畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナス栽培の穴を掘りました。

2025-01-25 06:00:00 | ナスの栽培


掘り終えたナス穴(写真クリックを)

ナス栽培の穴を掘り終わりました。 穴には大量の鶏糞と米糠を入れて埋め戻します。 暖冬で霜柱も少ないので、少しずつ作業を始めることにしました。


紐を張って位置を決めて穴を掘り始める。 右の紐はヤマノイモの畝の位置。


半分くらい掘る、土がたくさん出るので毎年1月におこなっています。


しばらくは白菜、キャベツ、ブロッコリー等の茎葉を入れます。

毎年、ナスの穴掘りは大量の土が出るので1月に作業をするようにしています。
ナス農家の方に教えてもらった方法で、大量の鶏糞と米糠を入れて埋め戻しますが、費用は安くて効果は絶大なので17年くらい続けています。
今年の穴は少し小さめに、長さは約280㎝、幅約60㎝、深さ約60㎝になりました。
埋め戻しは、早めにおこないたいのですが、鶏糞は購入しましたが、米糠が品薄で届かないので、届きしだい作業に取り掛かります。

  (ナスが生長5/18)  (ナスの初収穫5/30) (これまでのナス栽培

コメント

肥料を大量購入、春の準備を進めます。

2025-01-24 06:00:00 | 菜園全般


肥料を大量に購入(写真クリックを)

肥料を大量購入しました。 年に2回冬と夏に、近くのホームセンターで購入し車を借りて運んでいます。 
春から夏の準備を少しずつ始めるので大量に購入して運びました。 


軽トラを借りて肥料を運ぶ。


ハウスの中に積み上げる。


残っていた肥料、まずこの肥料を先に使います。

栽培準備を少しずつ始めるので不足のものをまとめて購入しました。畑の近くにホームセンターがあり、軽トラを借りられるので便利です。 
不足の化成肥料、苦土石灰、鶏糞、カリ肥を購入、肥料があまりにも値上がりしているのでビックリしました。
対策としては安い「鶏糞」を大量に購入して使うことに、堆肥は自家製の牛糞堆肥があるので、なるべく「鶏糞」と「自家製堆肥」を使うことにするつもりです。
今週は暖かいとの報道があり、晴れると日中は暖かいので、準備を進めるつもりです。

コメント

ほうれん草は6回目の種まきをしました。

2025-01-22 06:00:00 | ほうれん草の栽培


35穴に5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草は今年初めての6回目の種まきをしました。 12月に種まきした5回目は よく発芽して本葉が出ていました。


ほうれん草の2畝、やっと左畝の種まきが終わり、次から右の畝に種まきします。


収穫も続いている、奥から6回目、5回目、4回目、3回目(収穫中)です。


6回目(今回)と5回目に不織布を掛け更に網掛けをして終わりにする。

種まきは、いつものように1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土、籾殻燻炭を被せ、水やりしてから不織布を被せて、網掛けする、の手順でおこないました。
籾殻燻炭は、先日少し作ったので、被せるようにしています。
朝は寒いのですが、晴れると日中は暖かいので、ゆっくりと発芽生長するでしょう。
あと一畝ができているので、今後もずらして播き続け、途切れずに収穫出来るようにしていくつもりです。

  (初収穫の様子10/31) (4回目の種まき11/11) (これまでのほうれん草栽培)  

コメント

娘に野菜を持たせました。

2025-01-21 06:00:00 | 菜園全般


これにネギを足して持たせる(写真クリックを)

野菜を娘に持たせました。 連絡があり急いで収穫してきました。 
写真の大根、カリフラワー、白菜、キャベツ、ほうれん草です。この5品種の野菜の外に収穫していた「ネギ」を大量に持たせました。
娘たちや孫に自家製の野菜を食べてもらうのは嬉しいもの、野菜が高いので喜んで持っていきました。

 

コメント

サツマイモ苗床の準備をしました。

2025-01-20 06:00:00 | サツマイモの栽培


枠は新しくする(写真クリックを)

苗床の準備をしました。  サツマイモ栽培は苗づくりからおこなっています。 1月17日の落ち葉拾いに続いての作業で、間もなく苗床の仕込みをおこないます。
サツマイモの苗づくりを始めて8年目になり、枠が腐ってしまったので取り替えました。


苗床の土と腐葉土を出し始める。


腐った枠を外し土に続いて腐葉土を取り出す。


土は使うのでゴミ袋に入れておく、腐葉土も種菌として残しておく。

陽当たりが良くて暖かくて風も建物で遮られる所に苗床を作っています。
昨年の「土と腐葉土」8袋を取りだしました。 木枠は腐ってきているので新しく作り、動かないように杭を打ち込んで留めておきました。
落ち葉拾い、苗床準備(今回)、落ち葉を仕込む、種芋を伏せ込む、と作業が続いて大変ですが、種芋から芽が伸びて苗が生長するのは嬉しいものです。

  (収穫の様子10/25) (種芋の保存12/7)  (これまでのサツマイモ栽培) 

コメント