ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

こけしの歴史は江戸末期からだそうです

2023-01-04 12:30:00 | 工芸絵画骨董

 世にこけし収集家はかなりおられるようですが、我家にあるものでは自慢できるほどの作品と言えるのは一つだけ、今ある大きめのこけしを並べて比べてみると、その肘折こけしの名工の作品は確かに顔立ちの描き方が上手ではあるが、僕は収集家じゃないから各地のこけしの違いなどサッパリ分からない門外漢なのだが。

 左から2番目のこの肘折こけしは温海温泉朝市の骨董屋(今は無くなってしまったが)で、これいいものだから持っていきなと言われて買ったもの、その時一緒に付いていた作者奥山喜代治の死亡記事、昭和47年の新聞切抜は今も残してある。

                    

 ちなみに左側のこけしはおまけとして一緒にもらった中ノ沢こけしとか、ここのは面白い顔立ちに描いていますねぇ。

 山形最北部の赤倉温泉に泊まった時、風呂で一緒になった同宿の爺さんは昔から東北地方のこけしを求めての旅を続けていて、こけしを見ればどこのものかなど分かるというのに感心したものだが、我家には俗っぽい土産こけしは数本あるが、来歴が確かなものがこれ一つだけとは寂しいかぎり、あまり興味がないこともあってのことかなぁと。

 こけしの歴史は案外浅くて江戸末期に木工職人が子供の玩具用に作ったのが始まりとか、こけしという呼び名も諸説あるようであるが、鳴子の日本こけし館でいくつかの系統別展示を見たり説明書を読んではいるものの、頭にほとんど入ってこなかったのは手元にあまり持っていないからでしょうかね、少しは集めてもいいのだけれど、結構大きいものが多いし、立てて並べて置くとよく倒れるから扱いが困るんですよ。

 

2009年1月からの修正再掲です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明けましての我家の飾付です | トップ | 最近に飲んだ会津の地酒ほか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

工芸絵画骨董」カテゴリの最新記事