![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c0/dae6d177ea1ad87282a21b2668562bd6.jpg)
聖岳・光岳の百名山を踏破する
【 コ ー ス 】
一日目
便ケ島登山口P(10:30)=荷物用ゴンドラ[西沢渡](11:15)=薊(あざみ)畑(15:30)=聖平小屋(15:55)
二日目
聖平小屋(5:55)=薊畑(6:20)=聖岳山頂(7:55~8:40)=薊畑(10:20)=聖小屋(10:40)=上河内岳(13:50~14:05)=茶臼小屋分岐(15:25)=茶臼小屋(15:35)
三日目
茶臼小屋(5:15)=茶臼岳(5:40~45)=仁田岳分岐(6:00)=易老岳(7:40)=静高平(9:15~30) =光岳(10:45)=イザルガ岳(11:10~20)=易老岳(13:10~20)=易老渡(16:30)=便ケ島登山口P(17:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/21aaf68c309ae8a9a22b5ba293849373.jpg?random=6543f60eec0ee9778ba50077112a24f7)
【図をクリックで拡大】
全行程 便ケ島~聖平小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/0ab224acdf0faf43fa45d21bea579bd9.jpg)
便ケ島登山口P 標高:約970m
前夜から車を走らせ、眠気に勝てず途中で車内泊となる。
国道からの登山口への道も間違えないように、慎重に確認した。
それでも間違っているのではないかと、不安を抱いて走らせる。
易老渡でも車を止めて確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/05c9c808fca4271ba5ca9de2cd5fa83d.jpg)
8時頃から歩きたかったが、便ケ島登山口出発は10時30分となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/df1afd17be4e208bc16a2f211ae51ba9.jpg)
荷物用ゴンドラ[西沢渡]
便ケ島登山口からはトンネルをくぐる箇所もあるトロッコ道を、いつもより重い荷を背負いすすむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/924f9b5b43f834aa33f40087e94450fd.jpg)
薊畑 標高:約2410m
遅い出発で頑張らなければとの、悲壮感、今日の宿まで、あと20分の目途がたちヤレヤレとホットする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/1ba30354ea29fe9cafd2790d331fb172.jpg)
聖平小屋 標高:2300m
寝袋持参と言うと宿泊代を千円減額された。
夕食はカレーライスを大盛を超える盛り付けで出された。
お替りもあります言われたのでお皿を出すと、先ほどの盛より若干少ない大盛り、綺麗に平らげて満足。
夏季小屋閉鎖まじかのこの頃、小屋の宿泊者は、私を含め3名、その他管理人の家族も来ていた。
小屋の雰囲気は家族的となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/f2b53b7513cfac633de3243dbc069c72.jpg)
赤い実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/ed746720be494355712f327927c9a004.jpg)
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/1ddd44c7f786747d0e48b3a24ec94441.jpg)
トリカブト 横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/e0ce3a42ede7504c9ab6f4bb74f03d66.jpg)
トリカブト 正面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/a6fa1f543ab5d13ef44bc2f031cff4f9.jpg)
ニリンソウ
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
03:聖岳・上河内岳・茶臼岳・光岳≪南アルプス≫一日目
平成15年9月26日 (金) 晴れ 同行者:単独 マイカー 登山口:長野県 飯田市
【 コ ー ス 】
一日目
便ケ島登山口P(10:30)=荷物用ゴンドラ[西沢渡](11:15)=薊(あざみ)畑(15:30)=聖平小屋(15:55)
二日目
聖平小屋(5:55)=薊畑(6:20)=聖岳山頂(7:55~8:40)=薊畑(10:20)=聖小屋(10:40)=上河内岳(13:50~14:05)=茶臼小屋分岐(15:25)=茶臼小屋(15:35)
三日目
茶臼小屋(5:15)=茶臼岳(5:40~45)=仁田岳分岐(6:00)=易老岳(7:40)=静高平(9:15~30) =光岳(10:45)=イザルガ岳(11:10~20)=易老岳(13:10~20)=易老渡(16:30)=便ケ島登山口P(17:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/deb00f0956b3c27ce41557ccec1eb3d3.jpg?random=cf4acf7fea8ed8f2204d8b80dcede89a)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/21aaf68c309ae8a9a22b5ba293849373.jpg?random=6543f60eec0ee9778ba50077112a24f7)
【図をクリックで拡大】
全行程 便ケ島~聖平小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/0ab224acdf0faf43fa45d21bea579bd9.jpg)
便ケ島登山口P 標高:約970m
前夜から車を走らせ、眠気に勝てず途中で車内泊となる。
国道からの登山口への道も間違えないように、慎重に確認した。
それでも間違っているのではないかと、不安を抱いて走らせる。
易老渡でも車を止めて確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/05c9c808fca4271ba5ca9de2cd5fa83d.jpg)
8時頃から歩きたかったが、便ケ島登山口出発は10時30分となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/df1afd17be4e208bc16a2f211ae51ba9.jpg)
荷物用ゴンドラ[西沢渡]
便ケ島登山口からはトンネルをくぐる箇所もあるトロッコ道を、いつもより重い荷を背負いすすむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/924f9b5b43f834aa33f40087e94450fd.jpg)
薊畑 標高:約2410m
遅い出発で頑張らなければとの、悲壮感、今日の宿まで、あと20分の目途がたちヤレヤレとホットする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/1ba30354ea29fe9cafd2790d331fb172.jpg)
聖平小屋 標高:2300m
寝袋持参と言うと宿泊代を千円減額された。
夕食はカレーライスを大盛を超える盛り付けで出された。
お替りもあります言われたのでお皿を出すと、先ほどの盛より若干少ない大盛り、綺麗に平らげて満足。
夏季小屋閉鎖まじかのこの頃、小屋の宿泊者は、私を含め3名、その他管理人の家族も来ていた。
小屋の雰囲気は家族的となっていた。
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/f2b53b7513cfac633de3243dbc069c72.jpg)
赤い実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/ed746720be494355712f327927c9a004.jpg)
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/1ddd44c7f786747d0e48b3a24ec94441.jpg)
トリカブト 横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/e0ce3a42ede7504c9ab6f4bb74f03d66.jpg)
トリカブト 正面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/a6fa1f543ab5d13ef44bc2f031cff4f9.jpg)
ニリンソウ
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP