気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

22-12:石割山・平尾山・大平山気ままに山歩きsessk

2022年12月05日 11時22分24秒 | ハイキング 山歩き 山登り
石割山・平尾山・大平山

    2022年10月3日 (月)   晴   同行者:単独   自 家用車     日帰り    登山口:山梨県  南都留郡  山中湖 町


【 コ ー ス 】

7:10石割神社登山口=7:28神社階段上(石割の湯分岐)=7:52 石割神社=8:15~22石割山山頂=8:58平野・平尾山分岐= 9:03~23平尾山山頂9:55~10:32大平山山頂11:15~31平尾山山頂=11:38平野・平尾山分岐=12:10石 割神社登山口

【 クリックで拡大 】


石割神社登山口  『道の駅 道志』で車中泊AM7時前到着しました。
それでも三 パーティは先に出発していました。


石割神社階段上部 

結構、急な階段の登りが終わりました。

石割の湯分岐でもあります。

石割神社

  一息入れて、先を急ぐ


石 割 山 山 頂   [標高:1412m]


ト リ カ ブ ト    石割山山頂付近







平野・平尾山分岐


平尾山山頂

  




  ピークに達する別荘地

今日は大平山まで行く予定、先 を急ごう


大 平 山 の 富 士



大平山山頂  [標高:1295m] 




石割山、平尾山、大平山の三山 富士展望では、大平山が最も良い 印象、次は平尾山でした。








『 ノビル 』がもっとも、似ていました。

以前来たときは、道なりに歩いて、平野方面にいっていまったので 、分岐に注意しながら歩きました。
分岐など気が着かず、道なりに下ったら、石割神社登山口に着きま した。

平野に下るのはどうするの、・・・という感じです。
平 野へは、石割神社登山口を経由して行けばよいのでしょう。


  【 下 山 】

大平山の展望が最も良かったとの想いになり、次にこの方面に来て 歩くときは、長池山も歩いてみたくなりました。
20年以上前には 長池山まで歩いていますが、景色は覚えていません。
景色より、歩 きに力が入っていたのでしょう。


気ままに山歩きBLOG    山 行 一 覧  <FONTSIZE="3">



最新の画像もっと見る

コメントを投稿