![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/27d856d612502862294c6d5b44f839aa.jpg)
花と展望そして点線の楢ノ木尾根を歩く
【 コ ー ス 】
一日目
天目山温泉バス停10:15=11:28湯の沢峠登山口徒歩口11:38=12:26湯の沢峠[水場・避難小屋]12:45=12:56湯の沢峠お花畑13:20=13:30湯の沢峠避難小屋
二日目
湯の沢峠避難小屋6:15=7:06~17白谷ノ丸=7:33~40黒岳=7:43大峠への分岐13:20=13:30赤岩ノ丸『1792mピーク』-8:41~45大峠-9:43~52雁ケ腹摺山-10:33~45大樺ノ頭=11:17鉄塔=11:54鉄塔=12:11ワイヤーロープ場=12:47泣き坂の峰=13:09~19大峰=15:00上和田バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/18eeee39eebb873c5378dcfe3436bf1d.jpg?random=0ce400c64bcdb68972da5e5564186b09)
【一日目コース 図をクリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/d077387086024e81adace8b17a7c542a.jpg)
天目山温泉バス停 標高:約1000m
県道と林道の分岐 林道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/63816a549fb5c9ebf16fc16e9917d299.jpg)
湯の沢峠登山口徒歩口 標高:約1380m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/23076311a4b94d1f3dc37b2a1455d4db.jpg)
湯の沢峠登山道
ここは湯の沢峠登山口徒歩口から約10分、昔は車が入れた様子でした。
この沢で顔を洗い、汗を拭いたハンカチを濯いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/be16fdcde95f0acf4ca46a0e99c96748.jpg)
湯の沢峠[水場]
避難小屋のノートには涸れていて汲めなかったとの書き込みもあった。
でも更に、3,4分下れば汲めたでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/d8fc5388858364efc51291de65b38e38.jpg)
荷物は避難小屋に置いて、お花畑に向かう。
この分岐付近で「シロバナヘビイチゴ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/e3f7c5e4fc15948947ac9cc7665b4e8f.jpg)
湯の沢峠お花畑 標高:約1680m
「キンポウゲ」のみ、「あざみ」は蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/eb3d31345d28fb432a295c2604c3094b.jpg)
お花畑全景 雲が出て遠景は効かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/1365772ebed8c8ad829e891628ba3c4c.jpg)
キンポウゲ ( 湯の沢峠お花畑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/7d80fa2d43679064a9135600d45be7e1.jpg)
水場に咲いていた、クリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/d684b18b852373c4b679ab93a0288e00.jpg?random=e09e9039ae751a6f47a4d5c6ff3e8f0b)
【入り口から覗く 図をクリックで拡大 奥から入り口】
以前泊まった時14-13:大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ケ丸・コンドウ丸《小金沢連嶺》は寝具がたくさんあり、
今回は、軽荷にして、寝具を利用させて戴く事を考えました。
それでも、寝袋とエアーマットは持参して来ていて、途方に暮れることはありませんでした。
小屋内の気温は14時頃:.20℃、18時頃:19.5℃ 朝6時頃:14℃でした。
一人では小屋内は温まりません。
小屋のノートを覗くと「布団はダニがいるので使わない。」の書き込みもありました。
そして、やはり土・日の利用が多いようで「テントで寝た」もありました。
早立ちのため、今晩のうちに掃除を済ませ、設置されている室内照明も点灯確認程度の利用でした。
今朝の天気予報では明日の午後は雨から曇りに変わっていました。
少しおおらかな気分で眠ります。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成27年6月25日(木) 晴 一泊二日 同行者:単独 公共交通機関 登山口:山梨県 甲州市
【 コ ー ス 】
一日目
天目山温泉バス停10:15=11:28湯の沢峠登山口徒歩口11:38=12:26湯の沢峠[水場・避難小屋]12:45=12:56湯の沢峠お花畑13:20=13:30湯の沢峠避難小屋
二日目
湯の沢峠避難小屋6:15=7:06~17白谷ノ丸=7:33~40黒岳=7:43大峠への分岐13:20=13:30赤岩ノ丸『1792mピーク』-8:41~45大峠-9:43~52雁ケ腹摺山-10:33~45大樺ノ頭=11:17鉄塔=11:54鉄塔=12:11ワイヤーロープ場=12:47泣き坂の峰=13:09~19大峰=15:00上和田バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/18eeee39eebb873c5378dcfe3436bf1d.jpg?random=0ce400c64bcdb68972da5e5564186b09)
【一日目コース 図をクリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/d077387086024e81adace8b17a7c542a.jpg)
天目山温泉バス停 標高:約1000m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/bc441a79eadb19f09eba34788ecf4e43.jpg)
県道と林道の分岐 林道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/63816a549fb5c9ebf16fc16e9917d299.jpg)
湯の沢峠登山口徒歩口 標高:約1380m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/23076311a4b94d1f3dc37b2a1455d4db.jpg)
湯の沢峠登山道
ここは湯の沢峠登山口徒歩口から約10分、昔は車が入れた様子でした。
この沢で顔を洗い、汗を拭いたハンカチを濯いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/be16fdcde95f0acf4ca46a0e99c96748.jpg)
湯の沢峠[水場]
避難小屋のノートには涸れていて汲めなかったとの書き込みもあった。
でも更に、3,4分下れば汲めたでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/d8fc5388858364efc51291de65b38e38.jpg)
荷物は避難小屋に置いて、お花畑に向かう。
この分岐付近で「シロバナヘビイチゴ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/e3f7c5e4fc15948947ac9cc7665b4e8f.jpg)
湯の沢峠お花畑 標高:約1680m
「キンポウゲ」のみ、「あざみ」は蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/eb3d31345d28fb432a295c2604c3094b.jpg)
お花畑全景 雲が出て遠景は効かない。
【 咲いていた花 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/1365772ebed8c8ad829e891628ba3c4c.jpg)
キンポウゲ ( 湯の沢峠お花畑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/7d80fa2d43679064a9135600d45be7e1.jpg)
水場に咲いていた、クリンソウ
【 湯の沢峠 避難小屋 】 [標高:約1650m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/8e6700ea00d2a5517b0ab16e65ec02b7.jpg?random=17c20a0d9d86f06e2e522b64cce139d4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/d684b18b852373c4b679ab93a0288e00.jpg?random=e09e9039ae751a6f47a4d5c6ff3e8f0b)
【入り口から覗く 図をクリックで拡大 奥から入り口】
以前泊まった時14-13:大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ケ丸・コンドウ丸《小金沢連嶺》は寝具がたくさんあり、
今回は、軽荷にして、寝具を利用させて戴く事を考えました。
それでも、寝袋とエアーマットは持参して来ていて、途方に暮れることはありませんでした。
小屋内の気温は14時頃:.20℃、18時頃:19.5℃ 朝6時頃:14℃でした。
一人では小屋内は温まりません。
小屋のノートを覗くと「布団はダニがいるので使わない。」の書き込みもありました。
そして、やはり土・日の利用が多いようで「テントで寝た」もありました。
早立ちのため、今晩のうちに掃除を済ませ、設置されている室内照明も点灯確認程度の利用でした。
今朝の天気予報では明日の午後は雨から曇りに変わっていました。
少しおおらかな気分で眠ります。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP