畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

無事に帰りましたので、ブログを再開します。

2020-07-26 04:30:00 | その他


鹿児島空港は閑散としていました(写真クリックを)

ブログを再開します。 更新しないのに、閲覧いただきありがとうございました。 

鹿児島から帰ってまいりました。  コロナ禍と大雨の被害を心配しながらの帰郷になってしまい、注意しながらの旅行で疲れましたが、無事に帰ってこられて安堵しています。
行きは、密にならないように早朝に電車で出かけ、羽田空港でも注意を怠らず、飛行機は密にならないような座席になっており乗客は1/4くらいで安心できました。
鹿児島空港は、閑散としており、バスに乗る人も少なくマスク等の注意を受けながら出発、途中は大雨の被害で迂回路を走り、最後は2名だけの乗車でした。
郷里でも、皆マスクをして、スーパーなどの入り口には消毒液がおいてあり、神奈川と変わらずに警戒していました。

明日から、収穫の様子や秋冬の準備などの様子を投稿します。

コメント

ブログは しばらく休みにします。

2020-07-15 03:30:00 | その他


雨が続いています(写真クリックを)

帰郷の為に10日ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 恒例になっていますが、墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島の実家に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
コロナ禍と大雨の被害を心配しながらの帰郷になってしまいましたが、十分に注意しながら行ってくるつもりです。
写真は、昨日(7/14)の様子です。 10日後は梅雨明けしていることを願いながらの出立です。 


サツマイモは順調、トマト、トウモロコシの収穫は続いています。


雨が続いていますが、スイカの収穫は続いています。


マクワウリの収穫はまだですが、たくさん結実して間もなく収穫になります。


手前から枝豆、株ネギ、インゲン、挿し木のトマト、キャベツ、オクラ、雨が続き生長が心配です。

コメント

落花生が生長、マルチを外すなどしています。

2020-07-14 04:00:00 | 落花生の栽培


5回目の株は丸く切る(写真クリックを)

落花生(おおまさり)が生長しています。 花が咲き始めており、マルチを外したり丸く切ったりの作業をしました。


5回目に種まきした株は、まだ花は咲かないが、まずマルチを丸く切り取る。 草取りもしておいた。


1回目と2回目の株は、6月末にマルチは外しており大きく生長している。


3回目の株は、発芽が良くなかったが補植しマルチも取り外す。


4回目の株は、発芽もよく花も咲き始めている、マルチは取り外す。

1回目(5/6植えつけ)、2回目(5/6直播き)、3回目(5/19直播き)、4回目(6/2直播き)、5回目(6/16直播き)と ずらして種まきして栽培しています。
1、2回目は、6月25日に子房柄が土にもぐれるようにマルチをすべて外しており、花が咲き子房柄も順調にもぐっています。
3回目4回目の株は、大きくなってきたのでマルチを全て外し、発芽していないところにはバックアップ株を植えておきました。
5回目は、まだ小さくて花は咲いていないのですが、間もなく帰郷するので、いつ花が咲いてもいいようにマルチを丸く切っておきましたが、帰ってきてからマルチは外す予定です。
毎日落花生を20粒くらいずつ食べ続けていましたが、6月末で無くなってしまい、今年の収穫は1年分が確保できることを目標に栽培しています。
  (これまでの落花生の栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツは夏2回目を植えました。

2020-07-13 04:00:00 | キャベツの栽培


8株を植える(写真クリックを)

キャベツを植えつけました。 早朝の作業なので少し湿っていましたが、よく根づくのではないかと考えています。


網をめくると大きく生長した1回目の9株が現れる。

 
植え穴をあける、家で育苗していたキャベツ苗。 少し小さいが、間もなく帰郷するで植えることに。


左の白っぽいのは春に植えつけたキャベツ、最後の収穫して終わりにする。

7月1日に自作苗9株を1回目として植えつけましたが、網をめくると日照不足の為か少しひょろひょろでしたが大きく生長した9株が現れました。
2回目の植えつけは、1回目に続けて8株を植えて、これまでと同じように網掛けをしておきました。
7月7日には、3回目としての種まきをしましたが、すでに発芽して生長を始めており、今後もずらして種まきを続けます。
隣りの畝の3月にずらして植えていたキャベツは、収穫を続けていましたが、最後の収穫して終わりにしました。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

生姜が生長、追肥と増し土をしました。

2020-07-12 04:00:00 | ニンニクの栽培


大きく生長する(写真クリックを)

生姜が生長しており、追肥と増し土をし新しいワラを被せておきました。  
久しぶりに晴れ間もある天候で、雨は降ったものの梅雨明け間近を感じさせる一日でした。


植えつけ後はこの状態で少しずつ芽が出て株が増えてきていました。


ワラなどを剥いでから化成肥料を追肥をする。


増し土をする。 その後ワラを被せ、新しいワラも追加して被せる。

今年、栽培に力を入れた野菜が「枝豆と生姜」の2種類でした、枝豆はよく出来て美味しく食べていますので、もう一つの生姜も頑張らなくてはなりません。
生姜は、種生姜を購入して芽出しもして植えつけていました。これまでの所は順調で1回目の追肥と増し土をしておきました。
乾燥に弱いので、梅雨明け後によく観察して、株元にワラなどを更に敷いたりして乾燥を防ぐつもりです。
生姜には、身体を温め血行を良くする等の効果があり、健康のために大量収穫したいと願っています。
 (3/31 芽だし)  (5/24 植えつけ)

コメント