![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/73cd9d328adcbb7a4cecaa1359dd0db0.jpg)
一本道で静かな神社へ
【 コ ー ス 】
登山口[君津青葉高校](14:00)=愛宕山神社(14:15~30)=愛宕神社参道入口・鳥居(14:45)=久留里駅(15:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/c3601d2ca9dfcebcce9324ce9e1b62d6.jpg?random=d4802a1b4ead6d2e8ac7315360ddb4b8)
上総富士の平山駅側登山口から登山口[君津青葉高校]
【 クリックで拡大 】
上総富士の平山駅側登山口から愛宕山登山口[君津青葉高校]まで、
歩行者、作業者など道を聞けそうな人に会えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/3ec4e588229ced4e74e2efebe6ad5ea8.jpg?random=2f09c7e58b87a0b69b723d328f824b8a)
【 クリックで拡大 】
もうこの辺が登山口ではないか、立ち話をしていた女性を見つけ、尋ねた。
道を説明しやすい、場所まで行って、『軽トラックが通れる道が神社まで続いている。』
「一時間位で着きますか?」、『30分位です』
今日の目標が達成できる、閉じている、ゲートの脇を行った。
この辺は君津青葉高校の敷地のようです。
殆ど一本道、迷わずに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/8f54e945dca304fb508ac225f254d6f1.jpg)
山頂付近の愛宕神社 標高192m
静かな空間、展望なし、紅葉や花の時季でもありません。
愛宕神社の階段
急で崩れかかったところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/ee8fe797f482998fed5a7fab371ef392.jpg)
愛宕神社参道入口・鳥居
ここで、確認の意味もあり近くの農家の方に道を尋ねた。
久留里駅まで約3kmと応えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/a09777f6bee0580b5161fb1c9a179dda.jpg)
県道から見た久留里愛宕山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/5c72533a5a197ae3e498ff2303dd8137.jpg)
久留里観光交流センター前の水汲み広場 標高:約40m、久留里駅は隣にあります。
2Lのペットボトルを数個の段ボール箱煮詰めてる人、20Lくらいのポリタンク10個位を汲んでいる。
私も飲んでみると優しいスッとした味わい。ペットボトルで持ち帰りました。
下山路では道標があったような気がしました。
登山道を教えてくれる人に出会えて、ラッキーでした。
久留里駅からの列車内では、朝、木更津駅からの列車内で見た高校生らしい顔が数人にいました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成27年12月10日 午後 (木) 曇り 日帰り 同行者:単独 公共交通機関 登山口:千葉県 君津市
【 コ ー ス 】
登山口[君津青葉高校](14:00)=愛宕山神社(14:15~30)=愛宕神社参道入口・鳥居(14:45)=久留里駅(15:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/c3601d2ca9dfcebcce9324ce9e1b62d6.jpg?random=d4802a1b4ead6d2e8ac7315360ddb4b8)
上総富士の平山駅側登山口から登山口[君津青葉高校]
【 クリックで拡大 】
上総富士の平山駅側登山口から愛宕山登山口[君津青葉高校]まで、
歩行者、作業者など道を聞けそうな人に会えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/3ec4e588229ced4e74e2efebe6ad5ea8.jpg?random=2f09c7e58b87a0b69b723d328f824b8a)
【 クリックで拡大 】
もうこの辺が登山口ではないか、立ち話をしていた女性を見つけ、尋ねた。
道を説明しやすい、場所まで行って、『軽トラックが通れる道が神社まで続いている。』
「一時間位で着きますか?」、『30分位です』
今日の目標が達成できる、閉じている、ゲートの脇を行った。
この辺は君津青葉高校の敷地のようです。
殆ど一本道、迷わずに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/8f54e945dca304fb508ac225f254d6f1.jpg)
山頂付近の愛宕神社 標高192m
静かな空間、展望なし、紅葉や花の時季でもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/51c148960c9e689439969b8c8b7c6c53.jpg)
愛宕神社の階段
急で崩れかかったところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/ee8fe797f482998fed5a7fab371ef392.jpg)
愛宕神社参道入口・鳥居
ここで、確認の意味もあり近くの農家の方に道を尋ねた。
久留里駅まで約3kmと応えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/a09777f6bee0580b5161fb1c9a179dda.jpg)
県道から見た久留里愛宕山
【 下 山 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/5c72533a5a197ae3e498ff2303dd8137.jpg)
久留里観光交流センター前の水汲み広場 標高:約40m、久留里駅は隣にあります。
2Lのペットボトルを数個の段ボール箱煮詰めてる人、20Lくらいのポリタンク10個位を汲んでいる。
私も飲んでみると優しいスッとした味わい。ペットボトルで持ち帰りました。
下山路では道標があったような気がしました。
登山道を教えてくれる人に出会えて、ラッキーでした。
久留里駅からの列車内では、朝、木更津駅からの列車内で見た高校生らしい顔が数人にいました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP