
花と展望を楽しみに
【 コ ー ス 】
地蔵峠駐車場(6:25)=湯の丸山・烏帽子岳のコル(7:24~31)=烏帽子岳山頂(8:23~56)=湯の丸山・烏帽子岳のコル(9:55)=湯の丸山山頂(10:36~11:00)=角間峠(12:01~06)=角間山山頂(12:35~13:10)=角間山・鍋蓋山のコル(13:42)=鍋蓋山山頂(13:50~55)=角間山・鍋蓋山のコル(14:02)=角間山山頂(15:00)=角間峠(15:21~26)=旧鹿沢・九十二番分岐(15:35)=九十二番[県道94号線出会い](16:21)=地蔵峠駐車場(16:48)
【 クリックで拡大 】
地蔵峠駐車場 標高:約1730m
トイレあり
中分岐 湯の丸山・烏帽子岳のコル
サラサドウダンツツジ
ハクサンチドリ
コケモモツツジ
グンナイフウロ
烏帽子岳山頂 標高:2066m
烏帽子岳山頂より霧ケ峰と八ヶ岳
烏帽子岳山頂より穂高と槍ケ岳
想いがけず北アルプスが見えた。
今日は咲き誇るレンゲツツジを最大の楽しみに来ている。
イワカガミ
シャジクソウ
スズラン
アヤメ 小烏帽子岳山頂付近
湯の丸山・烏帽子岳のコル 標高:約1850m
湯の丸山山頂
湯の丸山記念撮影 標高:2101m
平日の割りには人が多い
烏帽子岳を望む、時々雲隠れしてしまう。
天気予報は曇りであったから、予報より良い天気です。
角間山・鍋蓋山を望む
湯の丸山三角点
ハクサンシャクナゲ
ベニバナイチヤクソウ
角間峠 標高:約1800m
角間山山頂 記念撮影
角間山三角点
松
松
あづまや
地図にはこの辺から鹿沢温泉への道が描かれてあった。
鍋蓋山山頂 標高:1829m
展望なし 雨が降り出した。夕方から雨の予報がでていた。
角間峠にあった案内板には点線で描かれた登山道が新鹿沢温泉への道がか描かれていた。
道は、笹や草で覆われて、あまり歩かれていないようでした。
間違いない道は、角間峠からの道です。
雨具の上衣だけ着て歩く。
ツマトリソウ width="80%" align="left">【 align="center"> 一日で烏帽子岳・湯の丸山・角間山・鍋蓋山の四山も歩けて望外の喜びです。
花は湯の丸山より烏帽子岳の方が種類も多く楽しめる。
『気ままに・山歩き』HP TOP
平成28年6月24日 (金) 晴れ後雨 前夜発 同行者: 妻 自家用車 登山口:長野県 東御市
【 コ ー ス 】
地蔵峠駐車場(6:25)=湯の丸山・烏帽子岳のコル(7:24~31)=烏帽子岳山頂(8:23~56)=湯の丸山・烏帽子岳のコル(9:55)=湯の丸山山頂(10:36~11:00)=角間峠(12:01~06)=角間山山頂(12:35~13:10)=角間山・鍋蓋山のコル(13:42)=鍋蓋山山頂(13:50~55)=角間山・鍋蓋山のコル(14:02)=角間山山頂(15:00)=角間峠(15:21~26)=旧鹿沢・九十二番分岐(15:35)=九十二番[県道94号線出会い](16:21)=地蔵峠駐車場(16:48)

【 クリックで拡大 】

地蔵峠駐車場 標高:約1730m
トイレあり

中分岐 湯の丸山・烏帽子岳のコル

サラサドウダンツツジ

ハクサンチドリ

コケモモツツジ

グンナイフウロ

烏帽子岳山頂 標高:2066m

烏帽子岳山頂より霧ケ峰と八ヶ岳

烏帽子岳山頂より穂高と槍ケ岳
想いがけず北アルプスが見えた。

今日は咲き誇るレンゲツツジを最大の楽しみに来ている。

イワカガミ

シャジクソウ

スズラン

アヤメ 小烏帽子岳山頂付近

湯の丸山・烏帽子岳のコル 標高:約1850m
湯の丸山山頂

湯の丸山記念撮影 標高:2101m
平日の割りには人が多い

烏帽子岳を望む、時々雲隠れしてしまう。
天気予報は曇りであったから、予報より良い天気です。

角間山・鍋蓋山を望む

湯の丸山三角点


ハクサンシャクナゲ

ベニバナイチヤクソウ

角間峠 標高:約1800m

角間山山頂 記念撮影

角間山三角点


松

松

あづまや
地図にはこの辺から鹿沢温泉への道が描かれてあった。

鍋蓋山山頂 標高:1829m
展望なし 雨が降り出した。夕方から雨の予報がでていた。
角間峠にあった案内板には点線で描かれた登山道が新鹿沢温泉への道がか描かれていた。
道は、笹や草で覆われて、あまり歩かれていないようでした。
間違いない道は、角間峠からの道です。
雨具の上衣だけ着て歩く。

ツマトリソウ width="80%" align="left">【 align="center"> 一日で烏帽子岳・湯の丸山・角間山・鍋蓋山の四山も歩けて望外の喜びです。
花は湯の丸山より烏帽子岳の方が種類も多く楽しめる。
『気ままに・山歩き』HP TOP
最新の画像[もっと見る]
-
江戸川河川敷 あかつめくさ 9ヶ月前
-
江戸川河川敷 あかつめくさ 9ヶ月前
-
江戸川河川敷 あかつめくさ 9ヶ月前
-
江戸川河川敷その二 9ヶ月前
-
江戸川河川敷その二 9ヶ月前
-
江戸川河川敷その二 9ヶ月前
-
24.5.2blog-1:中禅寺湖 湖畔熊窪の景色 10ヶ月前
-
24.4.19blog-1:明神山(鉄砲木ノ頭)・高指山山行の展望その三 10ヶ月前
-
24.4.19blog-1:明神山(鉄砲木ノ頭)・高指山山行の展望その三 10ヶ月前
-
24.4.19blog-1:明神山(鉄砲木ノ頭)・高指山山行の展望その二 10ヶ月前