![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/91c3a0a99676e9157e6c0079b3de3fb0.jpg)
D.I.Yのコーナンという店は何故か港北ニュータウン周辺には3店舗もあり、そこのライフレックスという自社ブランドの製品は特に安くなっていて、使っていた電動歯ブラシもライフレックス製のバカ安だったからと買ったもの、でも安かろうで2年までは持たずに壊れてしまったが、それでも値段分の元は十分にとれているからまた買おうかと港北IC近くの店に行ってみた。
この業界ではカインズホームとコーナンが自社ブランド製品を出しているようで、我家の周辺ではカインズホームはないからコーナンはちょくちょく利用している。今度買ったのは前のものよりも振動数がやや多い携帯用のブラシで値段も前の2倍弱、といっても三桁の範囲だから安いよねぇ。実はここの2Fには上新電機があって、これも秋に壊れてしまったウォーターピックで安いのを探していたらここが安いみたいなので、それも買おうかとこちらに来たのです。
これだけのつもりで来たのだが、屋外駐車場のすぐ奥の方に新しい食品スーパーが出来ているのが見えて、看板にはロピアとあるのには聞いたことが無い店でどんなものなのかと立寄ってみることに。
12月半ばに開店したばかりだそうで、店内に流されている宣伝文句に街の肉屋から育ってきたというように、精肉類は種類が豊富な上に値段も安いみたい。これだと直ぐ近くには肉問屋の野本畜産があるけれど、それに負けないくらいで今後はお互いに競争になりそうで、これは消費者には嬉しいことになりそうですぞ。
下の写真はステーキコーナーの品揃いで、一番上の中央にはヒレ肉最高級のシャt-ブリアンの分厚い肉がデンと並んでいるなんて、スーパーでは初めて見たし専門店でもあまり見かけないのでは。
惣菜コーナーなどでも肉を使ったものは安いのに大きさもご立派、こんなのだと我家では一つずつでもメインに十分すぎるほど、家で作るのがイヤになっちゃうとは女房の弁であった。魚介類も総じて安くて、新規開店直後ということもあるかもしれないけれどね。
アルコール類は軽井沢のツルヤみたいには種類は多くはないものの、目玉にというように格安ワインが二種類だけ目立つ場所に置いてあったからどんなものかと買ってみた。下の写真の向かって右はチリ産のチリンギート・コヴェ/カベルネ・ソーヴィニヨン298円、左はアルゼンチン産のアイレス・アンディノス/マルベック498円である。
早速にも飲んでみたがその感想としては、激安のチリワインは軽井沢ツルヤの同等値段のオチャガヴィアのようなイヤミがなくて飲みやすい、バランスがいいからだろうが少し地味な感じで広がりが無いのはこの値段だからねぇ、でも値段以上の味はあるからデイリーワインとして十分に飲める。アルゼンチンワインはマルベック種ということで、アンデスで育った厚みのある味わいを期待して飲んだのだが、思いのほかスッキリした柔らかい味でスイーと喉を通り過ぎていく、これはアルコール度が低いことあるからだろうがコクが感じられなくて、前者よりも地味ではない風味はあるから値段に見合ったという評価をしておく。
あとでネットでこの会社のことを調べたら湘南地区中心に展開中とのこと、南関東の大型店の人気では精肉部門では1位と宣伝していた。この変な店名はローコスト・ユートピアを目指していることから前後をとってロピアなんだそうだ、こりゃ分からんわけだ。
"ロピア 格安ワイン" でGoolge していて、貴ブログがヒットしました。
試しに買ってみたチリンギート・コヴェが美味しかったので、
ロピア港北インター店の格安ワインに注目しています。
# 他の店舗は行ったことがない。
“ローコスト・ユートピア”だったとは知りませんでした。
聞き馴れない言葉なので、関西系なのかなぁと思っていました。 :-)
先日、DOCGな赤ワインが0.5K強でありビックリしたのですが、
その隣りの「Umberto Fiore Moscato d'Asti」(微発泡)は、0.698Kとお買い得です。
# もし、甘いスプマンテがお好きであれば、お勧めです。
# 昨日は年末でレジが大行列でしたが、箱買いしちゃいました。
イケア(主に炭酸水)や野本畜産(現在は横浜野本になっているようです、年内無休)は、
時々利用していますが、JA横浜北の農産物直売メルカートのことは知りませんでした。
# イケアのホットドックも大好きです。 :-)
ロピアではチリンギートが最近置いていないようで、アルパカ・カルメネールを買っています、このワインの値段も他のスーパーよりかなり安いです。発砲系はあまり好みでは無くて、特に甘いのは苦手で。