秋田駒ケ岳から乳頭山へ縦走
【 コ ー ス 】
秋田駒ケ岳ハ合目P(5:48)=焼森山(6:45~56)=横岳(7:08~13)=焼森山(7:22)=湯森山(8:15~28)=熊見平(8:41)=笊森山(9:52)=千沼ケ原(10:16~11:15)=笊森山・乳頭山分岐(11:32)=乳頭山((12:18~40)=田代平・黒湯分岐(12:48)=黒湯温泉登山口(14:17)=黒湯休暇村バス停(14:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/fe0c195f39b2f22d15a1e4d98a9f5e55.jpg?random=f8067d57fe0210ed9a788ecd83d9afa3)
【図をクリックで拡大】
今日から学校も夏休み、秋田駒ケ岳ハ合目Pでは4時頃から車両規制前に到着する車が多くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/827351ea643879ddf3c12fc85bda2bab.jpg)
焼森山山頂 標高:1551m
コマクサの群落がある。
焼森山山頂より
横岳、馬の背、男岳、男女岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/291ddd79bd0eb35689cece4a3188f2ad.jpg)
湯森山山頂 標高:1472m
雲がかかって展望は効きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/ba548d1e3534e68eee130c33628a816b.jpg)
湯森山山頂
三角点は休憩ベンチから少しはなれていて植生に覆われてしまい、目立ちません。
途中の『熊見平』は綺麗な花が沢山咲いていました。
森吉山、秋田駒ケ岳を通して最も綺麗であった印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/ba2b25d52d26b96fd53a26c7a0d4e634.jpg)
笊森(ザルモリ)山山頂 標高:1541m
山頂は雲の中になっているようです。雲が切れるまで待ってはいられません。
千沼ケ原の湿原で昼食、
好展望とガイドにされていた三角山は下山時間の関係でパスしました。
笊森山と乳頭山の鞍部から乳頭山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/23c62707b0c764363c70eeefd775a379.jpg)
乳頭山山頂(烏帽子岳) 標高:1478m
縦走コースに比べ格段に乳頭山山頂は人で賑わっていた。
乳頭山山頂から笊森山と男女岳を望む
雲は流れていましたが、切れてくれませんでした。
乳頭山山頂 北側を展望
八幡平、岩手山の展望が欲しかったのですが、ここまででした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/daf80815460f1cba9945bbdb98ad34a2.jpg)
黒湯温泉登山口 標高:約860m
バス停までは1.4kmの舗装路歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/cfa677f92f4fef72c1e6b1ee9a44f346.jpg)
コマクサ 焼森山山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/7d6be3063f3d70e175362ef83cf08b82.jpg)
ツリガネニンジン(ハクサンシャジン) 焼森山から湯森山への鞍部向かって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/3e164226c5191e869fbd189a7f225cc1.jpg)
ワタスゲ 熊見平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/c600f1c4587822667a1c21411f7b0978.jpg)
熊見平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/3aa47e84a1f2b968e356369a436b666e.jpg)
ゼンテイカ(日光キスゲ) 千沼ケ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/dbc2086561329e24fcc96b995cabf63b.jpg)
水芭蕉 千沼ケ原から笊森山・乳頭山分岐の手前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/f643e9d5cf0b61caeb227e2777a31697.jpg)
ミヤマウスユキソウ 乳頭山山頂への尾根で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/433f1b4eb5cdb94a36b6af709c47060d.jpg)
タカネマツムシソウ 乳頭山山頂付近において
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成24年7月21日 (土) 晴れ 同行者:妻 マイカー 登山口:秋田県 仙北市
【 コ ー ス 】
秋田駒ケ岳ハ合目P(5:48)=焼森山(6:45~56)=横岳(7:08~13)=焼森山(7:22)=湯森山(8:15~28)=熊見平(8:41)=笊森山(9:52)=千沼ケ原(10:16~11:15)=笊森山・乳頭山分岐(11:32)=乳頭山((12:18~40)=田代平・黒湯分岐(12:48)=黒湯温泉登山口(14:17)=黒湯休暇村バス停(14:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/fe0c195f39b2f22d15a1e4d98a9f5e55.jpg?random=f8067d57fe0210ed9a788ecd83d9afa3)
