地でこの時期にこの玉ねぎが収穫できるのは温暖な場所と直播の要素が大きいのでしょうかね。
玉ねぎ直播栽培できるのは本当スゴイと思います^^
返信する
畑・畑・畑 (ヨモギさんへ)
2023-03-19 17:15:36
閲覧コメントありがとうございます。 
遅くなってしまいました。ほめていただきありがとうございます(笑)。
直播き栽培を始めて何年になるでしょうか、やっと栽培にも慣れてきて収穫量も増えてきて喜んでいます。
だんだん高齢化してきて、やることは畑しかなくなり生きがいで、ほぼ毎日出掛けて畑作業をしているのがいい結果につながっている気がします。
返信する

コメントを投稿

玉ネギの栽培」カテゴリの最新記事