ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

三崎マグロビックセール前日の日曜朝市に、朝市にはもう何年振りかで

2015-12-29 16:00:44 | その他

  三崎では12月28日からの3日間、恒例となっている年末ビッグセールが開催されるが、オープンは8時半とはなっているものの、もっと早くから行かないと大渋滞にはまることになるからと、年々早く来る客に対応して日曜朝市と同じ5時台の時間帯から店を開くようになっているとか、主会場が朝市と同じ場所だから当然そうなっちゃうんでしょう。それでもメイン道路はかなり混むはず、何とかソコソコには渋滞を避けられる裏道もあるけれど、それよりも今年は前日が日曜朝市開催日だからと1日早く買い出しに行くことに、どうせ朝市もビッグセールも同じ業者ばかりだろうからと。

 我家を6時少し前に出て、第三京浜を使って横横道路で衣笠ICまで、あとの一般道では裏道で三崎口駅の先まで出てくればここまで1時間ほど、ビッグセールだとここからはずっと渋滞となるところであるが、この日はスイスイで抜け道を使うことなく7時には漁港岸壁に駐車スペースを見つけてすぐそばの朝市会場に。

            岸壁の駐車場

            朝市会場

 朝食を抜いてきたのでまずは腹ごしらえとまぐろ汁を、うどん蕎麦の方は行列だったのでこれだけで、でも冬場には暖かいものは格別、マグロは骨付きの部位を使っているのだがクセはなくて、味噌控えめがちょうどの塩梅でいい味が出ているんです。

                

                      まぐろ汁

 今回買いたいものの第一は地ダコ、そしてマグロの街だからここならではのいろいろな部位の冷凍物なども、刺身類は解凍済みを少しだけと、素人解凍では上手にできないんで。野菜類やそのほかの鮮魚などはこのあとにすかなごっそや佐島に行くからと、海産物加工品で何かあればとうらりに回ってみることに。

                刺身は解凍物から選んで

                    地ダコ

                野菜だけでなく花卉類も

 年末ビッグセール直前日曜日のこの日のうらりでは8割ほどの店がすでにオープン、この中には鮮魚を扱うのは1店だけ、ほとんどがマグロとその加工品などに海産物の店、似たような店が多いのでどこでがいいかも迷ってしまう、八百屋も1店だけあるがまだやっていなかった。

            うらり

                一番右のシマアジの干物は初めて見た

                マグロの内臓など

                このさつま揚げが試食で美味しかったから、切って雑煮に加えるといいダシが出るとも

                港には鳶が多く、食べ歩きは狙われるかも

 今回は食べるつもりはなかったが市場棟の食堂の様子を見たら通常の昼よりも長い待ちとなっているみたい、メニューでは朝飯というのは無かったような、朝昼共通ですかね。

            市場棟

                市場食堂前ではこんなに

 8時半には三崎を切り上げてすかなごっそに、こちらは農産物直売所としてはやや遅め9時半のオープンとやや待つことに、年末は早めに開けばいいものをと思いますが、オープン時間には駐車場は満車となって道路に車の行列ができていましたよ。こちらでは野菜以外に葉山牛が人気のようです、それとここのコロッケが美味しんです。さかな館はスペースはないので品数が少ないのと三崎よりもやや高めですかね。

            すかなごっそ

 最後は佐島にある鮮魚店に、ここでは活きたままの鮮魚が売りで料理屋も買い付けに来るとか、中では2店に客が集中、我々はプロではないので高級魚は不要と安いのを探したら、ケースに入れられた魚いろいろという前日入荷だったらしい魚を見つけて買ってみることに。これは帰ってから捌き手間が大変でした、当然に一度では食べきれないから干物にしたり調理済みにして冷蔵庫に。

            佐島の鮮魚店2軒が並ぶ

                魚いろいろがケースで

                アジの干物

                     スズキは捌いてから塩焼きして

              その日の夕食に、カキは一つを食べてしまったところで、イワシはもう一匹あって

 ビッグセールについては三崎観光案内HPにあったポスター写真を下に、時間は8時半からとなっていますがもっと早くからやっているはず、朝市会場とうらりが中心売場で明日まで、大きな無料駐車場が堤防外にも用意されています。

                                          


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜山手西洋館での世界のク... | トップ | 明けましておめでとうございます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事