畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エンドウの種を播きました。

2024-11-09 05:30:00 | エンドウの栽培


スナップは1畝半、実エンドウは半畝に(写真クリックを)

エンドウの3品種を種まきしました。 自家採取した「スナップエンドウ、実エンドウのグリンピースとツタンカーメンエンドウ」の3品種です。


自家採取して保存していた種、左からスナップエンドウ、実エンドウ、ツタンカーメンです。


発芽不良を考えて1ヵ所に5粒ずつ播いておく。


覆土して水やりした後、鳥被害と風除けや霜除けに網掛けしておく。


バックアップ用に家でもポットに5粒ずつ播いておく。

スナップエンドウの品種は「グルメ」、自家採取した種を32ヶ所に5粒ずつ播いておきました。
実エンドウは、グリーンピース(久留米豊)を8ヶ所に、ツタンカーメンエンドウは2ヶ所に5粒ずつ播いておきました。
友人知人に差し上げていますが、スナップエンドウの方が喜ばれるので、今年は1畝半にしました。
大量に収穫して喜んでもらうつもりですが、収穫の来年5月まで管理をしっかり頑張るつもりです。
鳥害を防ぎ、冬には風除けや霜除けになるので網かけをしておきました、春まで掛けたままで栽培します。

  (スナップエンドウの収穫5/9) (実エンドウの収穫5/13) (これまでのエンドウ栽培)  

コメント

キャベツは最後の苗を植えました。

2024-11-08 05:30:00 | キャベツの栽培


8株を植える(写真クリックを)

キャベツは今年最後の苗を植えました。 苗は10月に種まきしたもので、家で育苗していました。 10月初めに植えた畝の半分に植えたものです。 


9月と10月に植えた株は大きく生長しました。


左畝が9月の16株、右が10月の8株と今回の8株です。


網掛けをして栽培しています。 畑はだんだん冬の様子になってきています。

植えつけは、9月23日に16株、10月16日に8株を植えており、小さかった株は順調に生長しています。
今回の8株は10月に植えた畝の残りに植えて2畝で計32株になりました。 
夏キャベツの収穫が始まって美味しく食しています。 秋植えは生長が良くてぐんぐん生長しており、今後は途切れずに収穫が続きそうです。

  (2畝が完成9/14) (9月に植える9/23) (これまでのキャベツ栽培)    

コメント

ソラマメの畝が完成しました。

2024-11-07 05:30:00 | ソラマメの栽培


短い畝が完成(写真クリックを)

ソラマメの畝が完成しました。 少しずつ畝の準備を進めてきました。 種まきはポット播きにしました。


苦土石灰をまいてから牛糞堆肥、鶏糞を入れて耕耘する。


化成肥料をまいて耕耘、狭い場所なので作業がやりにくい。


苗は3ポットが発芽している、あと2つが発根して発芽しそうです。

以前は1畝で栽培していましたが、食べきれないので昨年はエンドウ畝の半分を使って栽培、今年は発芽した3、4株くらいを植えるので約2mの短い畝になっています。
畝づくりはオクラの後に牛糞堆肥と鶏糞を入れて耕耘、溝肥にはせずに普通の畝づくりになりました。
豆科は根粒菌が働くので窒素肥料は少なくしてリン酸肥とカリ肥を多く施し、よく耕耘しておきました。
種は、自家採取していたのでポットに播きましたが、今のところ3ポットの発芽です。 

  (ソラマメの収穫5/17) (これまでのソラマメの様子

コメント

秋インゲンの収穫が続いています。

2024-11-06 05:30:00 | インゲンの栽培


これだけ収穫する(写真クリックを)

秋インゲンの収穫が続いています。 週に1、2回ほど収穫して毎日おいしく食しています。 収穫しているのは蔓あり種の「ケンタッキー101」です。


このところ寒くなってきたので元気がなくなりましたが、まだ収穫は続きます。


株によってはアブラムシが発生しているものもある、対策を怠ってしまいました。


隣に植えた蔓なし種はダメでした。連作障害のようでした。

10月7日に初収穫を紹介しましたが、その後も約1ヵ月収穫は続いて美味しく食べ続けています。
夏から秋野菜に切り替わる時期で、野菜の収穫が少なく途切れることもありましたが、インゲンの収穫は続いて助かっています。
蔓なし種も種まきしましたが、なかなか生長しないので、振り返って調べてみると、この場所はインゲンを栽培しており連作障害だとわかりました。もっと注意して栽培しなくてはなりません。
それにアブラムシ対策を何もしていなかったので、株の1/3くらいが被害に遭っており、対策するべきだったと反省しています。
寒くなり株はだいぶ疲れてきているので、間もなく終わりになりますが、来年も栽培するつもりでいます。

  (支柱を設置8/21) (これまでのインゲン栽培

コメント

サツマイモを孫が掘りに来ました。

2024-11-05 05:30:00 | サツマイモの栽培


大きい芋が掘れました(写真クリックを)

サツマイモを孫が掘りに来ました。 快晴で暖かくてサツマイモ掘りに絶好の日になり、孫たちは大喜びで掘ることができました。


大きい芋を掘ることができて満足でした。


全部でこれだけを掘ることができました。


一輪車も自分たちで押して持ち帰りました。

孫たちに残しておいたサツマイモを掘ってもらいました。 
12株があり、孫二人が掘るのにちょうどいい量で楽しく掘ることができました。
芋の量を心配していましたが、1株に5個前後の大きい芋が掘れて大量収穫でした。

  (サツマイモの収穫10/25) (自家製苗を植える5/21) (これまでのサツマイモ栽培) 

コメント