![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/1abc9d17c8d2e9c0bae875579a8b18f7.jpg)
房総の富士へ
【 コ ー ス 】
上総松丘駅(9:00)=農道入り口(9:20)=上総松丘駅側登山口(10:30)=神社参道入口(10:46)=ゴルフクラブハウス前(10:56)=上総富士山頂(11:01~12)=神社参道入口(11:20~35)=平山駅側登山口(11:57)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/206a68df008631fa0519cb61c209c387.jpg?random=ce8994308460866a26ccf6825ebd1368)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/7360e72bda604057add21b3f639b7be2.jpg)
上総松丘駅
標高:約50m
駅から100m程行ったT字路へ出て、もう道がわからない。
仕方がない、北に少し行くと、R410の標識がある。センターラインのない狭い道です。
持参した地図では他の道にR410が付けられている。
益々判らない。一度駅の入口に戻ろう。
人が立ち話をしているので聞いてみる。
地図を出して行きたいところを指す。
どうやら廃道になったらしい。
上総富士は踏切あたりがからが最も富士山の格好に見える。
その近くの農道からも行かれる。
もう一箇所歩きたいコースも廃道になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/6796cb9a0d2b5bcf8cdf7d364946c584.jpg)
踏切近くの農道より
農道は歩きはじめは舗装されていて、途中から軽トラックの轍のある、土の道となった。
農道から広い道に出て左折するとすぐ左側に消防署、更に進んで突き当たった道がR410であった。
どうやら駅の傍のR410は旧道でこちらはバイパスらしい。
次の目印は、R410と別れた道に入って道路トンネルをくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/eeafcb8c29ad83bc3cfdf06220f48b11.jpg)
R410の道端の水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/6b8da9535fc4e2c6f264fd95beb487d2.jpg)
トンネルを出た付近で
道端の花と蝶
トンネルをくぐり、橋を渡ると200mくらい行けば登山道への分岐の筈です。
廃道になったと教えられた道です。
その辺を行ったり来たりしても判らない。
最もここらしいと思ったところに入って行く。
途中でぬかるみも酷くなり、踏み跡もなくなり、藪状態になった。
引き返す。
地図を見てゴルフ場のカート道と立体交差する場所にきた。
上総松丘駅側登山口 標高:約130m
この辺で、予定した道を見つけた、軽トラックが走れ、轍もある。
進むに連れ両側に草が覆ってきた、しばらく軽トラックも通っていないようだ。
我慢してを草をかき分けて行くと道の先にガードレールが見えた。
道なりに進むと、ゴルフ場への道に出た。
この道を行けば山頂へ行く筈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/fb7e5629fe118562536754bf5c495a66.jpg)
参道入口 標高:約230m
山頂には神社のマークがある。ここは参道に違いないだろうと、
2,30m入って行くが、 間違いないのはクラブハウス経由である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/7f6515bdb8c9ace37e5a143c0f27ccb9.jpg)
クラブハウス付近の山頂入口
写真、左に写る電柱の脇を行く。
クラブハウスへの車道は展望もある。
次に目指す久留里愛宕山も見えている筈ですが、同定できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/1000781f5e5beb8411e83e4d87660164.jpg)
クラブハウス付近のグリーン 海は見えなかった。
この辺が上総富士山頂 標高:285m
樹林の中、展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/4702c017ae99b728800e3f724e1f48ec.jpg)
山頂付近で咲いていた。
山頂から急な下りの道
山頂から急な下りの道を、道なりに行くと、鳥居に出た。
鳥居近くの参道
平成27年12月10日 午前 (木) 晴れ 日帰り 同行者:単独 公共交通機関 登山口:千葉県 君津市
【 コ ー ス 】
上総松丘駅(9:00)=農道入り口(9:20)=上総松丘駅側登山口(10:30)=神社参道入口(10:46)=ゴルフクラブハウス前(10:56)=上総富士山頂(11:01~12)=神社参道入口(11:20~35)=平山駅側登山口(11:57)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/206a68df008631fa0519cb61c209c387.jpg?random=ce8994308460866a26ccf6825ebd1368)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/7360e72bda604057add21b3f639b7be2.jpg)