【図をクリックで拡大】
今日から学校も夏休み、秋田駒ケ岳ハ合目Pでは4時頃から車両規制前に到着する車が多くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/827351ea643879ddf3c12fc85bda2bab.jpg)
焼森山山頂 標高:1551m
コマクサの群落がある。
焼森山山頂より
横岳、馬の背、男岳、男女岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/291ddd79bd0eb35689cece4a3188f2ad.jpg)
湯森山山頂 標高:1472m
雲がかかって展望は効きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/ba548d1e3534e68eee130c33628a816b.jpg)
湯森山山頂
三角点は休憩ベンチから少しはなれていて植生に覆われてしまい、目立ちません。
途中の『熊見平』は綺麗な花が沢山咲いていました。
森吉山、秋田駒ケ岳を通して最も綺麗であった印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/ba2b25d52d26b96fd53a26c7a0d4e634.jpg)
笊森(ザルモリ)山山頂 標高:1541m
山頂は雲の中になっているようです。雲が切れるまで待ってはいられません。
千沼ケ原の湿原で昼食、
好展望とガイドにされていた三角山は下山時間の関係でパスしました。
笊森山と乳頭山の鞍部から乳頭山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/23c62707b0c764363c70eeefd775a379.jpg)
乳頭山山頂(烏帽子岳) 標高:1478m
縦走コースに比べ格段に乳頭山山頂は人で賑わっていた。
乳頭山山頂から笊森山と男女岳を望む
雲は流れていましたが、切れてくれませんでした。
乳頭山山頂 北側を展望
八幡平、岩手山の展望が欲しかったのですが、ここまででした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/daf80815460f1cba9945bbdb98ad34a2.jpg)
黒湯温泉登山口 標高:約860m
バス停までは1.4kmの舗装路歩きです。
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/cfa677f92f4fef72c1e6b1ee9a44f346.jpg)
コマクサ 焼森山山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/7d6be3063f3d70e175362ef83cf08b82.jpg)
ツリガネニンジン(ハクサンシャジン) 焼森山から湯森山への鞍部向かって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/3e164226c5191e869fbd189a7f225cc1.jpg)
ワタスゲ 熊見平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/c600f1c4587822667a1c21411f7b0978.jpg)
熊見平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/3aa47e84a1f2b968e356369a436b666e.jpg)
ゼンテイカ(日光キスゲ) 千沼ケ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/dbc2086561329e24fcc96b995cabf63b.jpg)
水芭蕉 千沼ケ原から笊森山・乳頭山分岐の手前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/f643e9d5cf0b61caeb227e2777a31697.jpg)
ミヤマウスユキソウ 乳頭山山頂への尾根で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/433f1b4eb5cdb94a36b6af709c47060d.jpg)
タカネマツムシソウ 乳頭山山頂付近において
【下 山】
笹森山経由で湯森山へ行く予定が焼森山経由となってしまった。
しかし、90分くらい歩程が増えた。
焼森山のコマクサと展望が得られもこのコースが良いように思えた。
花は熊見平が最も綺麗にみえた。
黒湯休暇村バス停に着くと、一時間一本のバスが来た、
乳頭温泉に浸からずに、昨日の『アルバこまくさ』の温泉になってしまった。
昨日同様、雲で覆われたり、切れたりを繰り返す、一日であった。
花の最も良い時季を選んで来た三日間、ほぼ予定どうりに歩くことが出来た。
天気は雨に降られなかったので良かったのでしょう。
日に焼け過ぎた割りに遠望は効かなかった三日間でした。
しかし、90分くらい歩程が増えた。
焼森山のコマクサと展望が得られもこのコースが良いように思えた。
花は熊見平が最も綺麗にみえた。
黒湯休暇村バス停に着くと、一時間一本のバスが来た、
乳頭温泉に浸からずに、昨日の『アルバこまくさ』の温泉になってしまった。
昨日同様、雲で覆われたり、切れたりを繰り返す、一日であった。
花の最も良い時季を選んで来た三日間、ほぼ予定どうりに歩くことが出来た。
天気は雨に降られなかったので良かったのでしょう。
日に焼け過ぎた割りに遠望は効かなかった三日間でした。
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP