石割山・平尾山・大平山
【 コ ー ス 】
2022年10月3日 (月) 晴 同行者:単独 自 家用車 日帰り 登山口:山梨県 南都留郡 山中湖 町
【 コ ー ス 】
7:10石割神社登山口=7:28神社階段上(石割の湯分岐)=7:52
石割神社=8:15~22石割山山頂=8:58平野・平尾山分岐=
9:03~23平尾山山頂=9:55~10:32大平山山頂=
11:15~31平尾山山頂=11:38平野・平尾山分岐=12:10石
割神社登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/f5d324ec196e
4d1a8f981d6eb81832d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/6fe7b6b34d52
3c0977b6e4124e9f4b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/d4a13a46fdce
d04b5c4d5b5234009169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/194d8c9412d0
d542e02457d4877837b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/e5d53276f383
e2504171d63359cea107.jpg)
大平山山頂 [標高:1295m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/2821ede6c487
2fd1553db56e51d6e551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/511f6f2149b2
0f4c2e9659a7c01d683e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/0ce35cc08bb4
42240dc6aca4e9d1223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/155999d6ef9b
aedf104d0735957c144a.jpg)
『 ノビル 』がもっとも、似ていました。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 <FONTSIZE="3">
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/4fa916cebdd9
eae417e5623570d21a79.jpg)
石割神社登山口
『道の駅 道志』で車中泊AM7時前到着しました。
それでも三
パーティは先に出発していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/91/9f6ca38bcdca
132d595872ac3c51ba87.jpg)
石割神社階段上部
結構、急な階段の登りが終わりました。
石割の湯分岐でもあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/617fd1f7a2b7
8472fa3dcb0d5fef77ea.jpg)
石割神社
一息入れて、先を急ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/f5d324ec196e
4d1a8f981d6eb81832d4.jpg)
石 割 山 山 頂 [標高:1412m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/6fe7b6b34d52
3c0977b6e4124e9f4b1b.jpg)
ト リ カ ブ ト 石割山山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/d4a13a46fdce
d04b5c4d5b5234009169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/194d8c9412d0
d542e02457d4877837b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/75a663f594f8
574ff09f94c0894b36a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/e5d53276f383
e2504171d63359cea107.jpg)
平野・平尾山分岐
平尾山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/0fe957b5cff9
b6743c5730e1183fec67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/398a60003055
a3d0add00cdbd3e62226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/1388c67079c6
ab2b31a4ecdee537bc73.jpg)
ピークに達する別荘地
今日は大平山まで行く予定、先
を急ごう
大 平 山 の 富 士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/bde1de4fbb01
dbc8a0139852a70fbc12.jpg)
大平山山頂 [標高:1295m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/70839e3243a2
c5ab62b52d3cdc78d423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/2821ede6c487
2fd1553db56e51d6e551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/11592ee23bbc
f6193c220eb6c586c6cb.jpg)
石割山、平尾山、大平山の三山 富士展望では、大平山が最も良い 印象、次は平尾山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/511f6f2149b2
0f4c2e9659a7c01d683e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/0ce35cc08bb4
42240dc6aca4e9d1223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/155999d6ef9b
aedf104d0735957c144a.jpg)
『 ノビル 』がもっとも、似ていました。
以前来たときは、道なりに歩いて、平野方面にいっていまったので
、分岐に注意しながら歩きました。
分岐など気が着かず、道なりに下ったら、石割神社登山口に着きま
した。
平野に下るのはどうするの、・・・という感じです。
平
野へは、石割神社登山口を経由して行けばよいのでしょう。
【 下 山 】
大平山の展望が最も良かったとの想いになり、次にこの方面に来て
歩くときは、長池山も歩いてみたくなりました。
20年以上前には
長池山まで歩いていますが、景色は覚えていません。
景色より、歩
きに力が入っていたのでしょう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 <FONTSIZE="3">