上総松丘駅
標高:約50m
駅から100m程行ったT字路へ出て、もう道がわからない。
仕方がない、北に少し行くと、R410の標識がある。センターラインのない狭い道です。
持参した地図では他の道にR410が付けられている。
益々判らない。一度駅の入口に戻ろう。
人が立ち話をしているので聞いてみる。
地図を出して行きたいところを指す。
どうやら廃道になったらしい。
上総富士は踏切あたりがからが最も富士山の格好に見える。
その近くの農道からも行かれる。
もう一箇所歩きたいコースも廃道になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/6796cb9a0d2b5bcf8cdf7d364946c584.jpg)
踏切近くの農道より
農道は歩きはじめは舗装されていて、途中から軽トラックの轍のある、土の道となった。
農道から広い道に出て左折するとすぐ左側に消防署、更に進んで突き当たった道がR410であった。
どうやら駅の傍のR410は旧道でこちらはバイパスらしい。
次の目印は、R410と別れた道に入って道路トンネルをくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/eeafcb8c29ad83bc3cfdf06220f48b11.jpg)
R410の道端の水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/6b8da9535fc4e2c6f264fd95beb487d2.jpg)
トンネルを出た付近で
道端の花と蝶
トンネルをくぐり、橋を渡ると200mくらい行けば登山道への分岐の筈です。
廃道になったと教えられた道です。
その辺を行ったり来たりしても判らない。
最もここらしいと思ったところに入って行く。
途中でぬかるみも酷くなり、踏み跡もなくなり、藪状態になった。
引き返す。
地図を見てゴルフ場のカート道と立体交差する場所にきた。
上総松丘駅側登山口 標高:約130m
この辺で、予定した道を見つけた、軽トラックが走れ、轍もある。
進むに連れ両側に草が覆ってきた、しばらく軽トラックも通っていないようだ。
我慢してを草をかき分けて行くと道の先にガードレールが見えた。
道なりに進むと、ゴルフ場への道に出た。
この道を行けば山頂へ行く筈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/fb7e5629fe118562536754bf5c495a66.jpg)
参道入口 標高:約230m
山頂には神社のマークがある。ここは参道に違いないだろうと、
2,30m入って行くが、 間違いないのはクラブハウス経由である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/7f6515bdb8c9ace37e5a143c0f27ccb9.jpg)
クラブハウス付近の山頂入口
写真、左に写る電柱の脇を行く。
クラブハウスへの車道は展望もある。
次に目指す久留里愛宕山も見えている筈ですが、同定できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/1000781f5e5beb8411e83e4d87660164.jpg)
クラブハウス付近のグリーン 海は見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/0498c09ef7d4af5e8f93d7c1219922c9.jpg)
この辺が上総富士山頂 標高:285m
樹林の中、展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/4702c017ae99b728800e3f724e1f48ec.jpg)
山頂付近で咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/70807755ef40576ef56d149769d51592.jpg)
山頂から急な下りの道
山頂から急な下りの道を、道なりに行くと、鳥居に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/3ab7f5a1c07b0dc8e61b53b2e93b45e2.jpg)
鳥居近くの参道
【 下 山 】
・地形図読み、更に、廃道化も念頭に置き、歩かなければならない
・地形図を読んで進むより、まず、地元の人に道を聞く・・・最良の手段です。
上総富士へ導く道標は、発見できませんでした。
午後は 久留里愛宕山へ向かいました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
・地形図を読んで進むより、まず、地元の人に道を聞く・・・最良の手段です。
上総富士へ導く道標は、発見できませんでした。
午後は 久留里愛宕山へ向かいました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP